初期設定

【 AQUOS sense6 SH-54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

Categories | スマホ 家電

ドコモオンラインショップで機種変更(5G)

【 AQUOS sense6 SH-54B 】

ドコモ スマートフォン(5G)2021年11月11日発売

初期設定・データ移行の備忘録あり

DSC 0537 1 400x225 【 AQUOS sense6 SH 54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

AQUOS sense6 SH-54B スペック
OS:Android 11
ディスプレイ:約6.1インチ Full HD+/IGZO OLED 有機EL
アウトカメラ:約4800万画素/約800万画素/約800万画素
インカメラ:約800万画素
内蔵メモリ:RAM 4GB/ROM 64GB
バッテリー容量:4570mAh(内蔵電池)
サイズ:約152(H)×約70(W)×約7.9(D)mm
重量:約156g
防水 防塵 IPX5/8 IP6X

アクオス詳細サイト(ドコモ)https://jp.sharp/products/aquos-sense6/d/

DSC 0538 400x225 【 AQUOS sense6 SH 54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

新品のスマホはビニール袋に入ってますが、本体には簡易のフィルムは貼ってありまん。

 

スマホはコレで6台目となります。過去のスマホたちはこんな感じ。

1台目 GALAXY S(SC-02B)

2台目 AQUOS PHONE ZETA SH-01F

3台目 AQUOS PHONE ZETA SH-01F

4台目 AQUOS sense SH-01K

5台目 AQUOS sense SH-01K

 

特にメーカーの拘りはありませんが、ご覧のようにアクオスばかりです。

何故かドコモオンラインショップで購入すると、他メーカーより比較的安いから。

ただそれだけの理由で購入してます。

 

元箱の中には取説とデータ移行用のUSBアダプター(クイックスイッチアダプター)が入ってます。

DSC 0539 400x225 【 AQUOS sense6 SH 54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

このアダプターを使って旧端末とUSBケーブルで繋ぎデータ移行します。

因みに、データ移行・初期設定などはドコモショップでやってもらうと有料(3,300円)。

 

DSC 0540 400x225 【 AQUOS sense6 SH 54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

新しい端末と一緒にソフトケースも注文。保護フィルムはダイソーで買ってきました。

同サイズのものがなっかたので、カットして使うヤツ。

コレ貼る時、かなり手こずりました。

時季的に静電気が起きやすいから、ホコリがくっ付いてしまい、何度も貼り直しました。

結局、汚いまま使うことにし、その内張り替えることにします。

次にSIMカードを挿入して、ソフトカバーをはめ込み、

電源ON

旧スマホの方で、前もってLINEのトーク履歴をバックアップしてあります。

 

▼ 商品到着後の設定・開通
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/supports/settings/index.html

概ね「Aquos sense6 使いこなしガイド」の初期設定を読んでおこないました。

DSC 0541 400x225 【 AQUOS sense6 SH 54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

 

電源ONしてWi-Fiに接続

アプリとデータのコピー

dアカウント 設定 ココでつまずきました。

DSC 0542 225x400 【 AQUOS sense6 SH 54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

接続エラー【D110】 接続できません・・・

キャンセルして戻るボタンしても、この画面はバックキー非対応です。

先に進めず、戻ることも出来なくなりました。

仕方なくサポートに電話して対応を仰ぎました。

回答はやはり初期設定前に気になってたことでした。

それは

新スマホの開通が先なのか?

それとも開通前にデータ移行を先にやるのか?

 

機種変更の場合、

新スマホにSIM挿して開通後にデータ移行 

だそう。

 

PCで「ドコモオンラインショップの購入履歴」にアクセスし、

dアカウントID・パスワードでログインすると、簡単に開通手続きが出来ます。

開通後に、添付品のクイックスイッチアダプターを使って、

USBケーブルで新旧のスマホを繋ぎ、

コモデータコピー」アプリを利用してデータの移行。

ドコモサイト参照

 

旧スマホで利用していたアプリは、Googleアカウントに同期させいたので、

新スマホでGoogleに同期させたら、知らないうちにアプリが移行されてました。

あっけない・・・

 

