バス釣り

【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

Categories | YouTube フィッシング

【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)

ここのポイントは完全に終わった。

釣行記2019 11月 P.38

釣行時間:PM2:30 ~ PM5:00

晴れ やや北風強し

まーまークリア

ノーバイト

 

午前中、歯医者だったからこの時間からの釣行。

昨日よりグンと上流で投げることにして現地入り。

がぁ!

多摩川が消滅していたんです。

画像をご覧あれ。

 

DSC 0017 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

堰のすぐ上で、以前は川幅のあるポイントだったんです。

ビックリと言うか、愕然としました。

台風前(今年7月)はこんな感じでした。

 

DSC 0003 1 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

 

こちらは台風前の堰。

DSC 0002 1 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

台風後はこうです。

S2110001 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

物凄い勢いの水量で、数トンもあろうテトラを押し上げている。

 

以前の堰下はバスが隠れやすそう。

DSC 0110 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

 

台風後は・・・。

1119 01 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

上流から流れ出た砂利が川幅の70%以上埋め尽くし、

向こう岸でチョロチョロ流れているくらいになっていました。

また、逃げ遅れた鯉たちが水たまりに数十匹取り残され、

救出したかったけどウェーダー着てないから水に入る勇気出ず。

 

1119 02 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

水辺には鳥の足跡が沢山残っていたので、

全滅するのも時間の問題かな。

 

堰から少し下ったところは小川程度。

めちゃシャロー。

1119 04 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

以前はこうです。

DSC 0108 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

橋の近くまで下るとちょっとしたテトラ帯が。

釣れそうもなかったけど、来たからには投げてかないとね。

 

DSC 0020 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

ちょっとした深場が残っていましたが、

魚影見ることはなかった。

勿論ノーバイト。

 

1119 05 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

結局、1時間程度投げて撤収。

帰り際にいつもの所で30分くらい投げて、

DSC 0022 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

あっという間に日没。

撤収。

 

DSC 0023 400x225 【多摩川 バス釣り】台風後に多摩川が消滅した!?2019(秋)ここのポイントは完全に終わった。| 釣行記2019 11月 P.38

今回もデコりました。

台風後の多摩川は超シブイです。

年内1本はムズイかもなぁ。

2019年 釣行38回・釣率23.6%(9/38

 

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / | 2019年11月19日 |

【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

Categories | フィッシング

【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)

釣行記2019 11月 P.37

釣行時間:AM10:10 ~ PM4:20

快晴 午後から北風強し

まーまークリア

ランガン 1バイト ノーフィッシュ

 

日の出まで雨振っていたので、やんでからの多摩川入り。

この時季には珍しく、日の出後、気温がグンと上昇して20度超え。

10時10分 釣行開始。

 

DSC 0001 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

 

使用タックルは、

ベイト(カシータス)&ベイトフィネス(アルデバラン)。

 

DSC 0009 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

護岸を結構な距離歩いた(ランガン)。

歩き疲れそうなことを予想し、携帯(100キン)の折りたたみ椅子持参。

これは大正解。

 

DSC 0002 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

 

先ずはベイトフィネスで巻いてみた。

川幅が広いポイント用に、シャッドテールを遠投仕様にチューニング。

レンジを気にしながらリトリーブ。

台風の影響で砂利が堆積し、以前以上に広範なシャロー。

鯉が何匹も死んでいた。コレも台風の影響か?

ベイトが全然いない。

鯉すら見かけない。

 

DSC 0003 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

投げ散らかしながら上流へと歩きランガン。

途中、常連ぽい鯉士と雑談。

情報収集ね。

その鯉士が言うには、

台風でかなりの数が下流へと流されたんぢゃね。

バスは堤防に打ち上げあられ死んでたね。

だから、今年はもうここ(稲田堤)は終わったね・・・。

それでもミラクルを期待し、上流へ投げ散らかし行った。

ノーバイト。

魚影も見ることなかった。

 

下流へと折り返してく。

ここからはカシータスへとスイッチ。

魚影すらみないのなら遠投かもとの思惑で、

ヘビダン。

 

1118 01 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

HPバグ1.5でリーダ長め(45センチくらい)のシンカー7グラム。

リグ法は何となくで、特に意味ナシ。

とにかくすっ飛ばしたかったから。

追い風も加勢し、気持ちよく遠投できる。

そしてズル引き。

 

途中、バス釣り初心者っぽい親子と遭遇。

つい声かけてしまう。

 

1118 02 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

そして熱くなり、

自分の釣りもほったらかしていろはをレクチャー。

今思うと、

かなりお節介なおっさんをやらかしてしまってた。

カンちゃんだったけな。

お菓子ぱくってごめん。

 

長く続く護岸を下流へと、

フィネスでテクトロ。

「テクトロ」って言葉は、ごく最近知った。

テクテクとトローリングの略らしい。

 

