プラグイン

DW Question Answer の脆弱性について WordPress プラグイン

Categories | ブログ(WordPress) DW Question Answer

前回はDW Question & Answer 1.4.5 のバグについて対処法を説明し、

旧バージョン(バージョン1.4.3.4)をお勧めしましたが、

今度はその旧バーションにも脆弱性が見つかりました。

DWQA設定 パーミッションの、質問・回答・コメントが、

匿名投稿可になっている場合、

ある日突然、ロボットによるスパム投稿(攻撃)を受けてしまいます。

一度ロボットにロックオンされてしまうと、止め処なくスパム投稿されてしまいます。

 

1211 01 400x278 DW Question Answer の脆弱性について Wordpress プラグイン

 

では、この匿名投稿を不可(チェックを外す)にすれば防げそうに思えますが、

先ほど話したように「止めどなくスパム投稿されてしまう」理由は、

パーミッションでの制御が出来なくなると言う事です。

つまり、チェックを外して変更を保存(Save Changes)しても、

チェックを外せなくなります。これは悪質なスパムロボットの仕業です。

※早い段階でスパムに気付けばパーミッション制御は可能かも。

 

パーミッションの制御を回復するには・・・

DWQA設定 > 一般設定 > 質問が表示される前 にチェックを入れ変更を保存する。

 

1211 02 400x238 DW Question Answer の脆弱性について Wordpress プラグイン

 

スパム投稿(質問)を幾つか認証待ちにさせるとパーミッションの制御が可能になります。

その後の処置として、スパム投稿を全て削除する。

スパムなタグを全て削除。

 

1211 03 400x282 DW Question Answer の脆弱性について Wordpress プラグイン

 

スパム回答・コメント(Answers)を全て削除。

 

1211 04 400x255 DW Question Answer の脆弱性について Wordpress プラグイン

 

以上でスパム投稿(質問&回答)は回避できますが、匿名投稿は出来なくなります。

 

ん・・・

登録なしで、誰でも簡単に匿名投稿できるようにしたい!!思いもあり、

現在模索してますが、

試しにプラグイン「Google Captcha (reCAPTCHA) by BestWebSoft」を

インストールしてみました。

これはGoogleが提供するシステムで、ロボットによるスパム投稿を排除させます。

設定を終え、投稿フォームにショートコードを記述する。

 

1211 05 400x286 DW Question Answer の脆弱性について Wordpress プラグイン

 

結果、残念ながら当ブログ(Wordpress)ではうまく起動しませんでした。

ショートコードが利用できない。認識しない。

後に、直接PHPをいじれば実装できることが判明。

その設定方法は追伸↓をご覧ください。

 

追伸

ロボットによるスパム投稿の撃退方法は「Google reCAPTCHA」を実装・・・

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / / | 2016年12月11日 |

DW Question Answer + BuddyPress|ワードプレスをカスタマイズ

Categories | ブログ(WordPress) DW Question Answer BuddyPress

DW Question Answer + BuddyPress を導入にあたり、カスタマイズしたこと。

【 備忘録 】

※ 今回行ったカスタマイズは、全て「functions.php」に記載する。

アップロード先: /wp-content/themes/テーマ名/functions.php

 

・ログイン中の管理バーカスタマイズ

管理バーの左端にワードプレスのロゴ(Wordpressについて)を削除。

 

0604 01 400x227 DW Question Answer + BuddyPress|ワードプレスをカスタマイズ

 

その他、必要なさそうな項目も序に削除。

 

 


//管理バー項目削除
function remove_bar_menus( $wp_admin_bar ) {
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'wp-logo' );      // ロゴ
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'view-site' );    // サイト名 - サイトを表示
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'dashboard' );    // サイト名 - ダッシュボード
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'themes' );       // サイト名 - テーマ
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'customize' );    // サイト名 - カスタマイズ
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'comments' );     // コメント
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'updates' );      // 更新
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'view' );         // 投稿を表示
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'new-content' );  // 新規
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'new-post' );     // 新規 - 投稿
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'new-media' );    // 新規 - メディア
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'new-link' );     // 新規 - リンク
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'new-page' );     // 新規 - 固定ページ
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'new-user' );     // 新規 - ユーザー
    $wp_admin_bar->remove_menu( 'search' );       // 検索
}
add_action('admin_bar_menu', 'remove_bar_menus', 201);

