東芝

最新の大型冷蔵庫を格安で購入しました!TOSHIBA VEGETA GR-W36SV

Categories | 家電

最新の大型冷蔵庫を格安で購入しました!

TOSHIBA VEGETA(ベジータ)GR-W36SV

家族で使っている古い大型冷蔵庫。かなり古いのですが壊れていません。

DSC 2756 225x400 最新の大型冷蔵庫を格安で購入しました!TOSHIBA VEGETA GR W36SV

DSC 2750 400x225 最新の大型冷蔵庫を格安で購入しました!TOSHIBA VEGETA GR W36SV

でもいい加減最新の冷蔵庫にしたいとの要望があり、量販店で新品を購入しました。

まぁ、長い目で見ると電気代も安くなるだろうし、

容量が増えるとビールやアイスも沢山冷蔵できるから私も大賛成。

で、購入前に量販店を数件見て回り、価格や使用感などを吟味してきました。

利用するのは概ね嫁さんだから、選択肢は100%嫁さんに任せました。

私はただお金を支払うだけの係です。

DSC 2830 225x400 最新の大型冷蔵庫を格安で購入しました!TOSHIBA VEGETA GR W36SV

購入した大型冷蔵庫は

「TOSHIBA VEGETA(ベジータ)GR-W36SV」

店頭価格 ¥124,500(税込)

右開きの容量は356Lです。

上段 冷蔵室204L 中段 野菜室70L 下段 冷凍室82L

購入は先月でしたが、配送の兼ね合いで本日我が家に届きました。

 

DSC 2887 225x400 最新の大型冷蔵庫を格安で購入しました!TOSHIBA VEGETA GR W36SV

DSC 2888 225x400 最新の大型冷蔵庫を格安で購入しました!TOSHIBA VEGETA GR W36SV

見た目はスタイリッシュでカッコいいかも・・

私の感想はそれだけです。

 

これからはタイトルにもあるように格安のお話をします。

購入先は量販店のノジマです。

店頭価格は¥124,500でもリサイクル料や配送料などの費用が加算されます。

でもラッキーなことに購入した3月は量販店の決算時期。

そのサービスとして店頭価格からいくらか値引され、ポイントも沢山貰えます。

更に、東京都が家電購入に対して「東京都ゼロエミポイント」として、

都に申請すると助成金がでます。期間限定ではありますが。

今回の冷蔵庫の場合、4万の助成金が出ました。

それらのことを含め、実際に支払った金額は¥82,670

(ノジマポイント 10,000P Dポイント773P)

ポイントの使い道は、先日同店でケルヒャーを買いました

購入タイミングが良かったことで、格安に大型冷蔵庫を購入した結果になりました。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / | 2025年4月1日 |

東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

Categories | パソコン

東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】

パーテーションの改良

 

何故にパーテーションをいじるのか?

の前に、これまでのあらすじを箇条書きに。

 

【1】壊れたダイナブック(T451)をもらい修理する。

【2】OSの起動が遅いからスピードアップのメンテ。(主に東芝系ユーティリティ削除)

【3】dynabook T451 Win7 → Win10 無償アップグレード

【4】古いドライバーのアップデート。(Driver Boosterを利用)

【5】TOSHIBA dynabook T451にSSDを換装

 

色々と悪戦苦闘しつ、

そこそこ使えそうかなってところまでのレベルになった

ートパソコン(dynabookT451)ですが、

最終的なメンテを施すということで、

パーテーションをいじる(改良)ことに至る。

 

先ずは【3】でWin10にアップグレードした時のパーテーション

DSC 0146 400x225 東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

 

【5】でSSD換装した時のパーテーション

DSC 0107 1 400x225 東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

 

元々ディスク内は4つにパーテーションされていたのですが、

いつの間にか1つ増えてる。

多分SSD換装時、「EaseUS Todo Backup」でクローンコピーしたときかな。

無駄にぶった切られてるような気がする・・・。

まぁ、何かしら理由があってのことだとは思いますが、

限りあるSSD(480GB)だから有効的に使いたいし、

今リカバリ状態だから、いじるなら今しかない。

 

 

パーテーションの改良 その1

Dドライブを削除してCドライブに割り当てる。

そもそもDドライブあっても使うことないから。

Dドライブを右クリックして「ボリュームの削除」。

すると「未割り当て」になるから、Cドライブを右クリック。

ボリュームの拡張を選び「次へ」「次へ」の「完了」。

DSC 0110 400x225 東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

どうやら「未割り当て」エリアは、Cドライブの隣にあるのしか

ボリューム拡張で吸収合併できないぽい。

 

 

 

パーテーションの改良 その2

フリーソフトを使い、未割り当て領域をCドライブに合体。

利用ソフトは、「EaseUS Partition Master Free」。

使用方法は「EaseUS Partition Master Free 使い方」で検索。

インストールして起動。

そして、

DSC 0111 400x225 東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

赤枠の未割り当てをドラッグしてCドライブの横に移動。

ソフトを閉じて、「ディスクの管理」で確認すると

こうなります。↓

DSC 0112 400x225 東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

そしてCドライブを右クリックしてボリュームの拡張。

 

DSC 0113 400x225 東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

 

最終的にはこうなりました。

 

DSC 0114 400x225 東芝 ダイナブック【TOSHIBA dynabook T451】パーテーションの改良

 

 