1118 03 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

途中、すれ違いざまにイケメンの常連らしきバサーと情報交換。

なるほどね・・・

やっぱ台風後はさっぱりらしい。

 

さらにテクトロしながら下る。

 

1118 04 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

台風くる前までは子バスが溜まっていたポイント。

堰手前の右側へと流れ込む水路口。

全く魚影見ない。

更に更に下流へ。

 

1118 05 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

堰下。

ココはやばく地形が変わっていた。

本流だった流れが砂利でせき止められ、東京側へと流れ込んでる。

だから川崎側は水路からちょろちょろ流れてくらい。

ほぼ池やね。

こっちは下流側。↓

 

DSC 0011 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

川幅は10メートルくらいかな。

浅いから魚の隠れそうなところない。

投げるとこねーし。

取り合えず水路から流れ出るとことに投げてみる。

 

1118 07 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

水面まで2メートルくらいの高さからキャスティング。

水路奥からの強風でルアーが押し戻される。

しかも柵越しだから投げずらいこと。

高い位置から巻いていると、どうしてもトップを流してる感じになるな。

と、その瞬間、

水中からワシャーって食い上げてきた。

紛れもなくバス。

しかもデカイ。

ビックリして即あわせたらすっぽ抜けた。

トップでバイトしてきたのは初体験。

すごい。

釣れやしないけど心臓がバクバクした。

何か今日の釣行はこの一撃だけで満足してしまった。

 

DSC 0014 400x225 【多摩川 バス釣り】いつものポイントは台風後に激変の2019(秋)|釣行記2019 11月 P.37

バスが居なくたって、

探してみれば意外なところに居る。

多摩川はまだ終わっちゃいない。

それを実感した釣行でした。

 

明日はもっと上流を攻めてみようと思います。

しまい

2019年 釣行37回・釣率24.3%(9/37

Comment(2) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2019年11月18日 |

【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

Categories | フィッシング

【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水

釣行記2019 11月 P.36

釣行時間:AM11:30 ~ PM4:30

快晴 まーまーの北風

水量は通常より減水(水温やや低め) クリアウォーター

先行者2人

2バイト ノーフィッシュ

 

天候の悪さで中々釣り行けてませんでした。

去年なんか1年間で52回も釣行していたというのに。

今年は台風の当たり年だったんですかね。

多摩川の地形はかなり変化し、新たなポイントを探すのは大変そう。

 

前回の釣行は、台風後にも関わらず、高活性?

だったポイントで今回も投げてきました。

 

DSC 0081 400x225 【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

 

DSC 0083 400x225 【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

 

水路から多摩川に流れ込んでいるポイント。

テトラ帯には泥がどっさり沈澱しているから濁ってましたが、

本流は久し振りに見るクリアウォーター。

水が澄んでいるから川底まで良く見える。

えっ!

めちゃシャローじゃん。

上流から砂利がかなり流れ込んだんだろう。

これじゃーバスの隠れるところがねーし。

ここはもう終わったかな・・・。

そう思うくらい深場が無くなってました。

 

タックルはスピニング&ベイトフィネス。

ルアーは「シズミムシ1.8インチ」と「HPバグ1.5インチ」をとっかえひっかえ。

全くアタリなし。

ならばと、シャッドテールをベイトフィネスでスローリトリーブ。

1回バイトしたけど多分鯉。

ちょっと流れのある所をドリフト。

コンコーンと紛れもなくバスのバイト。

でも乗らない。

 

DSC 0084 400x225 【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

それ以降はノーバイト。

2時間程投げ散らかし移動。

 

DSC 0088 400x225 【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

次のポイントは鯉師が4・5人居ました。

バサーはなし。

川幅こそあるが、全域にシャローポイントと化してます。

魚影全くなし。

ベイトすら居ない。

先行者(常連の鯉師)と少し話しましたが、

ここは台風の時の増水で、

堤防の上にかなりのバスが打ち上げられたらしい。

だから「バスはもう居ないんじゃね?」とのこと。

フムフム。

 

DSC 0087 400x225 【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

でも、

折角だし、

ミラクルあるかも。

 

シャッドテール3.1を遠投用にチューニングし、

おもいっくそフルキャスト!

