バス釣り

バスは気温低下で活性低くし?|釣行記 2018 5月 P.18

Categories | フィッシング

釣行記 2018 5月 P.18

バスは気温低下で活性低くし?

 

釣行時間 AM5:00~AM10:00

曇り時々霧雨

先行者 0

ノーバイト ノーフィッシュ

 

昨夜からの雨で多摩川は増水し、濁りあり。

この時期らしからぬ、

最高気温14度 最低気温12度

三月並みの陽気。

気温が急降下し、当然のごとく水温も低下している。

ノーバイトたったのもそんな要因もあったんだと思う。

 

DSC 0010 400x225 バスは気温低下で活性低くし?|釣行記 2018 5月 P.18

 

他に二人バサーやってきました。

でもヒットなかったよう。

 

天気予報である程度想定し、ロンTとダウンジャケットを着てました。

それでもまーまー風あったから、寒かったです。

手袋持参しなかったことに後悔した。

そんな天候。

 

帰宅途中、他のポイントはどうなのか見て回った。

そしたら、

 

DSC 0013 400x225 バスは気温低下で活性低くし?|釣行記 2018 5月 P.18

 

シャローで流れも速しのポイント。

こんなとこじゃ釣れやしないだろうなって、後ろからこっろり見てたんす。

いいサイズのスモールを連発してました。

しかもハードルアーで。

ありゃ腕もあるなぁ。

いやーいい勉強さしてもらいました。

 

寒いからって多摩川にバスが居なくなった訳ではない。

今日みたいな天候(気温)でも、活性が上がりそうなポイントを知っておくべき。

そして、

状況に合わせたルアーの選択。

もっと自分の引き出しを増やさなきゃ。

しまい

 

2018年 釣行18回・釣率38.8%(7/18)

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年5月8日 |

シマノ 16アルデバラン BFS XG 【ベイトフィネスリール】SHIMANO 購入編

Categories | フィッシング

シマノ 16アルデバラン BFS XG 購入しました!

久し振りにキャッシュで高価のもの買った感します。

 

アルデバラン BFS には、ノーマルギアとハイギアのXGがあります。

先ずはどっちにするかちょっと悩みましたが、

ギア比の違いについてネット検索すると、色々と書かれてましので、

参考にして?ハイギアモデル「XG」に決めました。

ノーマルギアは、つっくり巻いて使う巻物系。

ハイギアはピンポイントで狙うカバー撃ち等。

私は多摩川(おかっぱり)でスモールがメインだけど、

結局は「ハイギア」って、なんかかっこよくねーってことで。

あらら。

素人が考えそうなことでしょ。

 

DSC 0005 400x225 シマノ 16アルデバラン BFS XG 【ベイトフィネスリール】SHIMANO 購入編

 

DSC 0004 400x225 シマノ 16アルデバラン BFS XG 【ベイトフィネスリール】SHIMANO 購入編

 

正直なところ、上州屋のガラスケースに入っているのしか見たことがなく、

実物を手に持ったことありませんでした。

なので箱を開けるときワクワクドキドキ。

でぇ、持ってみて一言。

「うぁ!かりー」

言ってみたかったんです。

 

アルデバラン BFS XG[ALDEBARAN BFS XG]:スペック

・ギア比 8.0
・最大ドラグ力(kg) 3.0
・自重(g) 130
・スプール寸法 32/22(径mm/幅mm)
・フロロ糸巻量 8-45(lb-m)
・最大巻上長 80(cm/ハンドル1回転)
・ハンドル長 42(mm)
・ベアリング数 9/1(S A-RB/ローラー)

 

アルデバランを購入してから知ったのですが、うれしい機能が付いていました。

それは「エキサイティングドラグサウンド」。

スピニングリールみたいに、ドラグ音が鳴るんです。

いけてますね。

このリールに巻くラインを、昨日アマゾンで注文したので、

どうカリカリ鳴くかは、巻いてからのお楽しみってところ。

あと、スプールにどんだけ~巻いたかが分からないので、

これからラインカウンターを購入したいと思ってます。

 

しまい

Comment(0) | Trackback(3)

