ユーザー車検 2009 車検切れ

  
初めて車検切れ後の車検。しかも今年初乗り。
多摩陸事

多摩陸事

去年12月に車検切れちゃって殆どほったらかし。
自賠責だけは更新してあったので、小雪の散らつく中、重い腰を どっこいしょと車検通してきました。
前回の車検はこんな感じ→ 2006.11.21
3月なのにめちゃ寒かった。 取りあえず車検で文句言われそうな所を数箇所、元に戻しました。
車検のための処置 その1

車検のための処置 その1

ヘッドライトバルブ
2006年12月18日にヘッドライトバルブをHIDもどきの5700ケルビン(ちょっと青白い)に交換しているので、念のため純正に戻す。あまり青白いと光軸で落とされてしまいそうだから。
車検のための処置 その2

車検のための処置 その2

タンデムステップ
定員2名で登録してあるので、リアステップ着いてないとマズイ。
AFTER

AFTER

そのままじゃサイレンサーに干渉してしまうので、サイレンサーバンドを前にずらし高さ調節。ギリギリOK。
車検のための処置 その3

車検のための処置 その3

エンドバッフル装着
インナー径45Фだと当然のように車検通りませんです。この音量は慣れっこになっているのでバッフル付けると結構大人しい音に なるけど、前回車検の時怪しかったんで今回は心配だな・・・。因みに計測する時は4000回転で9?ホーン?
あれ?忘れちまった。
車検のための処置 その4

車検のための処置 その4

直キャブ(FCR37)なので
AFTER

AFTER

ラムエアをファンネルに被せます。
社外キャブレターは、指定外部品ながら公認の必要がないのでエアクリーナだけでオゲーなんです。
車検のための処置 その5

車検のための処置 その5

写真は2007/02/27のものです。
前回はファンネルにラムエアだけで、ブリーザーカバーからブローバイでっぱな。 オイルキャッチタンク・ブリーザーホースすらなくっても車検OKでしたが
AFTER

AFTER

今回はそんなわけいかないしょ。ブリーザーカバー→キャッチタンク→キャブ戻し 見たいな感じにブローバイは処理しましょう。ただし、ラムエアに穴開けたくなかったんで、ホースは貫通してるように見せかけただけです。
車検のための処置 その6

車検のための処置 その6

反射板(リフレクタ)
文句なくこれなしでは車検だめ。
去年使っていたフェンダーレスを流用しますた。車検の時だけ両面テープで貼り付けます。だってさー これあるとかっこ悪くない?
車検のための処置 その7

車検のための処置 その7

ナンバープレート
これ目くれすぎてるとダメ。確か45度まで良かったのかな。
自分のは角度調整付(ナンバー角度0~180度の無段階調整が可能)なので、ドライバーでチョチョイとナンバーが見えるようにします。以上 これぐらいやっとけば大丈夫でしょ。光軸が若干気になるけど、落ちた時テスター屋さんにやってもらお。1500円ケチってます。
事前に用意しておく書類等

事前に用意しておく書類等

・自賠責証明書(※1) ・車検証 ・納税証明書
・印鑑(※2) ・点検整備記録簿 (※3)
※1 車検場でも加入できます。
※2 継続検査申請書で1っ箇所使います。
※3 車検場でも購入できます。でも、なくってもOK。本館受付で持参したか聞かれるので、車検後点検整備すと言っておくと大丈夫。
←仮ナンバー 車検切れてたから凹 自宅近くの役所で簡単に2.3日借りれます。(750円)  バイク用はないみたいだから車用のデッカイのくれます。これ付けるの恥ずかしいからリュックに入れて車検場行きますた。
車検場で必要書類入手

車検場で必要書類入手

←まずはここで必要書類3枚入手。 多摩陸事入ってすぐ右手の建物です。各印紙(重量税等)も一緒に購入しましょうね。建物入って右側の受付で「すんませーん。ユーザー車検なんですが必要書類くっさー」見たいな感じにいうとくれます。因みに25円 でぇ、「印紙も貰いたいンでげすが」「それは左側の窓口で購入してくんださ・・・」
・検査登録印紙代 400円
・審査証紙代 1,300円
・重量税印紙代 5,000円   合計6,700円 と 25円
自動車検査票

自動車検査票

窓口で購入した印紙(・検査登録印紙400円・審査証紙1,300円)を用紙右側に貼り付ける。
記入例は本館ユーザー車検受付にあります。
自動車重量税納付書(検査自動車)

自動車重量税納付書(検査自動車)

重量税印紙5,000円を下欄に貼るン。
記入例は本館ユーザー車検受付にあります。
継続検査申請書

継続検査申請書

申請人(使用者欄)に一箇所捺印が必要。
えんぴつとボールペンで記入する場所が違いうので間違えないように。
ポイント : まずは用紙3枚と印紙を購入したら記入前にここで↓確認印をもらっとこう。
確認印はここでもらう

確認印はここでもらう

←車検場外の自動車整備振興会で、納税証明書を見せて自動車検査票に納税確認印をもらう。 これで必要書類は全て揃いましたが、
ポイント : 書類が多いので見やすいようにクリップボード持参しましょーね。って毎回のように忘れてしまう私であった。せめてクリアファイルくらいは用意しましょう。
必要書類の記入

必要書類の記入

書類の記入例が本館一番奥のユーザー車検窓口前に設置してあるので、それ見リャ一目瞭然。書き終わったらユーザー車検窓口に提出し最終チェックしてもらう。予約番号聞かれるから忘れずに。
勿論のこと事前に予約しときましょう。→ 検査予約
ポイント : 点検整備記録簿がない場合、ここで持参したか聞かれるので、車検後点検整備すと言っておくと大丈夫。
さぁー いよいよ検査です。 の前に
こんな持参しました

こんな持参しました

社外マフラーだと長く使ってると俗に言うヌケがあるので保険代わりに100キンで買ってきました。
ステンレスタワシ!!
安価だし消音にはもってこい。
車検のための処置 その8

車検のための処置 その8

どうしても最後まで気になっていたので「消音タワシ?」突っ込みます。んで、エンドバッフルでフタして・・・
超ウルトラ音しません!!∑(゜∀゜)(爆)
検査コース

検査コース

余裕かまして案内図見る。いつもは緑色の二輪専用コースなんだが、老朽化で工事中でやんの。
ヤニタイムー( ´ー`)y-~~
0コースってどこよ?
検査コースは0コース

検査コースは0コース

通常は左から2番目の小さい小屋?で検査されるんですが、今回の0コースは一番右側です。
コース入口で検査員がウィンカーやらホーンやら・・・見られ、コース内では焦らず係員にしたがって検査すりゃ~アッチュウー間に終ります。問題なければ10分も掛からないんじゃないかな。勿論あたしゃ一発合格でした。ケチって光軸はテスターなしでもオゲー。
車検場内はノーへルOKなので、出きればノーへルの方が検査員の指示が聞こえやすくいいのかも。
無事終了

無事終了

検査が終了したらコース出口で確認印を押してもらい、本館ユーザー車検窓口隣に書類を提出すると、新しいし車検証とナンバーに貼り付けるシールくれます。
いやー お疲れ様でした。 また2年間楽しませてくれるでしょう。こいつに。
今回の車検にかかった費用は27,195円
「Kakaku List」
に詳細はあります。
番外編

番外編

車検終わった後ホットしーのコーシーして、けーろーしていたらエンジンが掛からないよ。ONしても全然通電してない。困った困ったしていたら近くにいたハーレー乗りの学生さんが助けてくれた。ヘッドライト中の配線(茶色線)がショートしてますたわ。車検最中でなくってよかった。

ページトップ