ホームページ



ホームページ(hcz.jp)からFacebookのフレーム(小窓)を削除しました

Categories | ホームページ SEO

ホームページ(トップページ)からFacebookのフレーム(小窓)を削除

0703 400x305 ホームページ(hcz.jp)からFacebookのフレーム(小窓)を削除しました

ホームページからFacebookフレームを削除した理由としては特になく、

ただちょっとページの変化が欲しかっただけ。

それとパソコンで観覧すると、ちょっとレイアウトが崩れていたこともありますかね。

ですがSEO的に良いこともありました。

それはwebページの表示スピードが少し早くなりました。

表示速度を計測するには、PageSpeed Insightsがオススメです。

 

今回の件を例に、実際にPageSpeed Insightsで当ホームページを診断しました。

 

Facebookフレームを削除する前

Screenshot 2022 07 03 at 12 09 32 PageSpeed Insights 400x268 ホームページ(hcz.jp)からFacebookのフレーム(小窓)を削除しました

 

Screenshot 2022 07 03 at 12 11 44 PageSpeed Insights 400x306 ホームページ(hcz.jp)からFacebookのフレーム(小窓)を削除しました

 

Facebookフレームを削除した後

Screenshot 2022 07 03 at 12 14 32 PageSpeed Insights 400x252 ホームページ(hcz.jp)からFacebookのフレーム(小窓)を削除しました

 

Screenshot 2022 07 03 at 12 14 48 PageSpeed Insights 400x253 ホームページ(hcz.jp)からFacebookのフレーム(小窓)を削除しました

 

微妙ではありますが表示スピードが向上しました。

これだけのことですからSEO効果はそう期待できないでしょうが、

何事もコツコツと言うことで。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2022年7月3日 |



WordPress(ワードプレス)の投稿記事をホームページ(html)に貼り付ける方法

Categories | ホームページ ブログ(WordPress) SEO

WordPressの投稿記事を自動的にホームページ(HTMLサイト)へ表示させたいと

思ったことはありませんか? 「ブログはWordPressで運営しているけれど、

別で作っている企業ホームページ(HTML)にも最新記事を表示したい」

「外部サービスに頼らず、自分でカスタマイズして実装したい」

「WordPress側の記事を更新したら、自動で静的サイトにも反映させたい」 そんな

悩みをずっと抱えていましたが、この方法を使えば外部サービスを使わずに、

jQueryだけでWordPressの記事を取得してHTMLサイトに表示することができます。

しかも、実装は意外と簡単です。

この記事では、WordPressの投稿記事をHTMLサイトへ自動表示する方法を、

できるだけ分かりやすく解説します。後半では、サムネイル画像の表示方法や

functions.phpの注意点など、実際にやってみないと気づけないポイントもしっかり紹介します。


過去に試した方法と、その問題点

WordPressの記事をHTMLサイトに表示する方法を長い間探し続け、

いろいろ試してきました。ですが、どれも決定打に欠けていました。

まずはその代表例を紹介します。

 

Google Feed API を利用する方法(過去の定番)

DW Question Answer 質問をホームページに貼り付ける方法

 

かつてブログのRSSフィードを扱う方法としてよく使われていたのが、

この「Google Feed API」。しかし残念ながら、2017年1月11日でサービスが廃止され、

現在は使えません。

ホームページに貼り付けたブログ(rss)が表示されなくなった。Google Feed APIが終了したぽ


FeedWindを使う方法(外部サービス)

Google Feed APIの代替は設定・実装が超簡単の「FeedWind」

ウィジェットコードを貼り付けるだけでRSSを読み込んで表示できる便利なサービスでした。

実装も非常に簡単でしたが、 表示されるコードが長くて管理が面倒 広告が表示される

ようになった。 無料で使うには制限がある 登録制になった などの問題があり、

サイトのデザインにも合わず採用を断念。


jQueryでRSSを読み込む方法(軽量)

