バス釣り

ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

Categories | フィッシング

ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は

釣行記2019 3月 P.08

 

DSC 0113 400x225 ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

釣行開始:PM0:00~

晴れ

まーまー風。

少し濁り。

先行者0名

1バイト ノーフィッシュ

 

タックルは、

ここのところ仲良くなれてきたベイトフィネスと、

予備のスピニング。

ベイトフィネスに巻いているラインが短いこともあり、

酷くバックラしたらラインが終わってしまうからね。

 

公園(駐輪場)にスクーターを停め、歩くこと10数分。

釣れそうな雰囲気のある堰下から探ってみる。

 

DSC 0110 400x225 ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

いきなり、「ん?」って感じ。

数日前、関東は大雨でした。

濁りこそ少ないが増水。

水温もやや下がってそう。

釣れそうもない。

んじゃ、止めて帰ればいいものを、

ひょっとし・・・

みたいな癖で結局投げまくってしまった。

しかもランガン。

 

DSC 0109 400x225 ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

堰から下流に投げ下って行く。

ベイトなし。

魚影の姿なし。

鯉を数匹見たくらい。

下流から堰まで投げ巻きながら戻り、

今度は堰の上流へと巻いて巻いて。

 

DSC 0111 400x225 ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

岸際を何度か巻いてみた。

「ゴン!」

この日、1回目バイト。

乗らない。

 

移動

 

DSC 0115 400x225 ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

釣行開始:PM2:30~

増水のため、流れ速し。

写真には写ってないが、やはり鯉師が多い。

ヨサゲポイントに入ることはムズそう。

端っこで巻いてみたけどさっぱり。

 

移動

 

DSC 0116 400x225 ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

釣行時間:PM4:00~PM5:00

ココには先行者居ると思ったけど、貸し切りでした。

やはり増水してるから、常連さんは釣行を控えてると察する。

いつもはウジャウジャ居る鯉も、今日はチラホラ。

ノーバイト。

 

DSC 0119 400x225 ランガンでもノーヒットの多摩川バス釣り その訳は|釣行記2019 3月 P.08

 

ボウズ

 

事に他、釣りバッグが重たく感じた。

ランディングネットをバッグに刺し、食料・おやつ・お茶まで入っていたから。

肩凝った。

しまい

 

2019年 釣行8回・釣率12.5%(1/8

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2019年3月12日 |

HAYANAMI(ハヤナミ) 折りたたみハードスケール 釣り用 HS-660Y

Categories | フィッシング

HAYANAMI(ハヤナミ) 折りたたみハードスケール

釣り用 HS-660Y

バスフィッシング用に購入しました。

 

DSC 0105 400x225 HAYANAMI(ハヤナミ) 折りたたみハードスケール 釣り用 HS 660Y

商品詳細

長さ:62cm×幅6cm×厚さ0.5cm

収納時寸法:長さ16cm×幅6cm×厚さ1.7cm

重量:約140g

  • 魚を持ったまま、片手でも簡単に広げることが出来るハードスケールです。
  • 巻き癖や折れ癖がないプレートタイプなので、素早く正確に計測できます。
  • 4つ折りで収納でき、重量140gと軽量コンパクトで持ち歩きの負担になりません。

購入先:amazonn ¥2,970

 

先週の釣りでフィッシングメジャーをうっかり多摩川に流してしまったので、

早々購入しました。

だって、これからスポーニング・アフターと、好釣行シーズが到来しますからね。

あ~買っておきゃ良かったってことにならないように。

 

今まで利用していたのは、クルクルって巻いて収納するメジャータイプ。

小バスは100キンの巻き尺。

 

DSC 0114 400x300 HAYANAMI(ハヤナミ) 折りたたみハードスケール 釣り用 HS 660Y

コンパクトで良かったのですが、

巻き癖が付いて、片手で使うのが難儀する。

風に煽られやすく、これまたクルっと先端が巻きこんじゃう。

目盛りが読みずらい。

9センチ横に「10」、19センチ横に「20」と、

1センチ手前に数字が書かれているから、慣れないと間違って読みやすい。

それらの経験から、今回はプレートタイプのハードスケールにしてみた訳です。

 

DSC 0107 400x225 HAYANAMI(ハヤナミ) 折りたたみハードスケール 釣り用 HS 660Y

購入したスケールの気になるところはプレートの継ぎ目。

説明では開閉耐久試験は1万回クリアと書かれています。

でも経年劣化もあるので、

裏側の接合部分が外れたり、切れたりしないか?