追い風も加勢し飛ぶ飛ぶ。

ストレス解消・・・^^。

 

DSC 0089 400x225 【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

そろそろ日没。

気温がどんどん下がってく。

ショートパンツは身に染みる。

撤収。

 

DSC 0090 400x225 【多摩川 バス釣り】クリアウォーターのやや減水 2バイト|釣行記2019 11月 P.36

慣れっこのボウズ。

 

今年も残すところ一ヶ月半。

年内にあと何回行けるか分からないけど、もう1本欲しいところ。

因みに、過去の釣行記事によれば、

去年最後にヒットしたのは11月20日

2017年は12月26日

共にデカバスやん。

ひょっとして、

ウフフ。

しまい

2019年 釣行36回・釣率25%(9/36

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2019年11月12日 |

【多摩川 バス釣り】台風19号(ハギビス)後は激濁り HPバグの実釣|釣行記2019 10月 P.35

Categories | フィッシング

【多摩川 バス釣り】台風19号(ハギビス)後は激濁り

HPバグの実釣

釣行記2019 10月 P.35

釣行時間:PM12:30 ~ PM5:30

曇り 先行者0人

ノーフィッシュ 2バラシ

 

関東を直撃した先週の台風19号は、強風よりも雨量の凄さを物語っていた多摩川。

その爪痕は1週間経っても濃厚と残っていました。

ウィキで知ったのですが、

2019年10月12日に関東に上陸した台風19号には名前が付いていたよう。

正規名称 カテゴリ5のスーパータイフーン 台風第19号 

ハギビス(Hagibis) (命名:フィリピン 意味はすばやい)

 

1021 01 400x225 【多摩川 バス釣り】台風19号(ハギビス)後は激濁り HPバグの実釣|釣行記2019 10月 P.35

その水位といったら、私が多摩川でバス釣り始めてから経験したことがない、

水嵩の痕跡でした。

1週間経っても通常の水量より多く、濁りと言ったら泥水な感じでした。

釣れる気全くなし。

でも、こんな状況でもヒットしたら・・・

すごぐねぇ?ウフフ

 

DSC 0053 400x225 【多摩川 バス釣り】台風19号(ハギビス)後は激濁り HPバグの実釣|釣行記2019 10月 P.35

透明度ゼロ。

流れがいつもと全然違うんですけど・・・

予想はしていました。

でぇ、

現地入りする前に上州屋でヨサゲなルアーを物色。

買ってきたのはコレ。

 

DSC 0059 400x225 【多摩川 バス釣り】台風19号(ハギビス)後は激濁り HPバグの実釣|釣行記2019 10月 P.35

HPバグ 1.5インチ グリーンパンプキンペッパー

 

濁り対応で購入したわけではなく、以前から欲しかった虫系ワーム。

品薄だとは聞いていたけど、行きつけの上州屋にやっと入荷されてました。

この事は以前にも記事りました。↓

沈み蟲(シズミムシ)イモ虫ワーム 果たして多摩川バスでも食ってくるか?

 

狙うレンジはボトム。

激濁りだとバスは表層に浮いてこないような気がして。

リーダー短め(15cmくらい)のダウンショットリグ。

シンカーは1/13oz(2.2g)で、ます針(#4)にチョンがけ。

 

DSC 0060 400x225 【多摩川 バス釣り】台風19号(ハギビス)後は激濁り HPバグの実釣|釣行記2019 10月 P.35

アクションは、着底後にフワッと浮かして放置の繰り返し。

ラインはテンション掛けず、ややたるませて放置。

生意気にもレクチャーなんかしちゃったりして。

参考まで。

マス針をチョイスしたのは、

最近バラしてばかりいたので、オフセットフックより乗りやすいんじゃないかと思い。

 

でぇ、釣行は・・・

フォール時よりも放置時にショートバイトする。

たまーにだけど。

多分鯉がツンツンしてるんだと思う。

そうこうしていたら、

あ! ヤベぇ

根掛かりした?

回避しようとロッドをグインと立てた瞬間、

ラインがギュギューンと走った。

ナニナニ!

食ってたんかい。

慌ててクッキンーグ。

おもいっきしすっぽ抜けた。

残念。

間違いなく鯉かズーナマ。

 

流れが反転してて、ワンドっぽくなってるところ投げまくる。

生体反応メッチャあるんですけど。

ラインに魚体らしきが触る触る。

鯉が溜まってるんだろう。

しかし、こうも濁っていては魚影なんか見えやしない。

濁っているってことは、透明ではない。

当たり前のことですが、

冷静に考えると、水に色が付いている訳であって、

ちょっと高いところから見ると、濁りの濃さが微妙に違う。

ホッホー

水がどのように動き流れているかよくわかし。

 

ポイントを絞り、濁りの濃さが違う境目を狙ってみる。

キャスティング後、ホボホボ放置。

流れに任せてのドリフトズル引き?

すると、

キター!

紛れもないスモールバイト。

ふっきーんぐぅ!

乗った!

またバレた。

 

夕まずめに突入。

そろそろ日が沈む30分くらいは高活性になってきたっぽいが、

ショートバイトばかり。

本気で食ってくるヤツはいなかった。

 

DSC 0061 400x225 【多摩川 バス釣り】台風19号(ハギビス)後は激濁り HPバグの実釣|釣行記2019 10月 P.35

日没。

結局、デコってしまった。

最近の釣行はバラシてばかり。

スランプ?