 

 

・ダッシュボード内の表示オプションとヘルプを削除

 

0604 02 DW Question Answer + BuddyPress|ワードプレスをカスタマイズ

 

//ダッシュボード ウィジェットを削除(管理者以外)
function remove_dashboard_widget() {
	if ( ! current_user_can( 'administrator' ) ) {
	 	remove_meta_box( 'dashboard_right_now', 'dashboard', 'normal' ); // 概要
	 	remove_meta_box( 'dashboard_activity', 'dashboard', 'normal' ); // アクティビティ
	 	remove_meta_box( 'dashboard_quick_press', 'dashboard', 'side' ); // クイックドラフト
	 	remove_meta_box( 'dashboard_primary', 'dashboard', 'side' ); // WordPressニュース
	}
} 
add_action('wp_dashboard_setup', 'remove_dashboard_widget' );

 

※前もって表示オプションの「概要」と「アクティビティ」は表示させ、必要に応じて

上記記述を入力・削除で調整する。ただし新規のユーザー登録者には

デフォルト時に表示されてしまうので、これもやっておく。

 

 

・管理画面下部の「Wordpressのご利用ありがとうございます。」を削除

//管理画面下部の「Wordpressのご利用ありがとうございます。」を削除
add_filter('admin_footer_text', '__return_empty_string');

 

・管理画面下部のバージョン番号を削除

//管理画面下部のバージョン番号を削除
function remove_footer_version() {
	remove_filter( 'update_footer', 'core_update_footer' ); 
}
add_action( 'admin_menu', 'remove_footer_version' );

 

・ログインロゴのカスタマイズ

function my_login_logo() { ?>
    
<style type="text/css">
        body.login div#login h1 a {
            background-image: url(<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/images/login-logo.png);
            padding-bottom: 30px;
        }
    </style>
<?php }
add_action( 'login_enqueue_scripts', 'my_login_logo' );


//ログインロゴのリンク先変更
function login_logo_url() {
    return get_bloginfo('url');
}
add_filter('login_headerurl', 'login_logo_url');


//ログインロゴのtitle属性を変更
function login_logo_title(){
    return get_bloginfo('name');
}
add_filter('login_headertitle','login_logo_title');

 

※オリジナルロゴ(画像)のアップロード先

/wp-content/themes/テーマ名/images/login-logo.png

元画像サイズは(幅80px、高さ80px)

これ以上のサイズでも問題ないが、元画像サイズに自動縮小される。

 

 

・送信メールのカスタマイズ

送信メールはデフォルトで送信者名(差出人名)が「WordPress」、送信元アドレスが

「wordpress@サイトのドメイン名」になっているので、独自のものに変更。

//メールの差出人名を変更
function custom_mail_from_name( $from_name ) {
	return 'KAWASAKI Motorcycle Q & A';
}
add_filter( 'wp_mail_from_name', 'custom_mail_from_name' );
 

//メールの送信元アドレスを変更
function custom_mail_from( $from_email ) {
	return 'info@hcz.jp';
}
add_filter( 'wp_mail_from', 'custom_mail_from' );

 

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / | 2016年6月5日 |

BuddyPress 配信メールの文字化け 対処法(wordpress プラグイン)

Categories | ブログ(WordPress) BuddyPress

プラグイン「BuddyPress」現バージョン 2.5.2 )をインストールした場合、

配信メールが文字化けするので対処が必要です。

因みに受信者がGmailであれば問題ないのでが、ユーザーに規制を促してもね。

 

BuddyPress 01 400x299 BuddyPress 配信メールの文字化け 対処法(wordpress プラグイン)

 

BuddyPressメールの設定変更は必要なし。

プラグイン「WP Multibyte Patch」を導入します。

えっ?