翌日、保護フィルムを買ってきました。

指紋認証対応の割れない・安全素材のフィルムらしい。

DSC 0001 400x225 【 AQUOS sense6 SH 54B】 ドコモオンラインショップで機種変更(5G)・データ移行

キレイに貼れて満足。

旧スマホは保護フィルムを貼ってなかったので、画面がバキバキに割れてしまった。

今後はきっと落としても割れはなかろう。

最後に、SDカードは32GBを挿入しました。今はこれしか持ってないので。

AQUOS sense6 SH-54B 外部メモリは最大1TB(microSDXCカード)

多分足りないだろうな・・・・

しまい

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / / | 2022年1月21日 |

パソコン買って最初に初期設定しておくこと(Windows10 編)バックアップなど

Categories | パソコン

パソコン買って、最初に初期設定しておくこと(Windows10 編)

備忘録

次回機を購入する時用に、備忘録しました。

下記6項目を短時間でやっつければ、

スムーズに旧パソコンから新PCへ移行でき、通常運転に戻れると思う。

 

 

1. PC管理者のアカウントとコンピューター名変更

Windows システムツール > コントロールパネル > ユーザーアカウント > アカウントの種類の変更

win10 01 400x203 パソコン買って最初に初期設定しておくこと(Windows10 編)バックアップなど

複数台のパソコンを利用しているため、ネットワーク共有等でごっちゃにならぬよう、

各PCに名前を付けている。

 

 

win10 04 359x400 パソコン買って最初に初期設定しておくこと(Windows10 編)バックアップなど

 

 

 

2. システム修復ディスク作成

Windows システムツール > コントロールパネル > システムとセキュリティ > ファイルのバッのクアップと復元 > システム修復ディスクの作成

win10 02 400x255 パソコン買って最初に初期設定しておくこと(Windows10 編)バックアップなど

参考ページ:システム修復ディスクの作成方法

http://yakudate.com/win10-repair-disk/

 

 

 

3. セキュリティをインストール

Win10には標準で「Windows Defender」が搭載されていますが、

有償の専門ソフトを契約「マカフィ」しているので、そちらを使うことにします。

 

参考ページ:【Windows10】セキュリティソフトは必要?

http://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/171213000458_1.htm

 

 

 

4. メーラーをインストール

Windows7では無償のLiveメールを使っていました。

しかし、2017年には配布が中止になってしまい、

代わりのものとして評価のよさげな「Thunderbird」を導入。

Liveメールからデータ移行が可能なのはうれしい。

 

ダウンロード先:https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/

 

注)メールデータの保存場所を知っておくこと

後に、メールデータの丸ごとバックアップ設定をするので。

 

Thunderbirdのデータ保存先 (※1)

ローカルディスク(C) > ユーザー > user > AppData > Roaming > Thunderbird > Profiles

 

※既定値は、AppData  は隠しフォルダなので表示されない。表示させる設定に変更する。

コントロールパネル>デスクトップのカスタマイズ>エキスプローラのオプションの、
表示タブ「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れる。

 

 

 

5. バックアップの設定

Windows10の場合、バックアップの設定は2通り。

HDD丸ごとバックアップ(システム イメージ作成)と、ファイルのバックアップ。

私が普段バックアップに利用している外付けハードディスクは1TB。

ちと容量不足感あるから、コンパクト(必要最低限)にバックアップしたい。

よってファイルだけのバックアップを選択。

 

スタートメニュー > 設定 > 更新とセキュリティ > バックアップ(左イドバー)

「ファイルのバックアップを自動的に実行」をオンにする。

「その他のオプション」でバックアップするフォルダを選択。

 

当方が必要とするバックアップのフォルダは2つ

1. デスクトップ

作ったファイルは、基本的にデスクトップにフォルダ作り、その中に保存している。

2. AppData

メール全般(※1)・ブラウザのブックマークが保存されている。

※Firefox のブックマークの保存場所

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxxx.default\bookmarkbackups

 

win10 03 400x400 パソコン買って最初に初期設定しておくこと(Windows10 編)バックアップなど

 

「領域が足りなくなるまで」とした場合は、バックアップを保存するディスクの領域が足りなくなったら、古いバックアップから順に削除して空き領域を作り、そこに新しいバックアップを保存します。

 

 

 

6. 必要ないアプリをアンインストール

参考ページ1:Windows10の標準アプリをまとめてアンインストール

https://ygkb.jp/471

 

参考ページ2:Windows10 – PowerShellを起動する方法

https://pc-karuma.net/windows-10-powershell/

 

以上

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2018年2月22日 |