いやいや、下手なだけだろう。

しまい

 

2019年 釣行35回・釣率25.7%(9/35

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / | 2019年10月21日 |

デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

Categories | フィッシング

デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

1011 01 デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

デジタル吊り下げ秤MAX 50kgs (デジタルスケール、計量器、吊りはかり)

 

バス釣り始めて2年ちょい。

秤まで買ってしまうほどのめり込んでしまうとは想定外。

振り返れば、人並みなグッツを色々買ってきましたが、

今回は格安デジタルスケール。

やっぱ、長さ測るのも楽しみですが、重さも量りたくなってしまって。

これって、自然な流れかもしれませんね。

 

アマゾンで購入したデジタルスケールは、中国から発送されたもので、

価格は ¥516(送料込) でした。

この金額だけあって、全く期待はしていませんでした。

ただ、量れればヨシと。

 

DSC 0035 400x225 デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

 

注文して届けられるまで19日間掛かりました。

中国は広い国土だから、これほども掛かるんでしょうね・・・

って、皮肉りたくもなります。

正直、注文したことすら忘れてました。

 

ブツを袋から出してみました。

 

DSC 0036 400x225 デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

 

箱は潰れて、下の蓋が開いてました。

流石チャイナ製。

ブツが問題なければ文句はありません。

 

箱から本体を出してみました。

 

DSC 0038 400x225 デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

 

あれ?

パッケージに乾電池らしきものが入るであろう窪みがあります。

発送時に故意に抜き取ったのか?

流石チャイナ製。

乾電池なんか入ってなくても我慢できます。

取説は中国語と英語。

破れてました。

 

使用方法は、バスハック氏が説明動画をYouTubeに公開していたので、

参考にしました。

 

 

デジタルスケール本体にはキズや指紋もなく、新品に間違いないことは想像できます。

本体裏側の蓋を開け、乾電池(単四)2本を入れてスイッチオン。

 

DSC 0039 400x225 デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

良かった。

壊れていませんでした。

バックライトも問題なく点灯しました。

 

DSC 0040 400x225 デジタルスケール(吊り下げ秤)バス釣り用にアマゾンで購入

 

ホントにネット通販のチャイナ製って、新品であっても変な意味ドキドキします。

 

0から10キロまでは5g単位で重さを測定できます。

つまり、最小単位の数字は「0と5」しか表示されません。

それから最大50キロまでの測定が可能。

 

レビュー動画でも作ってみようかと思いましたが、

この手の動画(YouTube)は、視聴回数が期待できなそうもないので止めました。

でぇ、入魂は小バスでも量ろうと目論んでいるから、

その時は笑っちゃってください。

しまい

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / | 2019年10月11日 |

【多摩川 バス釣り】スピニングとベイトフィネスをとっかえひっかえ|釣行記2019 10月 P.34

Categories | フィッシング

【多摩川 バス釣り】スピニングとベイトフィネスをとっかえひっかえ

釣行記2019 10月 P.34

釣行時間:PM3:00 ~ PM5:30

晴れ 先行者0人

クリアウォーター

ノーフィッシュ 1バラシ

 

早朝まで結構雨降っていたので、やや増水して濁りもあると予想していたけど、

多摩川はいつもよりやや減水のクリアウォーターでした。

足場がぬかるんでいるかもと長靴だったけど、これも必要なかった。

 

DSC 0077 400x225 【多摩川 バス釣り】スピニングとベイトフィネスをとっかえひっかえ|釣行記2019 10月 P.34

今回のポイントは、ここ最近の連発した台風上陸により地形が変化し、

勿論流れも変わっているので、どこ投げていいか迷ってしまう。

取り合えず雰囲気あり気なところを手当たり次第に投げ散らかす。

したら砂利が大量に流れ込んでるぽく、

大幅にシャローポイントへと変貌していることを知る。

遠浅ってこと。

 

前回、「シズミムシ」の調子が良かったんで、

パッケージに書いてあった「ドリフト釣法に効果的」を試してみようと、

まーまー流れのある所に何度も投げ込んでみる。

 

DSC 0078 400x225 【多摩川 バス釣り】スピニングとベイトフィネスをとっかえひっかえ|釣行記2019 10月 P.34

ボディーの太い方に0.9gのシンカー。

バックスライドやらかしたけど全くバイトなし。

次にノーシンカーで投げる。

速い流れから緩い流れと変化しているところで、

何度かコツコツとショートバイトしたけど小バスの甘噛みみたいなものかな。

 

タックルチェンジ。

 

ベイトフィネスでシャッドテール(グリパン)を流れにほおり込む。

そくこうしながら移動してたら、

 

1008 400x225 【多摩川 バス釣り】スピニングとベイトフィネスをとっかえひっかえ|釣行記2019 10月 P.34

足元に気を取られ、ライン走っているの見落とした。

ほぼ落ちパクだったポイ。

とっさに合わせ、乗った感あたけどすっぽ抜けた。

やらかした。

多分35クラス。

残念。

 