TAGS: / / / / / | 2018年5月4日 |

楽しくないバス釣りを多摩川でしてきました|釣行記 2018 5月 P.17

Categories | フィッシング

釣行記 2018 5月 P.17

楽しくないバス釣りを多摩川でしてきました

 

釣行時間 AM5:20~PM2:00

先行者2名

先週よりやや増水

晴れ

この時期にしては暑かった。

 

DSC 0063 400x226 楽しくないバス釣りを多摩川でしてきました|釣行記 2018 5月 P.17

多摩川入りしたのは5時くらいでした。

こっち見ると日の出まじか。

あっち見るといお月さん。

朝と夜が交じり合うまずめです。

多摩川スモールは、朝まずめに釣れないことはもう何度も経験しています。

他のバサーさん達にしても、この時間帯に釣れているところも見たことありません。

何でなんっすかね。

そんなことを知りつつも、早朝から投げ散らかしてきました。

 

DSC 0064 400x225 楽しくないバス釣りを多摩川でしてきました|釣行記 2018 5月 P.17

先週より水嵩が増し、全域に流れもは速くなってるようでした。

また一番乗りかと思いきや、先行者が二人。

これってゴールデンウィークだから?

私は先月爆釣した、流れが速いところでノーシンカーのドリフト祭り。

立ち位置15メートル以内で、5時間くらいも祭りしてました。

でも、まぁーたくバイトなしでした。

帰るまでに10人くらいはバサーが入れ替わり、

その方の邪魔にならないように、

立ち位置というか、投げ位置も移動でなかったんす。

 

そうこうしてて、例の地合いに突入。

何度かショートバイトはあったけど、本気で食ってこない。

まわりのバサーを気にしーの、投げ位置もそう移動せず投げてました。

そしたら、

対岸からやってきたバサーが私の前に立ち、キャスティングしだしました。

川幅はそう広くないポイントなので、ノーシンカーのワームでも対岸まで届きます。

無神経すぎませんか?

私投げられません。

そこに投げたいのですが、対岸の方が投げてきます。

対岸の方が巻き終えるまで待って、今度は私が投げようとすると、

またそこに投げるんかい。

勿論このポイントは誰のものでもありません。

でもね。

 

DSC 0065 400x225 楽しくないバス釣りを多摩川でしてきました|釣行記 2018 5月 P.17

 

バス釣り経験はまだ1年足らずですが、

ボウズであっても、こんな楽しくない釣行は初めてです。

人気のポイントだから仕方ないんでしょうけど・・・。

しまい

 

2018年 釣行17回・釣率41.1%(7/17)

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年5月1日 |

自己記録更新のデカバスがヒット。|釣行記 2018 4月 P.16

Categories | フィッシング

釣行記 2018 4月 P.16

自己記録更新のデカバスがヒット。

 

朝まずめから投げようと意気込んでいたので、

早起きしすぎました。

午前2時起床。

半端な時間だったから2度寝もできず。

 

釣行時間 AM4:30~PM1:00

曇り 風ナシ

多摩川はやや濁りあり。

釣行結果は、3バイト 1フィッシュ 2バラシ。

 

0424 400x225 自己記録更新のデカバスがヒット。|釣行記 2018 4月 P.16

上記写真をご覧のように、ほぼ真っ暗。

空は分厚い雲に覆われていたので、月明かりも頼れない状態。

ワンキャス。

ワームがどこに飛んでいってるかも分からなかったです。

30分もすると明るくなってきました。

 

0424 01 400x225 自己記録更新のデカバスがヒット。|釣行記 2018 4月 P.16

6時くらいまで、バイトは全くなかった。

先週と同じだ。

朝いちから回していたアクションカメラの電池が終わりそうだったので、

買ったばかりのモバイルバッテリーを繋ごうとしていた時、

事件?事故が起きてしまう。

座り込んだ瞬間、持参したおにぎりがポケットからこぼれ落ち、

川に落ちてしまう。

 

0424 02 400x225 自己記録更新のデカバスがヒット。|釣行記 2018 4月 P.16

「おにぎりがぁ!」の動画撮っていたので切り抜きました。

大都会の川だし、濡れてるとね。

即諦めました。

で、立ち上がったら、

今度は新品のモバイルバッテリーが川に転げ落ちてしまう。

ポケットに入れたつもりが入ってなかった。

拾いはしたけど、水に浸かったせいで放電されたのかな。

満タンにしておいたのが、残量ゼロになってるし。

まったくドジなことしたもんだ。

 