ですかね。

 

DSC 0106 400x225 HAYANAMI(ハヤナミ) 折りたたみハードスケール 釣り用 HS 660Y

 

しまい

 

追記 2019.03.18

入魂しました!

ダウンショット+グリパンでヒット【多摩川 バス釣り】|釣行記2019 3月 P.09

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / | 2019年3月11日 |

バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

Categories | YouTube フィッシング

バス釣り遠征 宮崎県 御池

日本一深い火口湖

釣行記2019 2月 P.05

 

先月、宮崎県までバス釣り遠征行ってきました。

その第一弾は、宮崎県都城市と高原町にまたがる、周囲3.9キロの火口湖。

「御池」です。

 

DSC 0065 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

ウィキペディアによれば、

水面の標高は305m、水深は93.5mあり、火口湖としては日本で最も深いらしい。

 

釣行時間:AM8:00~PM4:00

晴れ

先行者 2人

クリアウォーター

 

前日に宮崎入りしていましたが、ランチ(おぐらのチキン南蛮)したり、

温泉入ったりで、翌日の釣行になりました。

いちお、朝一からガッツリ投げたかったから。

 

初の飛行機でのバスフィッシング遠征と言うことで、

御池までの道のりからお話します。

 

宮崎空港に到着後、空港近くのレンタカー屋さんで車を借りました。

事前にネット予約していたので、空港前にレンタカー屋さんの車がお出迎え。

歩いて数分の場所にあるのに、至れり尽くせりだこと。

レンタルした車は、借り代、燃費を考慮し軽自動車。

 

0059 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

ワゴンRです。

軽カーだからと思いきや、坂道でもキビキビ走るし、室内も意外と広い。

釣り遠征には持って来いのレンターカーかも。

空港から目的地の御池までは、主に宮崎自動車道を使いました。

Googleマップだとこんな感じ。

 

03 03 400x267 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

68キロを1時間ほど走り目的地の御池に到着。

良く行く多摩川とは違い、とても静かで空気がんまい。

マイナスイオン出まくってるぽ。

 

0303 01 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

 

0303 02 400x240 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

先行者はトラウト狙いのフライフィッシング2名。

その他はだれーも居ない。

お店もない。

自販機もない。

トイレはあったかどうか?

最低でも飲み物・おやつは必要。

 

午前中は御池展望台下で投げ、

昼からは対岸の「御池野鳥の森キャップ村」でのプラン。

 

0222 03 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

支度をしながら、先行者さん(地元の方)に色々探りを入れてみた。

ここではバスの釣果はどうなんですかね・・・って。

御池は標高もちょっとあるし深いから、今の時季水温がなかなか上がらない。

だからバスの活性も悪いようだ。

トラウトだったらいいサイズヒットすることがあるらしいが、

バスだったら対岸のキャンプ場の方がまだ期待あるんじゃない。

ただ、ここ数年、めっきりバスは少なくなってるよ。

先行者さんは常連らしいが、

最近バスがヒットしたところ見かけてないらしい。

遠回しに、この辺りにはバスいないよ。

と言うことでした。

 

気を落としながらも、

先行者さんの邪魔にならぬよう、池を時計回りに巡ってみることに。

タックルは、ベイト・ベイトフィネス・スピニングの3セット。

 

DSC 0066 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

 

御池釣行第一投目は、

ベイトフィネスでバイオベックのジョイントベイト

トップ → 中層 → ボトムの順で攻めてこうと思っていたから、

フローティングのこいつで巻いていきました。

 

0222 04 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

久し振りにハードルアー巻いてみた。

こいついい動きする。

トップでバコーンってヒットする醍醐味を味わったことない私には、

ドキドキする。

多摩川じゃハードルアー使うことないからね。

次に、シャッドテール3.1 エビミソ 巻いてみたがさっぱり。

魚影らしきものは全く見えないから移動。

 

022 05 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

と思いきや、

橋を渡った向こう側は、土砂崩れで通行止め。

仕方なく時計とは逆回りに投げていこうと。

投げ移動・投げ移動と歩いていくと、

えっ!! バスじゃね?