Google Feed APIの代替にはシンプルな「jQuery」が絶対オススメ。実装方法を解説

最終的にこのjQueryを利用した方法が一番シンプルでした。

外部サービスに依存しないカスタマイズしやすい。表示は自由に調整可能。

ただし欠点が一つありました。サムネイル画像が表示できない。

そこで、「サムネイルも含めて表示する方法がないか?」と試行錯誤し、

最終的に完成したのが今回紹介する方法です。


WordPressの投稿記事を自動的にHTMLサイトへ表示する方法

ここからは実際の手順を説明します。

基本的にはjQueryを使ってWordPressのRSSフィードを読み込み、

HTMLに出力する仕組みです。 やることは次の8ステップです。

 

Step1. WordPressのRSSフィードURLを確認する

WordPressには標準でRSSフィード機能が備わっています。通常は以下のようなURLになります。

https://あなたのサイトURL/feed/

もし分からない場合は、以下のサイトですぐに確認できます。

https://berss.com/feed/Find.aspx ↗

 

Step2. 必要なファイルを用意する(rss.js / rss.css)

以下の2つのファイルを使用します。

  1. rss.js(RSSを読み込むJavaScript)
  2. rss.css(表示スタイル用CSS)

こちらからダウンロードできます。 ➡ rss.zip(サイズ:1.05KB)

※ rss.jsは最新版2025.10.11です。

 

Step3. rss.jsのURLを書き換える

rss.js をテキストエディタ(TeraPad等)で開き、WordPressのRSSフィードURLに書き換えます。

 

変更前:

url: ‘http://www.example.com/blog/feed’,

変更後(例):

url: ‘https://あなたのサイトURL/feed/’,

※ ここには「1」で調べたRSSのURLを入れてください。

 

Step4. rss.cssをサイトのスタイルへコピー

rss.cssの内容を、そのまま自分のHTMLサイトのCSSファイルにコピペします。

コピペが終われば、rss.cssは削除してOKです。

 

Step5. 読み込み用のスクリプトをHTMLに追加する

WordPressの記事を表示したいHTMLファイルの内に以下を追加します。

<script src='//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.4/jquery.min.js'></script>
<script src="js/rss.js"></script>

※ rss.js を「js」フォルダに入れている場合の例です。

 

Step6. 表示したい場所にHTMLタグを設置

記事一覧を表示させたい位置に、次のタグを追加します。

<div id="feed"></div>

これでひとまず、RSSの記事(タイトル・本文の一部)がHTMLに表示される状態になります。

※6.までは以前の記事で説明したことと同じです。→(記事参照 2017年1月20日

記事中のテキスト文だけの貼り付けだったら以上でOK。

ここまでの手順では記事タイトルや本文は表示できますが、

サムネイル画像(アイキャッチ画像)は表示されません

これは、WordPressのRSSフィードにはデフォルトで画像が含まれない設定になっているためです。

そのため、WordPress側の設定を少しだけ変更します。

Step7. functions.php にコードを追加して画像をRSSに含める

WordPressテーマ内にある functions.php に以下のコードを追記します。

functions.phpの場所はブログテーマ内。
 /wp-content/themes/テーマ/functions.php

function rss_post_thumbnail($content) {
global $post;
if(has_post_thumbnail($post->ID)) {
$content = '
<div>' . get_the_post_thumbnail($post->ID) . '</div>
' . $content;
}
return $content;
}
add_filter('the_excerpt_rss', 'rss_post_thumbnail');
add_filter('the_content_feed', 'rss_post_thumbnail')

これで、RSSフィードにサムネイル画像も含まれるようになります

※ functions.php を編集するときは必ずバックアップを取ることをおすすめします。

記述ミスをするとサイトが表示されなくなる場合があります。

 

Step8. べてのファイルをサーバーへアップロード

ここまでに編集したファイルをアップロードします。

  • rss.js(URLを修正したもの)
  • CSSファイル(rss.cssの内容を追記したもの)
  • functions.php(追記したもの)
  • 表示用のHTML

※ アップロードの際はファイルの置き場所を間違えないよう注意してください。

 


よくあるトラブルと対処法

サムネイル画像が異常に大きくなる

RSSフィードにサムネイル画像を含める設定を行った後、HTMLサイトに貼り付けた画像がやたら大きく表示されることがあります。

原因は、functions.php 内でサムネイルサイズを固定指定している場合です。

set_post_thumbnail_size(500, 400, true);