腹は減るは、モバイルバッテリーは水没するは、

しかも、まったくアタリがないときたもんだ。

へこむより、腹立たしさを感じていた。

 

8時になり9時になり、もう帰ろうか。

でも先週はボウズだったしなぁ。

ズルズルと時間が過ぎていく。

ここまでは全くショートバイトすらない。

 

10時半くらい。

ヤケクソで流れの速いところに、

シャッドテール3.1をノーシンカーでドリフトさせていた。

ん?

今当たったような・・・

同じポイントに何投か入れてみた。

ゴンゴンっ

のった!

なちゅー引きやねん。

40アップ確信。

 

DSC 0059 225x400 自己記録更新のデカバスがヒット。|釣行記 2018 4月 P.16

45はあるね。

ソッコー計測。

 

DSC 0057 400x225 自己記録更新のデカバスがヒット。|釣行記 2018 4月 P.1647センチのスモールマウスバス

 

自己ベストです。

粘って投げてて良かったです。

 

更なるサイズアップを狙うべく、

同じ流れの速いところに、今度は3.5インチのドライブシャッドをほおり込む。

わずか2・3投目で、

ゴン・ゴゴン

ひやー、

マジかよ。

さっき釣った47よりも強い引きー。

50UP確信。

流れも加勢し、中々浮いてこない。

プチッ

フックは付いてたけど、ワームくわえたまま行ってしまった。

フッキングが甘かったのね。

残念。

 

ひょっとして地合いか?

急いでドライブシャッドを同じポイントに投げ込む。

中々食ってくれないが、

20分くらいして、

キターッ

これまたデカイ。

でも何か違和感が・・・

ニゴイでした。(ニゴイ掛かったの初めて)

ガッツリ飲み込んでました。

60くらいはありましたね。

ランディング中、

ラインをテトラに絡ませながらも何とか手繰り寄せ、

口に指突っ込もうとした瞬間、

ラインブレイク。

 

その後、何度かショートバイトしたけど、

腹減りまくりに耐えれず撤収。

 

DSC 0060 400x225 自己記録更新のデカバスがヒット。|釣行記 2018 4月 P.16

 

しまい

 

2018年 釣行16回・釣率43.7%(7/16)

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / | 2018年4月24日 |

ダブルヘッダーのバスフィッシング。多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む|釣行記 2018 4月 P.13

Categories | フィッシング

釣行記 2018 4月 P.13

先週に引き続きダブルヘッダーのバスフィッシング。

多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む・・・

 

午前の部

AM10:40 釣行開始

晴れ やや風

先行者1名

先週よりちょい減水。

DSC 0020 400x225 ダブルヘッダーのバスフィッシング。多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む|釣行記 2018 4月 P.13

今日は同行者1名。

同行者の世話で自分の釣りがあまりできなかった。

 

DSC 0021 400x225 ダブルヘッダーのバスフィッシング。多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む|釣行記 2018 4月 P.13

途中、知人(S氏)も参戦。

S氏にバス釣りのことを色々聞きたかったけど、

同行者がいるしね。

 

ハラ減ったコールで、止むを得ず撤収。

PM1:20

ショートバイト数回。 ヒットならず。

 

帰宅途中、寿司食いたいコール。

ハイハイ・・・。

 

帰宅後、疲れがどっとでーのウトウト。

ウトウトしながらも、今日はボウズだったな・・・

阻止したいなぁ。

でぇ、

夕まずめ勝負決定。

 

午後の部 PM4:40 釣行スタート

先行者は、バサーが5.6人もいるし。

ヤベ、入るスキないかも。

そうこう思いながら見て回っていたところ、

バサー間がやや広かったところがあり、

「すんません、間で投げさしてもらいます。」と、ご挨拶して投げることができた。

出来ればこんなことは避けたいと思うのが、いつもの私。

でも、今日はボウズ阻止がかかってるから必死でした。

 

DSC 0023 400x225 ダブルヘッダーのバスフィッシング。多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む|釣行記 2018 4月 P.13