 

0222 06 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

 

紛れもなくバス君。

半分は諦めていたけど、やっぱ居ました。

余裕で40アップ。

即行鼻先をシャッドテールで巻いてみたけど、

あっさり見切られてしまった。

やっぱ御池にはバスが居るんだね。

そこから、巻いて歩きを繰り返し移動。

 

0222 07 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

ちょっとした水路になっているところでまた土砂崩れ。

ここから先は行けそうもなかったので、水路手前で遠投ヘビダン。

かなり深いし、ゴツゴツと岩がすごい。

スタックするする。

止めた。

午前の部はここまで。

周囲30%くらいは歩いた感じ。

 

午後からは車で対岸に移動し「御池野鳥の森キャップ村」で。

先行者1名。

その方にも色々聞いてみた。

ここらの釣果はいかがなものかと。

 

0222 08 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

やはり、今は水温が低いから、ヒットしたら超ラッキーだと。

4・5月くらいがいいんじゃないですかね~って。

それ以降はヒルが多くて、シャレにならんくらいやられてしまうらしい。

なるほどね。

因みに、話した方も私と同じシャッドテール3.1使ってました。

 

キャンプ村では、ブレディーとブザービーターをとっかえひっかえ巻いてみました。

 

DSC 0073 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

 

DSC 0076 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

 

0222 09 400x225 バス釣り遠征 宮崎県 御池 日本一深い火口湖|釣行記2019 2月 P.05

 

結局、1日を掛けて巻きましたがノーバイト。

全周囲の半分も廻れなかった。

土砂崩れのせいで。

残念。

リベンジやね。

 

追記 2019年3月8日

動画作りました。

 

 

去年、Google Earth Pro のことを記事りましたが、

やっと日の目を見ることが出来ました。

しまい

 

2019年 釣行5回・釣率0%(0/5

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2019年3月4日 |

ジョイントベイト【バイオベック】Joint Bait 72|バス釣り初のフローティング

Categories | フィッシング

ジョイントベイト【バイオベック】Joint Bait 72

バス釣り初のフローティング

 

DSC 0051 400x225 ジョイントベイト【バイオベック】Joint Bait 72|バス釣り初のフローティング

 

来週にバス釣り遠征を予定してまして、

不足していたフックとシンカーを調達に、上州屋に行ってきたんです。

でぇ、序にバイブレーション(TN60)もカゴに入れ、レジにテクテク・・・

ふと、何コレ?

ジョイクロ(ビックベイト)のちっちゃい版?

こんなん持ってなかったので、買ってみました。

 

0213 01 400x252 ジョイントベイト【バイオベック】Joint Bait 72|バス釣り初のフローティング

 

0213 02 400x225 ジョイントベイト【バイオベック】Joint Bait 72|バス釣り初のフローティング

 

お会計を終えて気が付いたのですが、コレはフローティングでした。

パッケージより中身が気になっていたんで、見落としてました。

沈まないタイプだから、表層を狙うルアー。

私は、浮くハードルアーは今まで使ったことありません。

まだまだ経験浅いんで。

まぁ、ロスト率が低くなりそうだから、よしとします。

何事も経験が大事。

それに、この手にしてはリーズナブルだし。

でも、冬に使うもの?

 

公式サイトに動画があったので、貼っておきます。

 

公式サイト:BIOVEX
http://www.biovex.jp/biovex52_joint_bait_72sf.html

 

自重は7gと、軽いルアーだから、

スピニングかベイトフィネスってところなんでしょう。

私が所有するタックルで言うと、

コンプレック(ライン5lb)かアルデバランBFS(ライン8lb)かな。

 

0213 03 400x225 ジョイントベイト【バイオベック】Joint Bait 72|バス釣り初のフローティング

空輸用にロッドケースも買ったし、小物もね。

足りないものは現地調達やね。

後は梱包し、その日が来るまで楽しみに待つと。

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2019年2月13日 |

最近雨降ってないので多摩川は超減水|釣行記2019 1月 P.04

Categories | フィッシング

最近雨降ってないので多摩川は超減水

釣行記2019 1月 P.04

 

釣行時間:PM12:30~PM4:00

晴れ(風ちょい強し)

ヤバく減水

先行者 10人くらい

ノーバイト

 

街中だとポカポカして暖かいようだが、

やはり川はね。

風もそこそこあり、寒かった。

しかもスクーターだし。

走りながらどこしよか考えたんすけど、

取りあえずココに行きました。

 

DSC 0060 400x225 最近雨降ってないので多摩川は超減水|釣行記2019 1月 P.04

相変わらず大人気なポイント。

平日にも関わらずバサーだけで7,8人くらいはいましたかね。

週末ともなると、想像するだけでも恐ろしい。

猛ハイプレッシャーポイント間違いなし。

でもですね、結構居るんです。

バス君達が。

シャローにはベイトがわんさかだから。

そのベイトを追っかけて、あたり構わずワシャワシャとボイル。

そんなん目の当たりにすると、誰でも投げたくなると思います。

 

他のバサーを気にしながら、1時間くらいキャスティング。

まだまだヘタクソの部類だから、結構神経使います。

妙に疲れる。

ダメだ。

移動しよう。

 

DSC 0063 1 400x225 最近雨降ってないので多摩川は超減水|釣行記2019 1月 P.04

次なるポイントは貸し切り。

だれーも居ません。

投げたい放題。

ん?

