ブレーキ



ラジポン インプレツー IN 箱根(ゼファー1100)

Categories | バイク パーツ&グッズ ツーリング

久しぶりにツーリング行ってきました。

いつもなら一番ケツをテケテケくっついてのツーリングなんですが、

今回は先頭なんか走っちゃったりしました。^^v

 

2010 1109 01 300x225 ラジポン インプレツー IN 箱根(ゼファー1100)

 

約2ヶ月ぶりのツーリングかな。

目的はラジポンのインプレッション&その他もろもろ。

好天ではあったが若干風強し。

まずはアップダウン余りない中低速中心のクネクネ。

お付き合いは私を含め総勢3台。

でぇ、インプレはというと、

HPのネタにします。(爆

 

2010 1109 01 300x225 ラジポン インプレツー IN 箱根(ゼファー1100)

ルートはざっくばらんに道志→大観山

 

 

2010 1109 02 300x225 ラジポン インプレツー IN 箱根(ゼファー1100)

 

結構紅葉し綺麗でしたよぉ(・∀・)

あたしゃ冬用ジャケで下はシーンズのいでたち。

下があかんかった。

寒さで休憩のたびコーシー。

もちトイレがちこーなります。

もうお山は下もしっかりしたものじゃないと

ダメですね。il||li反省( ・´ω`・ )㊥il||li

 

2010 1109 04 300x225 ラジポン インプレツー IN 箱根(ゼファー1100)

 

意外と走った300キロ。

流石ブレンボラジポン!

高価なだけあり、使用感も好感触でした。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2010年11月9日 |



ゼファー1100 17インチホイール化(ゲイルスピード)のブレーキ引きずり問題、その後の報告と原因考察

Categories | バイク メンテ

ゼファー1100の17インチホイール(ゲイルスピード)換装後から悩まされていた

ブレーキの引きずり不具合について、その後の経過をご報告します。

🛠️ 1週間の点検結果とバイク屋の見解

バイク屋に1週間預けて点検してもらった結果、残念ながら完璧な改善には至りませんでした

実施された処置

  • キャリパーピストンの清掃と組み直し

バイク屋の診断

  • 処置の結果、ブレーキの引きずりは「若干良くなった程度」にとどまりました。
  • 引きずりの根本的な原因は特定できず
    • 推測として、「キャリパーとローター・ホイールの相性のようなもの」があるのではないか、
      とのこと。
  • 現状の引きずりについては「許容範囲内」であり、走行上は特に心配ないという見解でした。

🤔 ブレーキパッドが原因?素人なりの考察

プロの診断では「許容範囲」とのことですが、個人的には納得がいかず、

引きずりの原因について色々と考えています。

私が気になっているのは、現在使用しているブレーキパッドです。

  • 使用中のパッド: デイトナ 「メガアロイX」

引きずりの原因として、キャリパーやホイール・ローターの相性ではなく、

もしかしたらパッド自体に問題があるのではないかという気がしています。

明確な根拠があるわけではありませんが、なんとなくそう感じています。

現状の「効きすぎる」パッドではなく、もう少し効きの穏やかな(グレードの低い)

パッドを試してみることで、引きずりの問題が解決する可能性もあるかもしれません。

もし予算に余裕ができれば、次は異なる銘柄のブレーキパッドに交換して、

再度検証してみたいと思っています。

 

19 11s ゼファー1100 17インチホイール化(ゲイルスピード)のブレーキ引きずり問題、その後の報告と原因考察

 

🏁 今後の課題

  • 現状: 引きずりは許容範囲内だが、完璧には改善せず。
  • 次のステップ: ブレーキパッドを交換し、相性を確認する。

引き続き、改善に向けて情報を集めていきたいと思います。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2007年9月4日 |



【ゼファー1100】17インチ化でまさかの誤算!ゲイルスピードホイール取り付け後の「ブレーキ引きずり」トラブル

Categories | バイク メンテ

🏍️ ゼファー1100 17インチ化計画にまさかの暗雲…

念願のゼファー1100の17インチホイール化。今月(8月7日)に中古で購入した

ゲイルスピードホイールを手に、カスタムショップでの取り付けを依頼しました。

しかし、ポン付けのみで済ませてしまった結果、まさかの不具合が発生…。

特にフロントブレーキの引きずりが酷く、まともに走行できる状態ではありませんでした。

*「ブレーキ引きずり」*は、最悪の場合、重大な事故や、ブレーキパッド・ローターの早期摩耗にも繋がります。

 

このトラブルを解決するため、以前FCRキャブの取り付けでお世話になった

テクノオートのT氏に、ホイールの組み直しをお願いすることになりました。

自宅から1時間もかかる距離ですが、T氏は何でも相談に乗ってくれる信頼の存在です。

知人からは、「ホイール交換は個体差があるから、キャリパーのシム調整で解決するの

では?」というアドバイスももらいましたが、はたしてプロの診断は…?

1週間の預かり期間で、どれだけ現状復帰し、快適なカスタムライフを取り戻せるのか、

不安な1週間が始まります。

 

19 11s 【ゼファー1100】17インチ化でまさかの誤算!ゲイルスピードホイール取り付け後の「ブレーキ引きずり」トラブル

 

ゼファー1100 17インチホイール化(ゲイルスピード)のブレーキ引きずり問題、その後に続く・・・

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / / | 2007年8月28日 |

新しい記事 »