そうなんです。

 

Multibyte 400x243 BuddyPress 配信メールの文字化け 対処法(wordpress プラグイン)

ワードプレスには初めからインストールされいるプラグインで有名なやつ。

もし削除していたら、再度インストールして有効化するだけも機能しますが、

BuddyPressメールの文字化けは解消しません。

WP Multibyte Patchの詳しい説明を読めば、その設定方法がのってます。

こういうことです。

 

BuddyPress 抜粋関数

bp_create_excerpt() でマルチバイト投稿の抜粋が作られない問題を修正します。HTML タグを取り除いた形の文字数ベースの抜粋を生成します。本機能はデフォルトではオフになっておりますので、ご利用の際は wpmp-config.php を編集して有効化してください。

 

で、wpmp-config-sample-ja.php ファイル内を修正。

/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/wpmp-config-sample-ja.php

 

58行目の「JIS」を「auto」か「UTF-8」に修正する。

$wpmp_conf[‘mail_mode’] = ‘auto‘;

 

修正後にファイル名を変更。

wpmp-config-sample-ja.php → wpmp-config.php

 

修正したファイルを/wp-content/ にアップロード。

/wp-content/plugins/wp-multibyte-patch/wpmp-config-sample-ja.php

/wp-content/wpmp-config.php

 

詳しい説明 EastCoderhttp://eastcoder.com/code/wp-multibyte-patch/

 

以上です。

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2016年5月15日 |

AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

Categories | ブログ(WordPress)

ワードプレス(wordpress) プラグイン:AnsPress – Question and answer

バージョン 2.4.8

実装したので備忘録します。

 

AnsPress 01 400x202 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

■ AnsPress – Question and answer 初期設定

AnsPressをインストールして有効化すると、

固定ページ一覧にタイトル名「Questions」が生成される。

 

AnsPress 02 400x245 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

この固定ページは「AnsPress Question and answer」の基本ページになるので、

分かりやすいタイトル名「基本ページ」に変更する。

投稿内容に [anspress] と記述されているが、消さないように。

このページは、後に設定する表示設定で、フロントページとして利用することが出来ない

システムになっている。利用できる関連のウェジェットが12個追加される。

 

次に固定ページを3ページ新規追加。
1. タイトル名 : 任意 スラッグは「question」に変更。

投稿内容に  [anspress]  と記述。

※ トップページ(フロントページ)として利用するページです。

 

2. タイトル名 : 質問ヘルプ スラッグは「question-help」に変更。

質問の記入時、ヘルプタブ「質問方法」で利用するページです。

 

3.タイトル名 : 回答ヘルプ スラッグは「answer-help」に変更。

回答の記入時、ヘルプタブ「回答方法」で利用する。

 

AnsPress 03 400x215 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

この時点で、固定一覧ページには計4ページなければいけない。

作成した固定ページは、AnsPress オプションで紐付けする。

※紐付けとは、導入したAnsPressプラグインと固定ページを連携させること。

 

 

 

ダッシュボード>AnsPress>オプション >全般を開く。

 

AnsPress 04 400x238 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

「基本ページ」・「質問ヘルプページ」・「回答ヘルプページ」のプルダウンメニュー

から、先ほど作成した3ページを選び、「オプションを保存」する。

念のためにオプション>ページで、メインページタイトルも変更しておく。

 

以上で、初期設定は終わりです。

これまでの設定では、管理者だけが質問・回答できるようになる。

もしくは、

ダッシュボード > AnsPress > オプション > パーミッション で、

 

AnsPress 07 400x214 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

「匿名を許可」にチェックを入れると、規制ナシで誰でも質問・回答が出来るようになる。

あとユーザー登録の有無の設定は、

ダッシュボード > 設定 > 一般 > メンバーシップ

で、「だれでもユーザー登録ができるようにする」にチェックする。

 