やばく減水していることに気付く。

普段はこんなにもテトラは見えてないのに・・・。

ってか、多摩川でバス釣り始めて1年半ですが、

ここまでの光景みるのは初めて。

今年に入り、全く雨降ってないからな。

 

DSC 0067 400x225 最近雨降ってないので多摩川は超減水|釣行記2019 1月 P.04

このテトラは普段がっつり水に浸かってます。

 

 

テトラ沿いを投げ散らかしたけど、全くノーバイト。

この時季、シャッドテールじゃダメなんかな。

ベイトすらいない。

 

スピニング飽きたんで、

今回は久し振りにカシータスを持参したから、

ヘビダンにチェンジしました。

 

DSC 0068 1 400x225 最近雨降ってないので多摩川は超減水|釣行記2019 1月 P.04

 

シンカーは7グラム。

広範囲に。

ストレス解消にもなるし。

すっ飛ばす。

もっと、もっとで、

力みすぎてバックラ。

ほぐすこと数分。

指ツメタヤバ。

諦めてぶった切る。

あ~あ。

今日は終わった。

 

DSC 0071 1 400x225 最近雨降ってないので多摩川は超減水|釣行記2019 1月 P.04

しまい

2019年 釣行4回・釣率0%(0/4

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2019年1月22日 |

急遽バス釣り タモと手袋のインプレッション|釣行記2019 1月 P.03

Categories | フィッシング

急遽バス釣り タモと手袋のインプレッション

釣行記2019 1月 P.03

釣行時間:PM1:30~PM3:30

晴れ

ちょい濁り

先行者 なし

ノーバイト

 

今日は映画観賞を予定してました。

音響重視ということで「立川 シネマシティ」に。

で、

初めて行くところだったので、Googleマップで下調べしたんです。

そしたら、

え! 多摩川近いじゃん

鑑賞前にちょっと投げますかね。

ってことで、急遽2時間だけ投げ散らしてきました。

 

DSC 0035 400x225 急遽バス釣り タモと手袋のインプレッション|釣行記2019 1月 P.03

風がちょっとありましたが、

取りあえずNSドリフトやって、DSにチェンジの繰り返し。

魚影全くなし。

ベイトすら居ないよう。

釣れる気まったくなし。

でも、

今回は買ったばかりの手袋とタモのインプレメインしたかったので。

 

 

DSC 0031 400x225 急遽バス釣り タモと手袋のインプレッション|釣行記2019 1月 P.03

リョービ(FM-948TG)の手袋。

新品のせいなのか?生地が固いし、フィットしすぎて着脱がナンギ。

スピニングだとキャスト時、ラインを人差し指に引っ掛けずらい。

ハンドルは巻いてる感が指に伝わりずらい。

微妙なところですが、馴染んでくるとそれらも気にならなくなるのかな。

にしても暖かい。

ポカポカ陽気だと汗ばんでくる。

極寒期間限定のグローブなんでしょうかね。

 

DSC 0032 400x225 急遽バス釣り タモと手袋のインプレッション|釣行記2019 1月 P.03

タモはショルダーバッグに挿して使いました。

今回はノーフィッシュだったので、すくうまではなかったですが、

釣れたことを想定し、抜き挿しを何度か繰り返してみた。

誰も居なかったから抜き差しの練習が出来たものの、

自分で言うのもなんですが、アホっぽかったと思います。

 

釣れた!

ランディングOK

タモ持った。

こうすくう・・・

って、予行練習したんです。

 

DSC 0034 400x225 急遽バス釣り タモと手袋のインプレッション|釣行記2019 1月 P.03

DSで橋げたにぶつけ、キワキワをドリフトをさせていた時に、

ん?

微妙な手ごたえがあり、

再キャストすると・・・

ん?