ピシュッ

1投目 ノーバイト。

2投目 ショートバイト

3投目 ショートバイト

 

因みに、

先週ここで小バスを爆釣しました。

また小バス祭りな予感したところで、

大物狙いにスイッチ。

リグをちょいいじり、ワームサイズを変更。

 

小バスには遊ばれるが、デカイのは中々食ってこない。

まずい。

だんだん日が暮れてくし、ボウズ阻止がかかってる。

小バス狙いにスイッチ。

またリグり直して、ワームのサイズ変更。

あ”・・・風が強い。

手元でラインが暴れてうまく縛れない。

焦る焦る。

その上風が冷たいから寒い。

状況最悪。

 

ピシュッ

ピシュッ

バイト カンバーック。

 

食った!

ばれた。

 

また食った。

即小バスってわかった。

折角だから、ランディングの練習してみた。

ここのポイント、テトラに潜られるからムズイのよ。

1匹目 25センチの痩せてるスモールマウスバス。

写真撮りました。

でも、地面の上で撮ったからボツ。

(あとで何か言われそうだから)

 

更にバイトは続く。

 

2匹目 ヒット 22センチ

 

DSC 0027 HORIZON 400x225 ダブルヘッダーのバスフィッシング。多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む|釣行記 2018 4月 P.13

ピンぼけバスっ。

 

3匹目 19センチ

 

DSC 0029 HORIZON 400x225 ダブルヘッダーのバスフィッシング。多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む|釣行記 2018 4月 P.13

ちっちぇ。

でも私に釣られてくれてありがとう。

 

日没。

 

DSC 0031 400x225 ダブルヘッダーのバスフィッシング。多摩川のバス釣りでルアーサイズに悩む|釣行記 2018 4月 P.13

 

PM6:10 撤収

 

2018年 釣行13回・釣率38%(5/13)

 

バス釣り始めて2シーズン目。

ここのところ釣果も好調です。

まだシーズン序盤ですが、新たな野望が芽生えてきました。

それは、

年間100匹ヒット

なーんてね。

まぁ 無理でしょうけど。

絶好調?だから、勘違いしている私でした。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年4月10日 |

羽村取水堰(多摩川)の上流でバス釣りしてみた|釣行記 2018 3月 P.11

Categories | フィッシング ペット

釣行記 2018 3月 P.11

羽村取水堰の上流でバス釣りしてみた

 

あきる野市の知人宅に所用があり、

ん?

あそこって多摩川ちかくね?

マップマップ・・・

Googleマップで見てみたら、案の定近かった。

ってか、めちゃめちゃ近かった。

ってことで、今回は所用兼釣りで羽村取水堰に向かい、

 

2018 3 27 400x283 羽村取水堰(多摩川)の上流でバス釣りしてみた|釣行記 2018 3月 P.11

上記マップの赤丸のところで投げてきました。

マップ右はじは羽村取水堰で、その上流ですね。

現地入りしたのは12時くらい。

同行者もいたから、約3時間の釣行でした。

 

25438 400x300 羽村取水堰(多摩川)の上流でバス釣りしてみた|釣行記 2018 3月 P.11

同行者とは、知人から預かっていたワンコです。

正直なところ、犬がいると気になって釣りに集中できませんでした。

だからってボウズだったのはワンコのせいではありません。

私がまだまだ未熟なんです。シクシク

 

25439 400x300 羽村取水堰(多摩川)の上流でバス釣りしてみた|釣行記 2018 3月 P.11

 

羽村取水堰上流は、マップで予想していたよりも浅瀬のエリアが多く、

堰から4・500メートル上流まで行かないと、ルアー投げられそうになかった。

 

DSC 0004 400x225 羽村取水堰(多摩川)の上流でバス釣りしてみた|釣行記 2018 3月 P.11

上記画像で、むこーのほうに見えるのが、玉川上水に流れ込む水門。

この写真のすぐ横で投げ散らかしました。

 

DSC 0003 400x225 羽村取水堰(多摩川)の上流でバス釣りしてみた|釣行記 2018 3月 P.11

とってもクリアウォーター。

バスが住んでそうな感じはありません。

今思うと、スプーンでトラウト狙ったほうが良かったかも。

やったことないけど。

 