その後は、

スピニングとベイトフィネスをとっかえひっかえ投げ散らかしたけど、

本気に食ってきた生物はなかった。

 

DSC 0079 400x225 【多摩川 バス釣り】スピニングとベイトフィネスをとっかえひっかえ|釣行記2019 10月 P.34

5時半になり、暗くてキャスティング不能。

撤収。

 

帰宅後、今日の釣行動画見ながら反省会。

DSも投げてみたら良かったかも。

しまい

 

2019年 釣行34回・釣率26.5%(9/34

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2019年10月8日 |

【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

Categories | YouTube フィッシング

【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触

釣行記2019 10月 P.33

釣行時間:AM5:30 ~ AM11:30

晴れ 先行者0人

クリアウォーター

4バイト 1フィッシュ 3バラシ

 

DSC 0072 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

この時季5時過ぎじゃないと暗くて釣りは無理ぽです。

散歩している方が複数人いらっしゃいましたが、バサーはゼロ。

涼しくて清々しかったです。

 

今回は「沈み蟲(シズミムシ)1.8インチ」を投げ切るつもりでいましたから、

保険でHPシャッドテールを数尾持参のみ。

そして、ランディングネットのインプレッションも目的の一つ。

先ずは橋脚根っこからシズミムシを投げまくりました。

 

DSC 0075 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

シズミムシ1.8のセッティングは、

基本のボディの細い方からオフセットフック#2をブチ刺し、

太い方には0.9gのネイルシンカーでバックスライドさせました。

塩を多く含んだ高比重ワームだから、1.8インチでも予想以上に飛ぶ飛ぶ。

ゆるい流れの橋脚周りを念入りに撃ってきましたが無反応。

ただですね、ちょいちょいボイルは見かけたので、

活性はそう悪くなかったと思います。

 

ここから下流へと護岸をランガンしていきました。

多摩川屈指の足場の良いロング護岸。

 

1001 05 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

 

狙いは護岸きわきわ。

ボトムあたりをフワッと浮かせながら沈めて放置。

フォール中に食わせる戦法。

その繰り返しで下流へとひた歩く。

 

 

1001 06 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

 

しかし、サッパリ当たりなし。

アクションなしでズル引きした方が良かったのだろうかと悩みながらも、

折り返し地点の堰。

ここの堰には用水路への流れ込みがあるんです。

 

1001 07 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

すぐ横にはヘラ師がいらっしゃいましたが、

邪魔にならぬようしばし投げ散らかす。

シズミムシが着底したらフワッ・フワッ・フワーと浮かす。

そしてフォール中にパクっと・・・

食ってきたんです。

 

1001 04 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

食ってきたのは12・3センチくらいの小バス。

久し振りのスモールだから小さくても嬉しかったのですが、

直ぐ横にはフナ師がいたので、いつものように小バスを計るのもな・・・。

見え張ってしまい、プイってリリースしてしまった。

まぁ、12cmってことにしておきます。

 

実は・・・

この堰付近にはヘビが多いことで有名なのですが、

私はめっちゃ苦手なもので、あまり立ち寄りたくないポイント。

だから短時間で立ち去るつもりでした。

でも小バスがヒットした後、ひょっとしてまだ居るかもと、

ビクビクしながら投げてました。

そしたら「ゴ・ゴン」って、手応えがあったんです。

そして即合わせ。

ロッドがしなり、

乗った!!

 

1001 07 1 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

 

ドラグがカリカリと悲鳴をあげた瞬間、

バレました。ザンネン

1回目のバラシです。

と言うことは、またバラス事になるんですけどね。

 

スピニングが飽きてきたのでベイトフィネスに持ち替え、

HPシャッドテールをで投げてみることにしました。

そうしていたら、

遂に出たんです。

 

1001 06 1 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

ヘビが!

10月なのにこの暑さ(30度くらい)だから、きっと泳ぎたかったんだと思い、

竿先で多摩川へとダイブさせました。

気持ちよく泳いでいきました。

 

ベイトフィネス(アルデバラン)では、中層をスローリトリーブ。

軽く当たりがあり即合わせ。

でも2回目のバラシ。

 

今度はスピニングでシズミムシのノーシンカー。

バックスライドさせないように太い方からオフセットフックをセット。

ゆーっくり沈みながら、6本の短い足が良い感じにビリビリ動きます。

まるで虫が溺れあがいているような感じ。

 

1001 08 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

 

そして1投目(フルキャスト)。

やらかしました。

勢いあまって手を滑らしてしまい、タックルごと多摩川にダイブ。

 

1001 09 400x225 【多摩川 バス釣り】沈み蟲(シズミムシ)はノーシンカーが好感触|釣行記2019 10月 P.33

 