 

必須とも言える、拡張プラグイン

「Tags for AnsPress」「Categories for AnsPress」

もインストールしてみる。

 

tag 01 400x220 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグインTags for AnsPress バージョン 2.0.0

 

 

category 01 400x229 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグインCategories for AnsPress バージョン 2.0.1

 

Tags for AnsPressは、タグを入力することで、質問記事をジャンルや題材ごとに分類され、

検索した時にヒットされやすくなる。

Categories for AnsPressはインストールして有効化すると、利用できるウェジェットに

AnsPress(Categories)が生成され、サイドバーに追加する。

次に DB>Anspress>Categori カテゴリを作成する。

 

category 02 400x236 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

幾つかカテゴリ作ると、ウェジェット内に表示される。また、質問の投稿ページにカテゴリの

プルダウンメニューが生成される。カテゴリ別に質問を分けられ表示できる。

以上

 

 

殆どレクチャーしてるWEBページがなかったので、実装するのに結構時間費やしまた。

 

 

使用感は・・・

 

肝心な所で不具合を起こし、うまく制御できない。

それは、質問が閉じられないこと。

回答を選択(ベストアンサー)した後、質問を閉じる設定がオプションにあるが、

質問が閉じられず、延々と回答を入力する画面が現れてしまう。

質問には「状況」(投稿の状況を変更する)ボタンもあり、

AnsPress 08 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

閉じるを選択すると質問が閉鎖される。

AnsPress 09 400x103 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

「回答は受け付けておりません。」っと、赤くコメントが表示されるだけで、

回答欄は消えることはないし、入力もできます。

 

何か設定でもミスったのか?

それともバグ?

はたまた有料版だったら大丈夫?

 

日を改め、データーベース・ワードプレス・プラグインを全部削除し、

設定ミスがないよう初めから構築し直してみました。

しかし、依然と同じように、ベストアンサーしても回答は閉じられません。

これはもうバグですね。

 

あと気になったことがパーマーリンクです。

質問のタイトルがそのままURLになります。設定での選択肢はありません。

「/question/QUESTION_TITLE」なので、URLのQUESTION_TITLE部分が長くなってしまう。

Googleが推奨するユニークなURLには相当しないです。

よさげなプラグインだと思いましたが残念です。

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2016年5月11日 |

「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

Categories | ブログ(WordPress) DW Question Answer

ワードプレス Q&Aプラグイン「DW Question & Answer」を実装してみました。

設定方法の備忘録。

 

0502 01 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

 

■設置方法

・ワードプレス管理画面にログイン>プラグイン>新規追加

・プラグインの検索で「DW Question & Answer

・インストールして有効化

 

0502 02 400x209 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

 

有効化するとダッシュボードに「Questions」項目が追加され、固定ページに

2ページ生成される。それとウェジェットが4種類追加。

 

dw 01 400x252 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン「Questions」項目

 

de 02 400x242 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン固定ページ

 

 

■ 設定方法

・まずは自作した日本語化ファイルをサーバーにアップロード。

ファイル2つ「dwqa-ja.po」「dwqa-ja.mo」をFFFTPで、サーバーに直接アップロード。

アップロード先:***/wp-content/plugins/dw-question-answer/languages/

日本語化ファイルはこちらのページからダウンロードできます。

DW Question Answer 日本語化|ファイルダウンロード

 

 

・固定ページ(2ページ)の編集

【 1 】 DWQA Ask Question 質問をするページ(フォーム)

【 2 】 DWQA Questions 質問の一覧を表示するページ

 

【 2 】を、当サイト用にタイトルとスラッグをカスタマイズ。

de 05 400x66 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

 

【 1 】もカスタマイズ。

de 04 400x65 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

 

 

・【 2 】をメインページとして設定

ダッシュボード > 設定 > 表示設定 > フロントページの表示

固定ページにチェックを入れ、フロントページをプルダウンメニューから選択。

de 06 400x156 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

 

・固定ページ(2ページ)のプラグインの紐付け

ダッシュボード > Questions > 設定 > 一般的

de 07 400x193 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

「質問リストページ」と「質問するページ」を固定ページから選択。

※ここの設定では質問・回答のセッティングも行える。

 

 

・一般的 設定

ダッシュボード > Questions > 設定

Question Settings

・Archive Page Show At Most  1ページに表示する質問数。

・Before A Question Appears  質問を承認制にするか?