DSC 0001 400x225 羽村取水堰(多摩川)の上流でバス釣りしてみた|釣行記 2018 3月 P.11

 

上記写真のギリ左に柵が写ってますよね。

これより上流には行けない、立ち入り禁止区域です。

区域は50メートルくらいあり、いちお柵乗り越えて入ってみました。

これ内緒ね。ウフフ

入ってみて何故立ち入り禁止なのか分かりました。

見上げると崖。

それも、いつ崩れてもおかしくない崖。

マジ身の危険感じました。

それでもちょっと投げましたけどぉ。シーね

投げるはワーム。

ノーシンカーで。

一度もアタリなかった。

チョロっと魚影見えるけど、バスじゃなさそう。

ヘビダンで対岸のシェードも探ってみた。

全くダメ。

ピクリともせん。

羽村取水堰の上流には、多分私に釣れそうなバスは居ないんだろうね。

念のために動画を撮っていましたがお蔵入りです。

残念。

 

あ~あぁ

ボウズ率上げてしまった。

 

2018年 釣行11回・釣率27%(3/11)

 

しまい

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年3月27日 |

ヒジリダ TV 初投稿

Categories | YouTube フィッシング

ヒジリダ TV 初投稿

0313 03 ヒジリダ TV 初投稿

 

マイチャンネルを作成したのはいいものの、

一ヵ月以上放置プレイしたましたが、

この度、やっと初投稿に相成りました。

 

 

制作には意外と日数掛かりましたね。

まずヒジリテイストみたいな、どんなコンセプトにするか?に時間掛かりました。

それさえ決まれば、画像作りやBGM選びは割とさっくり。

因みにコンセプトとは、LINEのパクリ?

いやいや、LINE風です。

でですね、いざ投稿ってところで、「カスタムサムネイル」はどうするよ?

ってことになり、画像作るのに更に1日かかりました。

youtubeはカスタムサムネイルがキモですからね。

とりあえず、来月中までに10本アップが目標かなってところで、

しまい。

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2018年3月25日 |

多摩川親水公園でバス釣り 2.5インチのシャッドテール |釣行記 2018 2月 P.04

Categories | フィッシング

釣行記 2018 2月 P.04

多摩川親水公園でバス釣り 2.5インチのシャッドテール

 

こうも寒いと釣れる気、全然しませんが、

それでも多摩川に行ってきました。

 

PM2:30 竿だし

DSC 0059 400x225 多摩川親水公園でバス釣り 2.5インチのシャッドテール |釣行記 2018 2月 P.04

先行者なし。

 

ここの近くには多摩川競艇場あるんすが、今日はレースでもやってたんでしょうね。

やけにエンジン音してて、集中できませんでした。

集中したところで、私の釣果には関係ありませんけど。

だって今回もボウズだし。

 

DSC 0062 400x225 多摩川親水公園でバス釣り 2.5インチのシャッドテール |釣行記 2018 2月 P.04

 

ノーバイトです。

そりゃないしょって感じ。

責めてショートバイトでもあれば、次回の望みも出てくるですがね。

 

多摩川親水公園前の釣り場には、流れの早いポイントもあります。

そこで2.5インチのシャッドテールをノーシンカーでドリフト。

普段そんな釣り方したことなかったから、いい練習になったのが今回の収獲。

 

 

DSC 0063 1 400x225 多摩川親水公園でバス釣り 2.5インチのシャッドテール |釣行記 2018 2月 P.04

 

ちょうど5時に日没。

今年の初バスはいつになるかな・・・。

PM5:00 納竿

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年2月13日 |

多摩川 稲城大橋でバス釣り後、稲城北緑地公園の対岸 |釣行記 2018 1月 P.02

Categories | フィッシング

釣行記 2018 1月 P.02

多摩川 稲城大橋でバス釣り後、稲城北緑地公園の対岸

 

多摩川 稲城大橋「多摩川緑地(2/6)」

晴れ 先行者1名(鯉釣り師)

 