この場合、画像が500×400ピクセルで強制表示されるため、大きく見えてしまいます。

対処法

functions.php の指定を変更して、HTMLサイトに合わせたサイズに調整します。

例:

set_post_thumbnail_size(150, 150, true);

ダッシュボードのメディア設定も確認

WordPress管理画面のダッシュボード > 設定 > メディア設定

にあるサムネイルサイズも関係します。

functions.php にサムネイルサイズの指定をしない場合、こちらの設定が優先されます。

 

HTML側でサムネイルサイズを指定したい場合

functions.php の一部を変更して、メディア設定で決めたサムネイルサイズを使用することも可能です。

例:

get_the_post_thumbnail($post->ID, 'thumbnail')

こうすることで、オリジナル画像ではなく、設定したサムネイルサイズで表示されます。

 

追伸:画像の配置 2019年1月30日

サムネイルを左側に配置したいという要望がある場合は、CSSでfloatを指定することで対応できます。

ダウンロードファイル内のCSSもそのように更新済みです。

 

まとめ

この記事では、WordPressの投稿記事をHTMLサイトに自動表示させる方法を紹介しました。

ポイントは以下の通りです。

  • >WordPressのRSSフィードを利用して記事データを取得する
  • jQueryでRSSを読み込み、HTMLに出力する
  • サムネイル画像を表示したい場合は、functions.php にコードを追記
  • サムネイルサイズはfunctions.php またはダッシュボードのメディア設定で調整
  • 実装時はバックアップを必ず取ること、functions.phpの編集ミスに注意

これらの手順を踏めば、外部サービスに依存せずに、WordPressで更新した記事が自動でHTMLサイトに反映されるようになります。

 

最後に

サムネイルの配置やスタイルはCSSで自由に調整可能です。

HTMLサイトに貼り付けた記事の見た目を、自分のサイトデザインに合わせてカスタマイズしてください。

Comment(2) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2019年1月28日 |



HCZ.JP(ホームページ)トップページをプチリニューアル

Categories | ホームページ SEO

HCZ.JP(ホームページ)トップページをプチリニューアル

1114 400x223 HCZ.JP(ホームページ)トップページをプチリニューアル

プチリニューアルとは、

ホームページのフッター部分がイマイチ中途半端な感じだったので、

アドセンス(関連コンテンツ ユニット)を、追加しただけのこと。

Google AdSenseにはカスタマイズ法がちょっと載ってますが、

当HPでは使えそうもないので、バックグラウンドだけ変更しました。

 

アドセンスの「関連コンテンツ ユニット」カスタマイズ

 

しいて言えば、

広告どうしのマージンをもう少し広くしたいのですが、

アドセンス側のカスタマイズじゃ無理そう。

 

関連コンテンツ系の記事は、過去にも記事ってるので、

気になる方はそちらもチェックしてくんなましょ。

 

アドセンス「関連コンテンツ」を実装してみた

設置した アドセンス「関連コンテンツ」をカスタマイズ

 

あ!

関連コンテンツユニットを実装したことで、

広告費が増してる。ウッシッシー

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年11月14日 |



ホームページに貼り付けたブログ(rss)が表示されなくなった。Google Feed APIが終了したぽ

Categories | ホームページ ブログ(WordPress) SEO

昨日からホームページに貼り付けたブログ(rss)が表示されなくなった。

どう言うことかと言うと、ワードプレスの最新投稿記事を断片的に抽出し、

ホームページ(html)に自動表示させていたものが表示されなくなった。

この手法は「Google Feed API」を利用することで可能になるのですが、

どうやらその提供が中止されているっぽいです。

記事:ブログをホームページに貼り付ける方法

 

0112 400x300 ホームページに貼り付けたブログ(rss)が表示されなくなった。Google Feed APIが終了したぽ

 

去年もこんなことがあったのですが、

その時は確か1週間程で何事もなく表示されるようになりました。

メンテナンスか仕様変更でもあったんでしょうかね。

今回も1週間程様子を見て、それでも非表示のままであれば、

ページ(html)に何かしら手を加えようと考えています。

 