また手ごたえで即合わせ。

ペケ。

あれが魚だったのか定かでなかったので、

今回はノーフィッシュってことで釣行終えました。

しまい

2019年 釣行3回・釣率0%(0/3

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / | 2019年1月8日 |

バス釣り用にタモと防寒手袋を購入

Categories | フィッシング

バス釣り用にタモと防寒手袋を購入

DSC 0071 400x225 バス釣り用にタモと防寒手袋を購入

購入先は、

防寒手袋(グローブ)は上州屋で、タモはアマゾンです。

ルアー調達に上州屋行った際、セールしてたのが目につき、

つい手が伸びてしまう。

 

DSC 0057 400x225 バス釣り用にタモと防寒手袋を購入

セール品だけど新製品のグローブ。

RYOBI FIELD MEMBER FM-948TG

タイタニウムグローブ 3本カット SIZE-M

1,922円(税込み)

 

タモはノーブランドで、

サイズは 長さ:90cm ネット幅:35cm ネット深さ:37cm

柄の部分(アルミ)は収取可能で、収縮時には42cm

三角ネットは折り畳み式。

1,599円(送料込み)

 

DSC 0075 400x225 バス釣り用にタモと防寒手袋を購入

 

ネット部分が折りたためるからコンパクトで、

持ち運びが便利かな~ってことでコレにした。

届くまではネット部分のフレーム構造がどうなっているか?

分かりませんでしたが、底辺の黒いパイプだと思っていたのが、

 

DSC 0076 400x225 バス釣り用にタモと防寒手袋を購入

 

グニャグニャのチューブで、

組み立て時にピンピンに伸びるようになっていた。

 

印象としては、

意外と重い。

このネット幅・深さだと、獲物サイズがMAX50くらいかな。

ネットフレームの黒いチューブの耐久性が微妙。

 

とりあえず、1月にバス釣った経験がないので、

小バスでもいいから1ヒットさせ、おニューのタモですくってみたい。

次回のバス釣りが楽しみです。

 

追記

2019年8月12日にタモが折れました。

【多摩川 バス釣り】朝まずめにタモが折れた こんな日は釣れる気しない

 

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / / | 2019年1月6日 |

多摩川の関戸橋と石田橋でバス釣り|釣行記2019 1月 P.02

Categories | フィッシング

多摩川の関戸橋と石田橋でバス釣り

釣行記2019 1月 P.02

 

釣行時間:PM12:00~PM3:30

晴れ 

ノーバイト

 

この時季中々食ってくれません。

居ないわけじゃないと思うけど、その姿さえ見ることが出来ません。

見るのは巨鯉くらい。

ワンパターンなポイントから脱すべく、

新規開拓として「関戸橋」と「石田橋」を攻めてきました。

この橋の間には、「四谷橋」もあるのですが、

Googleマップで見ると、川まで少々歩かなくてはいけないので、

事前にスルーすることは決めてました。

 

先ずは、京王線(キューピー中河原工場が横)の所から関戸橋へと投げ下って行きました。

 

DSC 0058 400x225 多摩川の関戸橋と石田橋でバス釣り|釣行記2019 1月 P.02

鉄橋(京王線)の真下は堰になってまして、

その堰の上からの写真です。向こうに見えるは関戸橋。

釣れそう感満載。

スポーニングシーズンにはかなり期待できそう。

今回は全くペケでしたけど。

 

ここから下って、京王線と関戸橋の間にはテトラ帯。

DSC 0063 400x225 多摩川の関戸橋と石田橋でバス釣り|釣行記2019 1月 P.02

意外と浅い。

足元が深く、向こう岸に向かって浅くなってる。

水がクリアな今日は、それが良くわかりました。

ここはもっと増水した時にヨサゲな気がしますが、

足元がえぐらてるから、そこに潜られたらアウトだな。

 

テトラ帯から関戸橋までは超浅。

1時間くらい投げ散らかしノーバイト。

そして移動。

 

DSC 0065 400x225 多摩川の関戸橋と石田橋でバス釣り|釣行記2019 1月 P.02

向こうに見えるは石田橋。

下流(堰下)から写真撮ってます。

堰から下はほぼほぼシャロー。

かなり減水している今は堰から下は期待できなさそうな感じでしたが、

いちお投げ散らかしてきたけどやっぱりペケ。

 

ところで、以前から石田橋の噂は小耳にはさんでました。

釣れるらしいと。しかもデカイのが。

あくまでも噂ね。

そんな雰囲気をかもし出してる石田橋の真下。

 

DSC 0068 400x225 多摩川の関戸橋と石田橋でバス釣り|釣行記2019 1月 P.02

橋の影になっているから、深さはさっぱり分かりません。

ゆっくりとした流れ。

ドリフトで1日粘れば何かしら釣れそうな感じ。

横幅のある橋だから、雨の日でもカッパなしでいけるね。

ここらはしっかり護岸してあるから足場もいい。

だから週末ともなるとバサーでにぎあうと想像する。

じゃスレバスばかり?