DSC 0085 400x225 多摩川 稲城大橋でバス釣り後、稲城北緑地公園の対岸 |釣行記 2018 1月 P.02

PM1:00 竿出し

今年2回目の釣行。

風が強い時は、ベイトタックルでヘビダンすることがありますが、

今日は風が吹かないと予想していたので、ベイトタックルは留守番。

そろそろラインも終わりそうなスピニングでバス釣りにトライ。

でも、終止竿にコトコトと伝わるものがなく・・・

それでもショートバイトが1回あっただけでもよしとしよう。

ボウズは慣れっこ。

 

DSC 0086 400x225 多摩川 稲城大橋でバス釣り後、稲城北緑地公園の対岸 |釣行記 2018 1月 P.02

PM3:00 納竿

やっぱ日が陰ると寒い。

2時間だけやって、次なるポイントを下見することにしました。

と言っても、ちょっと上流にスクーターで移動しただけでけど。

 

場所は、「稲城北緑地公園の対岸」で、

帰宅してGoogleマップで確認すると、「多摩川親水公園」に位置する所でした。

 

0104 01 400x225 多摩川 稲城大橋でバス釣り後、稲城北緑地公園の対岸 |釣行記 2018 1月 P.02

 

DSC 0089 400x225 多摩川 稲城大橋でバス釣り後、稲城北緑地公園の対岸 |釣行記 2018 1月 P.02

 

DSC 0088 400x225 多摩川 稲城大橋でバス釣り後、稲城北緑地公園の対岸 |釣行記 2018 1月 P.02

傾斜の緩やかな堤防が300mくらいあり、

川の流れは、ゆるやーかに、またーりと流れてます。

護岸際まで水がきてて、そこから2mくらいテトラが沈み、その先は深くなってます。

バスが居そうな感じ。次回ここでやってみようと思うのですが、

先ずはスクーターを停められそうなところを探さなければいけないようです。

 

2018年 釣れ率0%(0/2) ボウズ率100%

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年1月4日 |

多摩川で初釣り バスは正月休み?|釣行記 2018 1月 P.01

Categories | フィッシング

初釣りに多摩川行ってきました。昨日は朝方まで映画三昧していたので、

ゆっくり、マッタリ気味の現地入り。狙うは勿論スモールマウスバスです。

微風ながらも気持ち良い晴天。

ポカポカしてて、この時期絶好の釣り日和。

 

 

DSC 0071 400x225 多摩川で初釣り バスは正月休み?|釣行記 2018 1月 P.01

 

DSC 0070 400x225 多摩川で初釣り バスは正月休み?|釣行記 2018 1月 P.01

先行者なし。

後に2人。

チラチラ観てましたが、釣れている様子はなかったよう。

 

DSC 0072 400x225 多摩川で初釣り バスは正月休み?|釣行記 2018 1月 P.01

竿出し AM 11:30

 

去年は初心者1年生だったから、釣り始めを「釣行開始」と書いていましたが、

その日の釣りをスタートさせることを、「竿出し」と言う事を知り、

今年からはそう表記します。

また、その日の釣りを終えることを「納竿(のうかん)」って言うらしいですね。

同じくそう表記して行こうと思います。

でも「のうかん」って、漢字一文字間違えると全く違う意味になってしまうので、

納棺・・・

変換には気をつけなければ。

 

でぇ、釣果と言いますと、

ボウズです。

しかも、ノーバイト。

きっとバス君達も、世間一般と同じ正月休みしてたんでしょう。

だったらキャスティングの練習日?

ちげーよ。

実は・・・

これ買っちゃいました。

 

DSC 0057 400x225 多摩川で初釣り バスは正月休み?|釣行記 2018 1月 P.01

 

昨日(元旦)届きまして、いわば自分へのお年玉ってことで。

中古(ヤフオク)ですが、使用感なくめちゃキレイ。

今回の釣行は、このレビューを書く為にが目的でした。

大物を釣り上げた時の感動を、やっぱ動画に残したいし。

youtubeの見過ぎかも。ウフフ

アクションカメラのレビューは、もう少し使いこなしてから記事ります。

取り合えず、そう釣れはしないから、

暫くは「多摩川バス釣りポイント」みたいな感じに、動画を作ろうかと。

 

2018年 釣れ率0%(0/1) ボウズ率100%

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年1月2日 |

« 古い記事 新しい記事 »