追伸

ネット検索してみたら「Google Feed API」は2017年1月11日をもって終了したらしい。

よって、こちらの方法をお試しください。

WordPress(ワードプレス)の投稿記事をホームページ(html)に自動貼り付け

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / / | 2017年1月12日 |



Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

Categories | ホームページ

Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

回答(ライブ回答)をグラフ化し、ホームページ(HTML)に貼り付ける

 

Googleドライブのフォームでは、アンケートを作成しホームページ(HTML)に埋め込むことは

出来ますが、集計された回答(ライブ回答)をHTMLに貼り付けることはできません。

そこで、Googleスプレッドシートを利用してグラフを作成し、タグ化(iframe)したものを

ホームページ(html)に貼り付ける方法を説明します。

 

Googleスプレッドシートってなんぞやぁ? 

Googleドライブ内にあるツールで、表計算エクセルみたいなものです。

小難しいものではありません。

 

 

まず作成したアンケートフォーム編集画面を開きます。

最上部「質問・回答」のボタンの「回答」をクリック。

1114 01 400x306 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

円グラフが表示されますが、右上の「スプレッドシートアイコン」をクリック。

1114 02 400x274 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

作成」をクリック

1114 03 400x217 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編コレだけで、アンケートフォームと紐付けされたスプレッドシートが作成されました。

 

 

 

作成したスプレッドシートを開きます。

1114 04 400x312 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

アンケートフォームのデータがインプットされている。

1114 05 400x300 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

ツールバー → 挿入 → グラフをクリック

1114 06 400x300 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

グラフエディタがオープン 左下の「挿入」をクリック

1114 07 400x254 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

グラフが作成されました。このグラフのタグを生成します。

右上の三角「」をクリック

1114 08 400x334 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

グラフを公開」をクリック

1114 09 400x327 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

埋め込む」をクリック

注)「公開」のボタンを押さないとタグは生成されない。

1114 13 396x400 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

 

 

タグ(iframe)が生成されるので、これをホームページ(html)にコピペする。

コピペしたページは、サーバーにアップしなくてもオフラインで確認できます。

1114 12 400x339 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編

ライブ回答のグラフなので、回答が増えるつどグラフもオンタイムに更新されます。

 

 

追伸

重複投票を防ぐ機能を設定すると、 Google へのログインが必要になります。

多くの回答を得たいがためのアンケートが、Googleアカウント(gmail)を取得した、

特定の人のみが回答できるアンケートになってしまいます。

いったい日本にはどれだけgmailのシェアがあるのか?興味あるところですね。

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2016年11月17日 |



Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

Categories | ホームページ

放置プレイしていたリサーチカテゴリのリニューアルを行うため、

ヨサゲなアンケートツールが無いものかと探していたらところ、

「Googleドライブ」内の「フォーム」が使えそうだったので、当サイト(ホームページ)

に導入してみた。

「Googleフォーム」の設定方法 備忘録です。

 

※GoogleドライブはGmailアカウントを取得すれば、必然的にくっついてくるサービスです。

Googleドライブ:https://drive.google.com/drive

で、まずログインする。

 

 

左上の新規 → その他 → Googleフォームを選択(クリック)

1113 01 400x307 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

Googleフォームの使い方ガイドが表示されますが「スキップ」しましょう。

1113 02 400x248 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

 

すると、まっさらなフォームが表示されます。

※ 以前はテンプレートを選択する画面が表示されていたようですが、現在はこのようなページが表示されます。

 

1113 03 400x193 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

 

一つのフォームには幾つもの質問が作れますが、今回は1つの質問で回答を5択用意し、

その内3択には画像を付けました。

 

1113 04 400x369 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

※ 編集画面の最下部の右に「必須」のスイッチがあります。これをオンにしておくこと。

 

出来上がったらプレビューで確認してみる。

プレビューボタンは右上の目玉のアイコン。

 

1113 05 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

プレビューするとこんな感じ・・・

 

1113 06 298x400 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

プレビューの「送信」ボタンを試しにクリックしてみると、どう回答結果が表示されるか

確認できる。テスト回答は一括でも簡単に削除できるので、公開時にはクリーンにしておく。

 