 

Other Question Settings

Allow members to post private question.    ????

Disable question status feature.  回答受付中・解決済などを非表示。

Display status icon on the left side. ユーザーのアバターが受付中・解決済のアイコンに。

 

Answer Settings
Answer Listingb 一つの質問ページについてのすべての返事を表示。

 

Captcha Settings
質問するページにキャプチャを使う項目が表示。
どう使っていいか分からないので、未設定にしておく。

 

 

 

 

・パーマーリンク設定

デフォルトでは、質問の投稿名がURLの末尾に表示される。

ドメイン/question/投稿名

これだとアドレス(URL)が長くなり過ぎるので、post_idに変更。

function.phpに下記を追記する。

 

add_filter('wp_unique_post_slug', 'change_post_slug', 10, 4);
function change_post_slug($slug, $post_ID, $post_status, $post_type){
  $postTypeArr = array(
      'dwqa-question'
  );
  if(in_array($post_type, $postTypeArr)){
    $slug = $post_ID;
  }
  return $slug;
}

 

テーマ内にfunction.phpが無ければ作って、サーバーにアップする。

ドメイン/wp-content/themes/テーマ名/function.php

 

※ DW Question & Answer は独自のパーマリンク設定を行っている為、

DB>設定>パーマリンク設定では制御できない。よって、この方法で投稿の際、

スラッグ「投稿名」を「post_ID」に差し替える。

 

 

・メール設定

ダッシュボード > Questions > 設定 > Emails

※ 投稿があると管理者に通知される機能。設定にはユーザー登録している方にも

通知する項目があるが、これは無料版だとユーザー登録機能が備わっていないので、

専用の有料拡張プラグインが必要なんだが、

Email settings

New Question Notifications

New Answer Notifications

New Comment to Question Notifications

 

BuddyPress(無料プラグイン)を導入(インストール)し、DWQAと紐付けすれば

それが可能になる。この設定方法は後に説明いたします。

「BuddyPress」を「DW Question Answer」に連携

 

 

 

 

■ 実装後

0502 03 400x301 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

 

デフォルトだと文字サイズやレイアウトなど、好みでないところが出てくると思う。

よって、最低でもHTML・CSSの知識がないと実装はムズイ。

 

いけてないことが判明。

投稿時に画像が挿入ができない。ってか、やりかたが分からない。

ソース?

 

0502 04 400x302 「DW Question & Answer」の設定方法 ワードプレス Q&Aプラグイン

 

自作テーマだからだと思うが、質問投稿時に「スタイル」での記述ができない。

他のテーマで検証すると問題なく使えるな・・・。

 

それから、回答にベストアンサーを選んでも、その質問は閉じられない。

手動で「受付終了」をするシステム。

ベストアンサーボタンがどれだか分かりづらいし、インパクトなし。

 

基本的には、匿名の質疑応答には使えるが、登録制であればこのプラグイン単体では

利用できない。

しまい

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / / / / / / / | 2016年5月2日 |

yahoo知恵袋みたいなQ&Aプラグイン「AnsPress – Question and answer」

Categories | ブログ(WordPress)

yahoo知恵袋みたいなQ&Aサイトを作ろうと思い、色々とネット物色してまして、

ワードプレスでも簡単に構築できそうなプラグインがあったので、

試しに使ってみました。

 

0501 01 400x196 yahoo知恵袋みたいなQ&Aプラグイン「AnsPress – Question and answer」

AnsPress – Question and answer

 