ヤバかったです。

ギリ水没を免れる。

いったん回収し、キャストしてからフォール中にリールを拭いていたんです。

この時ラインが走っていることも知らず。

気が付いて合わせたがすでに遅し。

痛恨の3回目バラシ。

手答えからしてそう大きくなさそうだけど、

あの引きは多分バスだな。

3連チャンもバラスなんて、勿体ないやら悔しいやらでした。

しまい

 

 

2019年 釣行33回・釣率27.2%(9/33

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / | 2019年10月1日 |

コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

Categories | YouTube フィッシング

コスパのランディングネット バス釣り用に購入

品名:トーマス(TOMAS) ランディングネット コンプリート300

玉の柄、折り畳みジョイント、カラビナ、ネットが付属しているお得なセット。

 

今回購入したランディングネット紹介の前に、

今まで使っていた折り畳みタモについて触れておきます。

多摩川ではそんな長くなくてもよさそうかなって、

移動に楽な折り畳みタモを今年購入しました。

でも、先月(8月12日)いとも簡単に折れちゃいました。

心当たりと言ったら、巨鯉を釣った時かな。

その時の映像はこちら↓

 

 

動画11分くらいの場面で、むりくり引き上げた感ありますよね。

この時、ヒビが入ったんだと思います。

この後にポッキリ折れちゃったので。

 

DSC 0052 1 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

 

DSC 0051 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

果たして瞬間接着剤でくっ付くかどうか?

くっ付いたとしても折り畳みが出来なくなりそう。

捨てるの勿体ないから、取り合えずやってみます。

ってことで、新たなランディングネットを購入に至る。

以上、前置きでした。

 

ランディングネットを購入する前に、

この手のレビューなんかを調べまくった結果、

白羽の矢が立ったのが

トーマス(TOMAS) ランガンネット コンプリート300」でした。

 

基本的に、私が選ぶポイントとして最重視順だと、

1.コスパ 2.見た目 3.操作性 4.軽量 5.耐久性

その他、柄の長さは3メートルくらい。

 

そして候補としては、

 

d16c15401daeb3a66da5f0a2664d8185 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300PRO MARINE(プロマリン) ランガンランディングセット

 

 

 

08edc387ca077ead84dd9a6c2680c793 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300OGK(オージーケー) ランディングネット

 

 

 

4d83a19547b7c353a0e32e2fdf337863 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300TAKAMIYA(タカミヤ) ラストウィニング ランガンシャフト

 

 

 

 

私が選んだのは「トーマス(TOMAS) ランガンネット コンプリート300」でした。

2019 0922 400x178 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

メーカー:イシグロ
フレーム / 35×45cm 
ネット深さ / 約30cm(ラバーネット)
仕舞寸法(柄のみ) / 約42cm
自重(柄のみ) / 約365g
継数 / 10本

購入先:Amazon
販売価格/購入時:¥5,672(税込・送料込)

 

では、ブツはどんなものか細かく見ていきます。

 

 

1.コスパ

折り畳みジョイント、カラナビまで付いてこの値段は安くないですか!

ジョイントだけでも結構するんですよね。

コスパだけだとプロマリンに引けを取らないくらい。

アマゾンで購入し、でっかい箱で届けられたものがこちら。

 

DSC 0045 1 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

段ボールのサイズは「60cm×50cm×16cm」と、予想に反するデカさ。

送料無料だから気にしませんけど。

 

DSC 0049 1 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

中身は予想通りスカスカ。

 

 

DSC 0050 1 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

パッケージを確認すると、間違いなく注文した商品。

当然ですけど、この手はたまに違う商品とか、キズものだったりするから。

 

 

2.見た目

DSC 0054 1 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

基本的に色はブルーが好きなの、ネットフレームは青で、

柄の先端一部にもポイントとして青いラインが施されている。

 

DSC 0056 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

 

折り畳みジョイントはチタン風の、微妙に青みがかっている。

DSC 0055 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

ジョイントだけ外してみると、頑丈そうでまーまー重いです。

全体的な見た目はとても気に入りました。

 

 

3.操作性

ここでつまずきました。

折り畳みジョイントが折れたままで、びくとも動きません。

ってか、どやってまっすぐするの?

メーカーに問い合わせてみようと思いましたが、先ずはネット検索やね。

で、ジョイントをまっすぐに「カチッ」とする方法を見つけました。

 

ジョイントを手に持ち、

DSC 0061 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

 

ネジ切ってある先端をぐいーって思いっきり押し付けると、

DSC 0062 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

動きました。

手が痛くなるくらいめっちゃ固かったですけど。

 

どういうことかと言いますと、

DSC 0059 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

赤枠の部分(パーツ)が横に数ミリスライドします。

とは言っても、新品だからめちゃくちゃ固いしバネも強力。

スライドの滑りを良くするように注油したら動きが良くなりました。

良かった良かった。

携帯する時や移動時にネットを折りたたんでいると重宝しそうです。

 

実釣では、小バスしかヒットしなかったので、魚(大物?)をすくう事がなかったが、

大物がヒットをしたことを想定し、反復練習してみました。

 

1010 01 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

どんだけ柄の部分を伸ばせしてすくえば良いか?