確認を終えたら最後に編集画面上部右にある「送信」ボタンをクリック。

1113 07 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

 

3つの項目があるのだが、

1.アンケートを告知したい方にメールを送る

2.アンケートのURL

3.アンケートをHTML(ホームページ)に貼り付けるタグ

 

1113 08 400x388 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

 

1113 11 400x226 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

 

1113 12 1 400x274 Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法

 

必要に応じて利用する。使わなければ「キャンセル」で閉じる。

 

次回は

「Googleドライブでアンケートを作りホームページに貼り付ける方法 応用編 その1」

を説明いたします。

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2016年11月13日 |



サーバー メンテナンスのお知らせ 実施中はホームページが表示されません

Categories | ホームページ

サーバーのメンテナンスを行うため、実施中はホームページが表示されません。

と、レンタルサーバー会社から連絡がありました。

logo サーバー メンテナンスのお知らせ 実施中はホームページが表示されません

■メンテナンス日時

2016年9月15日(木) 午前01時00分 ~ 午前06時00分

[2016/09/15 02:30] 作業が完了いたしました。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

 

最近良くホームページが表示されないことがありましたが、

メンテすることにより、その症状が解消されますかね。

困ったもんだ。

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2016年9月15日 |



ホームページ(HCZ.JP)が100万アクセスに到達

Categories | ホームページ

ホームページ(HCZ.JP)が100万アクセスに到達しました!

11年掛かりました。

ってか、11年間も良く続けられたと我ながら関心。

0810 400x209 ホームページ(HCZ.JP)が100万アクセスに到達

【ウェブサイト アクセス解析レポート】

緩やかではありますが、右肩上がりに推移しています。

そして現状の推移だと、200万回に到達するのは2020年と予想される。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2016年8月10日 |



ホームページ(HCZ.JP)とYouTube(HCZ TV)の解析レポートを設置

Categories | ホームページ YouTube

何故この時期に解析(アクセス)レポートを作成したのかと言いますと、

いよいよ来月辺りにホームページ(HCZ.JP)のアクセス数が100万に到達します。

そこで過去を振り返り、更新情報(WHAT’S NEWを元に記録に残しておこうと思いまして。

profile ホームページ(HCZ.JP)とYouTube(HCZ TV)の解析レポートを設置

ウェブサイト(HCZ.JP) アクセスレポート

 

そして序に「YouTube(HCZ TV)の解析レポート」も作成したって訳なんです。

HCZ TVは、今のとことろ飛びぬけた人気動画がないので視聴回数の伸びも低迷。

初投稿(2012/10/29)から4年掛けてやっと、先月1万円の広告収入をゲットしまた。

ドメインの更新とレンタルサーバー代に使っちゃいましたけど。

こちらの視聴回数は、来月30万に到達予定。

 

両リンクは当ブログのサイドバー下に作りました。

ウェブサイト(HCZ.JP) アクセスレポート / YouTube チャンネル解析レポート

どちらにせよ、これからも飽きずにはぐくんでいこうと思います。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2016年7月30日 |



DW Question Answer 質問をホームページに貼り付ける方法

Categories | ホームページ ブログ(WordPress) DW Question Answer

「DW Question Answer」のネタは何回目か忘れましたが、

こんなことも出来るので紹介しておきます。

DW Question Answerの質問記事を自動的に抽出し、

ホームページ(トップページ等)に貼り付けする方法です。

どう表示されるかは当サイトトップページをご覧ください。

HCZ.JP:https://www.hcz.jp/ ↗

 

0616 400x238 DW Question Answer 質問をホームページに貼り付ける方法

 

Google Feed API」を利用した手法でしたが、

2017年1月11日をもって廃止されました。

    ↓

ホームページに貼り付けたブログ(rss)が表示されなくなった。Google Feed APIが終了したぽ

 

よって、こちらの方法をお試しください。

       ↓

WordPress(ワードプレス)の投稿記事をホームページ(html)に自動貼り付け

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / | 2016年6月16日 |

« 古い記事