インストール方法は、管理パネルのプラグイン>新規追加>有効化 で簡単設置。

でも、その後どう表示させるのか?未経験なので暫く頭を抱えてましたが、

インストールして有効化すると、自動的に固定ページ「Questions」が生成され、

それがQ&Aのトップページになるんですね。

 

0501 06 400x273 yahoo知恵袋みたいなQ&Aプラグイン「AnsPress – Question and answer」

 

オプションで基本ページ・質問ヘルプページ・回答ヘルプページを設定変更。

で、管理パネルの 設定>表示設定>フロントページの表示>固定ページ

を、Q&Aのトップページに指定すれば、ちゃんとしたQ&Aサイトの完成って訳です。

 

実際に使ってみた感じ、yahoo知恵袋に非常に似てます。ベストアンサーになると

ポイントがもらえたりするなどのシステムなんてそっくり。また日本化されているのも

嬉しいですね。無料でこれだけのシステムが利用できるって凄いことだと思います。

 

0501 02 400x330 yahoo知恵袋みたいなQ&Aプラグイン「AnsPress – Question and answer」

 

左下に提供サイトへのリンクが貼ってあります。

どうでもいいようなことかもしれませんが、私的にはちょっとやな感じ。

でも、後で調べたら消す設定がありました。

 

追記

簡単に実装できそうだったので、いざ本格導入してみたら、

いや・いやとんでもない。色々な機能をフル稼働させようもんなら、素人にはかなり

ハードルの高いプラグインだと思う。細部の設定が難しいやら、ページごとの紐付けに

関しては「スラッグ」を理解しないと正常に動かなくなってしまう。

後日詳しい設定方法を記事ります。

しまい

Comment(2) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2016年5月1日 |

WordPress高速化・最適化の要は「ブラウザのキャッシュを活用する」 XREA編

Categories | ブログ(WordPress) SEO

プラグイン使わなくても、「 .htaccess 」で簡単にワードプレスの最適化・高速化出来る

ことを知りました。ホームページ(HTML)と併用してワードプレスを利用されている方には、

必須とも言える「ブラウザ キャッシュの設定」です。

因みに「W3 Total Cache」も試しましたが、設定がむずいと言うか、当ブログではうま起動

しませんでした。

 

下記を.htaccessに記述し、FTPでブログのフォルダにアップするだけ。ホームページを

併用している方は、トップページ(index.html)と同じ階層にアップロードする。

 

<IfModule mod_expires.c>
ExpiresActive On
ExpiresByType text/css "access plus 1 days"
ExpiresByType image/gif "access plus 1 weeks"
ExpiresByType image/jpeg "access plus 1 weeks"
ExpiresByType image/png "access plus 1 weeks"
ExpiresByType text/javascript "access plus 1 weeks"
ExpiresByType application/x-javascript "access plus 1 weeks"
</IfModule>

 

※ サーバーがApacheモジュールの mod_expires が使えることが前提。

※ ブラウザのキャッシュを設定すると、アクセスカウンター(cgi)にタイムラグが生じる

ことがあるが、累計データには何ら支障なし。

 

PageSpeed Insights Before

モバイル 48/100  パソコン 55/100

 

PageSpeed 011 300x225 WordPress高速化・最適化の要は「ブラウザのキャッシュを活用する」 XREA編

 

PageSpeed 021 300x225 WordPress高速化・最適化の要は「ブラウザのキャッシュを活用する」 XREA編

 

PageSpeed Insights After

モバイル 58/100  パソコン 59/100

 

PageSpeed 012 300x400 WordPress高速化・最適化の要は「ブラウザのキャッシュを活用する」 XREA編

 

PageSpeed 022 300x400 WordPress高速化・最適化の要は「ブラウザのキャッシュを活用する」 XREA編

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / / | 2015年9月2日 |

WordPress SEO For Image を自作テーマに実装しました

Categories | ブログ(WordPress)