この手は使ったことがないから、感覚的なことも覚えなきゃいけないですね。

新品だからスルスルと伸び過ぎてしまいやすい。

 

1001 02 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

柄を全部伸ばして真横にすると、シャキンとしていて意外と曲がりません。

柄が長いとグニャーと曲がりそうですが、これは操作しやすそう。

 

1001 03 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

ある程度、慣れみたいなものもあるから、

何匹もデカバス釣って活用すれば、きっと必須ツールになりそう。

特に多摩川では、経験からして巨鯉やデカナマズがヒットしやすいしね。

 

 

4.軽量

自重(柄のみ)で約365g(長さ3m)とありますが、

折り畳みジョイントとネットを含めると、どれくらいになるか測定しました。

 

DSC 0065 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

 

DSC 0066 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

 

707gです。

タックルバッグ(ショルダーバッグ)にぶら下げると、

肩にズッシリくることは間違いない。カタコルネ

これ却下。

私的にまーまー重いと思うので、ベルトにぶら下げることにしました。

多少キャスティングに邪魔になりそう?ウザイ?かも。

 

実釣では、マグネットジョイントもありきで腰(ベルト紐)に6時間程携帯しました。

インプレも兼ねていたので、移動距離は護岸を数キロランガン。

始めはずっしりと重量を感じました。

きっと肩からぶら下げていたら、軟弱な私には痛くなって耐えられなかったかも。

ベルト紐に携帯したことは正解でした。ただ歩く時はネットがちょっと邪魔。

 

DSC 0003 225x400 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

時間が経つにつれ、重さもそう感じなくなって慣れてきたんでしょうかね。

いざ利用する時に真横に長く伸ばすと、かなり重さ感じます。

それは3メートルもありから仕方ない。

ネットを水面に浸からせながら操作すればよしと。

 

 

5.耐久性

こちらは数年後?逝ったときにでも報告するとし、

動画を作成しました。

 

 

その他

色々な方のバス釣りブログ等読んでいると、

ランガンネットにはマグネットジョイントが便利だと紹介されていたので、

追加購入しました。

 

プロックス(PROX) マグネットジョイント Lサイズ

DSC 0070 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

 

DSC 0071 400x225 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

 

プロックス マグネットジョイント Lサイズ/ブラック

購入先:Amazon
販売価格/購入時:¥611(税込)

 

DSC 0007 225x400 コスパのランディングネット バス釣り用に購入トーマス(TOMAS) コンプリート300

マグネットジョイントはすごく便利です。

ってか、必須かも。

タモ使う際、急な操作をほぼほぼ要求されますから、

大物がヒットした場合に焦ることも少なくなると思う。

ただ注意しなければいけないこともあります。

磁石がかなり強力なので、布1枚くらいだったら間に挟まっても簡単にくっつきます。

上記写真で理解していただけると思いますが、

操作後に、Tシャツが磁石の間に挟まったままくっついていたのでたくし上げました。

後は、車で遠征した際、車体にくっついちゃうことも予想されるので、

注意が必要ですね。

しまい

Comment(0) | Trackback(5)

TAGS: / / / | 2019年9月30日 |

田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)夏キャンプ2019 最終日 

Categories | フィッシング アウトドア

田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)

夏キャンプ2019 最終日 

 

昨夜からの大雨で、テント内は雨漏りで大変でした。

就寝中、寝返りするたびに「うわぁ冷たい」みたいな感じ。

着替えなども濡れてしまいましたが、この時季ならではの、

「着てればその内乾くっしょ」でした。

キャップ最終日は、お昼にはチェックアウトしなければいけないので、

予定としては、

朝まずめにちょっとだけバス釣りして、

朝食(昨日のカレー)後、まったりとテントを撤収。

 

4時くらいに自然起床。

顔洗って歯磨きして一服。

4時半から釣行スタートしました。

勿論まだ暗かったです。

 

2019 0822 01 400x225 田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)夏キャンプ2019 最終日 

昨夜からの雨もすっかり上がり、幻想的な田貫湖。

そう言えば、

暗い時間帯なのに、湖畔にはかなりのライト(ヘッドライト)が。

早いうちからフナ師が場所取りしてると思いきや、写真撮影の方々でした。

今の時季の田貫湖付近ではダイヤモンド富士が見れる上、

逆さ富士まで見られるらしい。

逆さダイヤモンド富士

写真には興味ないけど、滅多に観れないのだったら見てみたい。

でもあいにくの天候だったので、こんな写真しか撮れませんでした。

 

2019 0822 02 400x225 田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)夏キャンプ2019 最終日 

(笑)

 

