TOSHIBA dynabook T451/46DRK 壊れたノートパソコンの修理
壊れたノートパソコン 「TOSHIBA dynabook T451/46DRK」を修理してみました。 知人から「壊れたパソコンを処分(破壊)してくれ」と、頼まれました。 処分するの費用掛かるし、残ったデータを見られたり…
2018年8月17日
DIY
壊れたノートパソコン 「TOSHIBA dynabook T451/46DRK」を修理してみました。 知人から「壊れたパソコンを処分(破壊)してくれ」と、頼まれました。 処分するの費用掛かるし、残ったデータを見られたり…
2018年8月17日
知人からシャンプーボールの修理依頼でDIY。 修理代は夜飯ってことでね。 美容院のシャンプーボールのどこを修理するかと言いますと、 水を出すハンドルの下の水栓。 メーカーはタカラベルモントです。 正式の部品…
2018年8月3日
通勤号スペーシー100のフロント ウィンカーは点滅するけど、 スモールの方が切れたみたい。 で、交換してみました。 バイク屋で324円。 現地でドライバー借りて、購…
2018年1月31日
ホンダ スペイシー100のシートの蝶番(蝶番)を145円で修理しまた。 壊れた症状は、以前記事ったようなことですが、 (スペイシー100 シートの蝶番(ちょうつがい)が壊れた!) 壊れたところはこんな感じ。…
2017年9月22日
ホンダ スペイシー100 フロントブレーキスイッチ交換 メーターカバー交換に続き、フロントブレーキのスイッチを交換しました。 実はスイッチが壊れて1年程、放置プレイしてました。 私が持っているパーツリストに…
2017年9月21日
ホンダ スペイシー100のメーターカバーを交換 メーターカバーをフレームに固定するネジ部分が何箇所か破損したようで、 走行時の振動で外れそうになっていました。 交換ぐらい簡単そうだったから、自分で交換しました。 &nbs…
2017年9月20日
ラミネーターが壊れたので修理してみた~ と言うことで、 かれこれ10数年前に購入したラミネートする機械の、 コンセントの根元の部分が断線。 黒く焦げてました。 根っこが断線していたので、バラさないことには修理できない。 …
2017年8月11日
購入して9年目のスペイシー100。 色々とガタがきてる中でも、シートの劣化が一番早いようです。 引っ掛けたりして裂けた訳ではありません。 ジワジワ破けが広がってきました。 こうなると困るのは雨…
2017年8月9日
まだまともに釣り道具が揃っていないのに、 ヤフオクでロッドスタンドを落札しちゃいました。 自作しようとも考えましたが、買ったほうが安く上がりそうだったので。 木製ロッドスタンド 12本掛け 1700円(送料…
2017年6月20日
スペイシー100を購入して、初めてフロントブレーキディスクを交換しました。 で、ついでにブレーキパッドも交換。 記録簿にも記載があるよう、このスクーターは購入してから9年経ってます。 購入パー…
2017年5月9日
ホームセンターで板買ってきて、リビングのテーブルを作ろうと思ってましたが、 ニトリで自分のイメージに合うもの売っていたので買ってきました。 センターテーブル(リメア 10545 NA) 7,990円(税込)…
2017年3月7日
かれこれ10年くらい前だったかな。友達から貰った本棚。 割と活用していましたが、先月ディアウォールで本棚をDIYしたので、 処分することにしました。 大事に使っていたので結構きれいです。 処分…
2017年3月3日
ディアウォール DIYネタはこれで4回目になります。 つまり棚的なヤツを4つ製作したってことになりますが、 今回は前回以上のコスパな本棚を、別の部屋(寝床)におったてました。 写真では上2段には何も並べて…
2017年2月10日
ディアウォールネタは3回目になります。 過去に壁掛けテレビ台、植木台とDIYしましたが、今回はディアウォールではもう定番の 本棚を作りました。でぇ、お金さえ掛ければ色々自分好みのものが作れると思うのですが、 私は出来るだ…
2016年7月29日
プリンター台をDIYしました。 まずはプリンター台を作る前の状態はこんな感じでした。 以前DIYした台(キャスター付)に乗っけ、机下に置いてありました。 机の右端に布が被せてあるやつです。折角の長い机なのに、こいつが邪魔…
2016年7月20日
バイクの写真を撮るとき使っていた、ナンバーカバー?ナンバー隠し?をDIYしました。 以前使っていたパウチは厚さ100ミクロンで、少しグニャグニャしてました。 今回は150ミクロンだからしっかりしてて、よりナンバーっぽく仕…
2016年7月1日