WordPress SEO For Image」を自作テーマに実装しました。

0428 01 400x235 WordPress SEO For Image を自作テーマに実装しました

便利なこのプラグインは、投稿記事に画像を挿入する時、

いちいちタイトルを記述つぃなくても、自動で勝手に書いてくれます。

また、過去の記事挿入画像にも反映されます。

ページの挿入画像には「alt」を記述すると、ちょっとしたSEOになる上、

文法上も好ましいこと。

 

私が何故「WordPress SEO For Image」プラグインを選んだかは、

元々「SEO Friendly Imagesバージョン:3.0.5を利用したが、

当方のブログとは相性悪かったので、類似したものを探してて、

「WordPress SEO For Image」がヒットしたんです。

当ブログに実装可能のSEO Friendly Images 2.7.6 

WordPress SEO For Image 1.1.2 は、ほぼ同じものです。

少し古いプラグインではあるが最新バージョン。更新する必要もないので、

SEO For Image にしたわけです。

インストール後有効化したままで、設定はデフォルトのまま使っています。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2015年4月28日 |

SEOには必須のサイトマップ(saitemap.xml)を作成 ワードプレス編

Categories | ホームページ ブログ(WordPress) SEO

seoには必須のサイトマップ(sitemap.xml)。

私はサーチエンジン用にサーバー内に一つ設置すれば良いものだと思っていた。

しかし、同サーバー内にホームページと併用しブログ(ワードプレス)も書いていた

ので、そのサイトマップも設置すれば更にSEOに好ましいことを最近知った。

早速ブログのサイトマップを作り、ウェブマスターツールに追加した。

作成法の備忘録です。

 

当サイトのサイトマップ作成法

※サイト構成 独自ドメイン内にホームページサイトとブログ(ワードプレス)を設置。

 

●ホームページ用のサイトマップを作成(sitemap.xml)

ウェブ上で自動作成。作成サイト:sitemap.xml Editor

28 01 400x378 SEOには必須のサイトマップ(saitemap.xml)を作成 ワードプレス編

※ オプション設定で、除外ディレクトリに「blog」(ワードプレス)を記述。

 

●ブログ(ワードプレス)用のサイトマップ作成

 プラグインをインストール:「 Google XML Sitemaps 」バージョン 4.0.8

28 2 400x43 SEOには必須のサイトマップ(saitemap.xml)を作成 ワードプレス編

 設定は何もいじらずデフォルトのまま。

28 03 400x248 SEOには必須のサイトマップ(saitemap.xml)を作成 ワードプレス編

あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL

 このURLをGoogleウェブマスターツールの「サイトマップに」コピペ。

クロール > サイトマップ 28 04 SEOには必須のサイトマップ(saitemap.xml)を作成 ワードプレス編

暫くすると認識したことを確認できる。

28 05 400x130 SEOには必須のサイトマップ(saitemap.xml)を作成 ワードプレス編

以上

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / / | 2015年1月28日 |

ワードプレスをスマホで見ると、いいねボタンが下にずれる対処法

Categories | ブログ(WordPress) スマホ

自作したブログ(ワードプレス)に、プラグイン「WP Social Bookmarking Light」を

インストールし、記事内にソーシャルボタンを表示させた。しかし、最近になりスマホ

で見ると「いいねボタン」だけが下にずれてしまう。PCでは問題ないのに・・・

ググッて対処法あったのでメモる。

2014 05 03 01 300x225 ワードプレスをスマホで見ると、いいねボタンが下にずれる対処法対処前

対処法は

ダッシュボード → 設定 → WP Social Bookmarking Light → styles

Custom CSS に下記を追記

.fb_iframe_widget {
  width: auto !important;
  display: inline-block !important;
}

2014 05 03 02 300x248 ワードプレスをスマホで見ると、いいねボタンが下にずれる対処法

スマホで確認してみた。

2014 05 03 03 300x225 ワードプレスをスマホで見ると、いいねボタンが下にずれる対処法

元に戻った。ヨカッタヨカッタ。

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / / | 2014年5月2日 |

« 古い記事 新しい記事 »