バス釣りは、昨日のO氏にレクチャーしてもらったカバー撃ちを連投してみました。

 

2019 0822 03 400x225 田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)夏キャンプ2019 最終日 

向こう岸際の草むらにキャストし、

ゆっくり引き寄せて静かに着水させる。

そして放置。

数回繰り返すと明確な当たり

(ゴゴン)

がありました。

その感触からする結構デカそうでした。

期待膨らませ更にキャスティングしていたら、

後ろからフナッシー(フナ師)がやってきて、

「ここでやってもいいですか?」。

断る理由もないから「いいですよ」と答える。

でも、ダメですと言えばよかった。

私のすぐ横に色々釣り道具を置き、いい投げ場所を占領され、

ここのポイントから退散を余儀なくされる。

チャンスタイムだったのに。

 

2019 0822 04 400x225 田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)夏キャンプ2019 最終日 

結局、移動後はノーバイト。

7時に釣行を終えました。

 

今回のキャンプでバス釣りは、初ラージこそ果たせましたが、

それ以上に得たもが多くありました。

また田貫湖に訪れることは間違いありません。

 

2019年 釣行31回・釣率25.8%(8/31

 

朝食後にテントをしまい、12時にはチェックアウト。

019 0822 05 400x225 田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)夏キャンプ2019 最終日 

田貫湖キャンプ場はとても気に入りました。

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / | 2019年8月22日 |

田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

Categories | YouTube フィッシング アウトドア

田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 二日目

バス釣り(初ラージ果たす)

4時起床。

昨日の暴飲暴食でお腹の雲行きが怪しい。

辺りは真っ暗。

身支度をし、4時半に釣行スタート。

時折小雨。

少し明るくなった朝まずめにベイトフィネスでやらかす。

テイクバックした時、後ろの草に引っ掛けてしまいバックラ。

こりゃ酷い。

 

2019 0821 01 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

 

こんなことも想定し、予備でラインを持ってくるべきだった。

諦めて朝食する。

 

スピニングにスイッチ。

小島(中之島)の際を狙いたいのだが、

スピニングのラインが残り少なく届かない。

 

2019 0821 02 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

これまたミスった。

戦意喪失。

そんな時、地元バサーさんO氏と出会う。

どうやら私が朝食している時に、50アップ上げたらしい。

あ~実物を拝みたかった。

ラージを釣ったことがないことを話したら、

「是非、田貫湖で初ラージ上げてくださいよ」と応援してくれ、

テクニックをレクチャーしてくれた。

しかも、持ち合わせのラインがあるからと、

タックル2本分(スピニングとべ一フィネス)を譲ってもらいました。

 

2019 0821 03 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

更に、コレだったら高確率でヒットすると、

数種類のワームまでも提供してもらう。

もう涙もんですよ。

感謝感激。

そんなことまでしてもらい、絶対1匹上げなきゃシャレにならない。

 

2019 0821 04 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

 

午前中は降ったり止んだりしてましたが、ノーヒットのまま昼食。

昨日の残りのBBQとビール。

たらふく食ったところでちょっと昼寝。

 

2019 0821 10 300x400 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

そして夕まずめに向けて釣行をスタート。

 

まーまー雨降ってきましたが、

多摩川のまずめで好釣果だったモーニングドーンを巻いてみることにし、

気になるシェードにキャストしていく。

 

2019 0821 05 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

ん?

若干ライン走ったような。

焦るな。

ちょとおくってやってフッキーング。

 

2019 0821 06 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

のった瞬間↑

手応えはあったけど、引きがイマイチなんですけど・・・

 

2019 0821 07 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

お!魚影が!

正しくバスだ。

小さいけど初ラージ。

釣れました。

 

2019 0821 08 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

30センチ以下はお約束のメージャーで計測。

 

2019 0821 09 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

19センチのブラックバス(ラージ)

 

これが私の自己記録、ラージ最長サイズです。

結構嬉しかった。

なんせ初ラージですからね。

思うに、最初からデカバスを釣っちゃうと、

そのハードルを越すの大変じゃないですか。

私的に程よいサイズってことで。

次なる目標は30UPかな。ウフフ

 

暗くなるまであと30分くらいは投げられそうだったので、

更なるサイズアップで続投。

そしたらまた手応えが。

 

2019 0821 11 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

よしキター!

と思ったら、

 

2019 0821 12 400x225 田貫湖キャンプ場 夏キャンプ2019 バス釣り(初ラージ果たす)

ゴミでした。

まだ明日もあるし、

PM6:00

撤収しました。

 

2019年 釣行30回・釣率26.6%(8/30

 

日没後、大雨になり、

翌日大変なことになってしまいました。

 

 

それはキャンプ最終日につづく。↓

田貫湖キャンプ場(朝まずめのバス釣り)夏キャンプ2019 最終日 

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / | 2019年8月21日 |

« 古い記事 新しい記事 »