 

関戸橋と石田橋で投げたのは今回が初めてでしたが、

何と!

石田橋のすぐ横には私の大好物なスーパー銭湯があり、

そこに何度か訪れてました。

 

湯楽の里 国立温泉 東京都国立市 #045

 

バス釣りポイント(この場所)を明かすのは、今回だけにしておきます。

今後、私がもしここでヒットして記事にしても、写真で判断してください。

釣れればですけど。

しまい

 

2019年 釣行2回・釣率0%(0/2

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2019年1月4日 |

初釣りは去年と同じ多摩川のポイント|釣行記2019 1月 P.01

Categories | フィッシング

初釣りは去年と同じ多摩川のポイント

釣行記2019 1月 P.01

 

釣行時間:PM1:00~PM5:00

先行者2人 後に3人

晴れ 

やや風

ノーバイト

DSC 0054 400x225 初釣りは去年と同じ多摩川のポイント|釣行記2019 1月 P.01

 

初釣りはどこいでしようか?

そんなことなど深く考えず、

いつものところでいっかってことで出掛けました。

で、釣行を終え、帰宅後、去年はどうだったかブログで調べてみたら、

2018年の初釣りもここで、しかもノーバイトと同じだった。

 

多摩川で初釣り バスは正月休み?|釣行記 2018 1月 P.01

 

バス釣り初めて1年半だけど、あまり成長してないのかい?

自分ながら疑っちゃいます。

 

更に振り返ると、アクションカメラで動画撮りだしたのも

去年の今日だったんだね。

 

で、今日の釣行詳細と言いますと、

終始DSでキャスト。

テトラがいびつに並んでいるから、

シンカーがスタックするする。

結局3度ロスとしてしまう。

 

先行者のバサーさんに聞いたところ、

昨日はここで40がヒットしたらしいけど、

今日は低活性とのこと。

でもノーバイトじゃね。

1回でもドキッとしたかった。

 

DSC 0056 400x225 初釣りは去年と同じ多摩川のポイント|釣行記2019 1月 P.01

 

日没とともに釣行を終えました。

来年もきっと初釣りはこんなもんだろうな。

 

2019年 釣行1回・釣率0%(0/1

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2019年1月2日 |

冬のバス釣りってどう巻く?|釣行記 2018 12月 P.51

Categories | フィッシング

冬のバス釣りってどう巻く?

釣行記 2018 12月 P.51

 

釣行時間:PM1:40~PM3:50

先行者1人

晴れ 

風強し

1バイト ノーフィッシュ

 

DSC 0033 400x225 冬のバス釣りってどう巻く?|釣行記 2018 12月 P.51

天気良かったけど向かい風が強く、

スピニングで軽いワームをNSで投げると戻ってくる。

飛距離はいつもの半分。

広範囲に攻めることは難しい。

バス歴2年目の私は、冬時期の釣行も2シーズン目になるわけだが、

この時季水温も低下し、バスの活性も悪いから、

そんなんをどう攻略して、好釣行に繋げるかが頭を抱えるところ。

1シーズン目の冬釣行は散々だったから。

 

DSC 0032 400x225 冬のバス釣りってどう巻く?|釣行記 2018 12月 P.51

釣行前には、そんなことも考えていたけど、

今度はツイン シャッドテールを投げてみた。

邪道だとは思うけど。

キャスティングした時、ワームが空中でクルクル回らないように、

下のシャッドテール(エビミソ)のお腹にはにはネイルシンカーを。

超スローリトリーブ。

でも、2匹付けたところで空気抵抗が増してしまい、

風が強い日はダメぽ。

 

次なるはヘビダンでズル引き。

シンカーは7g。

1バイト。

軽くくわえただけで、フッキングする間もなくすぐ放してしまう。

 

DSC 0034 400x225 冬のバス釣りってどう巻く?|釣行記 2018 12月 P.51

 

2018年の多摩川釣行は、次回が最終回になりそう。

しまい

 

2018年 釣行51回・釣率27.4%(14/51

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2018年12月18日 |

« 古い記事 新しい記事 »