左の「回復パーテーション」は、

近い将来に回復ドライブ(リカバリメディア)を作成したときにでも

削除しようと思います。

※Win10からは、「リカバリメディア」 を、 「回復ドライブ」と呼ぶんだね。

しかも、USBメモリにしか入れない。

こりゃ困った・・・

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2018年10月11日 |

【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

Categories | パソコン

【TOSHIBA dynabook T451】

スピードアップのメンテナンス その3

メモリを増設 4GB → 8GB

 

DSC 0126 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

 

メモリを8ギガに増設しました。

この手は中古でもトラブルがなさそうだったので、

ヤフオクで入手しました。

 

DSC 0118 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

 

SAMSUNG 4GB PC3-10600S 2枚セット 4,400円

交換はいたって簡単。

Dynabookの裏側真ん中の蓋を外し、

 

DSC 0117 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

爪あるから無理やり蓋外すと折れるので、

ユックリ慎重に。

 

DSC 0119 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

メモリ両サイドのストッパーを外側に引っ張ると、

メモリ本体が斜めに跳ね上がります。

 

DSC 0121 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

左2枚が2GBで右が4GB2枚。

その差はチップの違い。

 

DSC 0125 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

 

メモリはスロットの奥までしっかり刺します。

パソコンを立ち上げて確認。

 

DSC 0126 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その3

しっかり認識されてました。

この措置での変わったこととして、

ソフトの立ち上げが早くなった。

しかし、依然としてOSの立ち上げには時間掛かり過ぎ。

そこで最終手段としてSSDの換装を試みようと、

ネット注文しちゃいました。

交換するのは来週かな。

 

【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その4

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / | 2018年9月12日 |

【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その2 Win10にアップデート後にやっておく

Categories | パソコン

【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス

その2

Win10にアップデート後にやっておく

古いドライバーのアップデート。

※Win10にアップデート後にやっておくこと必須。

 

スピードアップのメンテ その1 では、体感するくらいのスピードアップが望めず、

ただハードディスクの空き容量を増やしたに過ぎなかった。

やっぱメモリ増やさなきゃダメかな?

それともSSD換装?

いやいや、他に手がないものか。

そんなことを考えながらdainabookいじってました。

したら、

ん?

解像度がへんくない?

デスクトップ上で右クリック→ディスプレイ設定→解像度 で設定を確認。

そしたら、解像度の選択肢が2つしかない。

おかしい・・・

ひょっとしてとドライバーが古いかも。

案の定、日付が2006年になってました。

早速、デバイスマネージャー→ディスプレイアダプターでドライバーを更新。

 

DSC 0097 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その2 Win10にアップデート後にやっておく

 

DSC 0098 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その2 Win10にアップデート後にやっておく

 

再起動しました。

すると、OSの立ち上がりが5分も早くなってる。

因みに、

今までは電源ONでOSが完全に立ち上がるまで平均21分くらいかかってました。

 

スピードアップのメンテ その1 で、リカバリーしたり、

東芝系ユーティリティを削除したりで、

各種ドライバーがデフォルトになったのかも知れませんね。

 

それじゃと、古い各種ドライバーを一気に更新してみようと、

次なるフリーソフトを投入。

 

Driver Booster ドライバーのアップデート

http://jp.iobit.com/free/driverbooster.html

 

14個も古いドライバーを発見し、ダァダァダァっと一気に更新。

 

DSC 0100 400x225 【TOSHIBA dynabook T451】スピードアップのメンテナンス その2 Win10にアップデート後にやっておく

こりゃ便利だ!

そして再起動してみました。

OSの立ち上がりが更にスピードアップ。

 

やっと並みの立ち上がりになったよう。

本来この年代のダイナブックって遅いからね。

とは言っても、まだ平均12分掛かりますけど。

 

今回の措置でOSの立ち上がりが、確実に9分は早くなりました。

次はメモリ増やす計画です。

 

スピードアップのメンテナンス その3 に続く

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2018年9月4日 |

DVDレコーダーを購入(HDD/DVD ハイビジョンレコーダー VARDIA)

Categories | 家電

DVDレコーダーを購入(HDD/DVD ハイビジョンレコーダー VARDIA)

かれこれ1年以上前にビデオデッキが壊れ、それ以降我が家にはテレビを録画する

機器がありません。たまにレンタルビデオしてDVDプレイヤーで見てましたが、

それも先月壊れてしまい、パソコンで見てました。私はそれでも十分でしたが、

家族は黙っちゃいません。でぇ、思い切ってDVDレコーダーを購入しました。

量販店を数件物色しては見ましたが、支流はブルーレイ。お望みのブツは置いて

なく、ヤフオクしました。

2014 0311 300x225 DVDレコーダーを購入(HDD/DVD ハイビジョンレコーダー VARDIA)東芝 HDD/DVDハイビジョンレコーダー VARDIA

中古ですが電源オンで立ち上がるのに若干ストレス感じます。

そんもんなんでしょうかね・・・。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2014年3月11日 |

ヨシデジの電池切れ

Categories | バイク メンテ

20130129 150202 300x225 ヨシデジの電池切れ

https://www.hcz.jp/history/2008_04_06.html

前回東芝の電池を入れたわけだが

自分の記憶が定かであれば4年も持ったし。

20130129 150403 300x225 ヨシデジの電池切れ

今度は100キンのマクセル。

寿命はどれぐらいのことやら。

20130129 151543 300x225 ヨシデジの電池切れ

復活!!

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2013年1月30日 |