設定

Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

Categories | ブログ(WordPress) SEO

WordPressでAmazonアソシエイトを運営していると、販売終了や在庫切れで

「リンク切れ(商品ページが消える/無効化される)」はどうしても発生します。

これを放置すると SEO的にもマイナス だし、ユーザー体験も悪くなりますよね。

そこでRinker(WordPressプラグイン)を利用した管理方法を紹介します。

ですが、最終的に利用を断念しました。詳しい理由は記事最後に記載しています。

気になる方はそちらを先にお読みください。

 

🎯 Amazonアソシエイト・リンク管理はRinker

Rinker 400x242 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

  • 無料で使える Amazon・楽天・Yahoo! 兼用のプラグイン。
  • Amazonの公式APIと連携するため、商品名・画像・価格が自動更新されます。
  • 商品が販売終了していると「エラー」や「商品が見つかりません」状態になり、気づきやすい。
  • 管理画面からリンクを一元管理できるので、差し替えも一瞬。

 

Rinker(WordPressプラグイン)の導入・設定・使い方

① Rinkerをダウンロード
RinkerはWordPress公式ディレクトリにはありません。
公式サイトからZIPファイルを入手します。
Rinker公式サイトへアクセス
👉 Rinker公式ダウンロードページ
※ダウンロードのはpixivアカウント登録が必要。(登録は無料)
 

② RinkerをWordPressにインストール

1953f7a62c9f8481beec69cfcef343ca 400x151 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

ダウンロードしたファイルは圧縮ファイル(zip)。

yyi rinker 1.11.2 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

ワードプレスダッシュボード > プラグインを追加 >今すぐインストール >プラグインを有効化

1953f7a62c9f8481beec69cfcef343ca 400x151 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

 

③ Rinkerの初期設定
2214f66ff908dd130a7abe45ed84c430 400x244 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した
WordPress管理画面 → 設定 → Rinker設定 へ。 Amazonタブ アクセスキーID シークレットキー トラッキングID(アソシエイトID) を入力。 楽天タブ(任意) 楽天アフィリエイトIDを入力 Yahoo!ショッピングタブ(任意) バリューコマースIDを入力 👉 とりあえず Amazon だけでも運用可能です。 👉 楽天・Yahoo! も設定するとマルチリンクが自動生成されます。

④ 商品リンクの作成方法
記事編集画面で 「商品リンク追加」ボタン をクリック 商品名やキーワードを入力 → RinkerがAmazon API経由で商品を検索 目的の商品を選んで「商品リンクを作成」 すると「ショートコード」が記事に挿入されます。

⑥ 管理と差し替え
WordPress管理画面 → 商品リンク ここに今まで作った全リンクが一覧表示されます。 商品が販売終了した場合、リンク一覧から 新しい商品に差し替え → 全記事に自動反映されます。 (記事を1つ1つ直す必要がないのが最大のメリット!)

⑦ デザインのカスタマイズ(任意)
初期状態でも十分見やすいですが、CSSでデザインを変更可能。
Rinker公式やユーザーが公開しているカスタマイズ例を参考にできます。

 

✅ まとめ

  • Rinkerを導入すれば、Amazon商品リンクを一元管理できる
  • API連携で商品情報が自動更新 → 在庫切れや販売終了も早めに気づける
  • リンク修正は管理画面から1か所でOK → 全記事に反映

 


 

備忘録を作ってみたはいいが、感じな条件をまだ満たしていなかった。

Amazonアソシエイトに新規登録しただけで「仮登録状態」 。

180日以内に3件以上の売上(収益)が発生しないAmazon APIは不可とされている。

※2025年8月現在

今月になりPA-APIの取得が可能になりました!

 

Amazon 400x114 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

 

Amazonアソシエイトで Product Advertising API(PA-API) を使うための

「アクセスキーID(Access Key ID)」と「シークレットキー(Secret Access Key)」の取得手順はコチラ↓
https://www.hcz.jp/blog/?page_id=37048

 


 

Rinker導入を断念した理由は?

あくまでも私的に難ありかなーって感じた独り言レベルなので、決してよくないプラグインだと決めつけたわけではないので。 あしからず

先ずRinkerを入手するにはダッシュボードのプラグイン追加からはできず、公式サイト?からダウンロードする。でもユーザー登録が必要でして、その登録先は何だかわからないサイトで、
いや、ただ私が知らないだけかもしれませんが、いったん登録を躊躇しました。
でも登録してRinkerをダウンロードし、圧縮ファイル(zip)のままサーバーにアップロードしました。有効化で設定し使ってみました。これから先の話は後日追記します。
これから出かけなきゃいけないので。

 

商品情報を取得できない。そうなると商品画像も表示されない。
fbb1342827fcd0b340dcb847e01ace9c 400x162 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

 

c8f74ea9812fe5a970360b779ad1aafa 400x143 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

 

6075b7f21cc03df198b977c86baae944 400x143 Rinker(WordPressプラグイン)導入・設定・使い方|ちょっと難ありで利用を断念した

 

 

Amazonアソシエイトを始めました!登録・使い方など備忘録

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2025年9月15日 |

「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

Categories | YouTube

「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」

再設定方法 備忘録

f9ff9e30457e045cdff0f4cf78d95505 400x38 「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

とある日に突然、Google AdSense ページに表示されました。

詳細はこうでした。

お客様の税務フォームは 2024/12/31 に期限が切れます。お客様が新しい税務フォームを提出し、それが承認されるまで、Google はお支払いから最大 30% の源泉徴収を行うか、お支払いを完全に保留する場合があります。

以前、これらの登録設定は行っていたが、有効期限があるんですね。

 

新しいフォームを送信」から次ページに進むと登録内容が確認できます。

前回の送信は2021年3月20日でした。

d9b1ec7ac599fd2ff86abb38b8541624 400x266 「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

更に上記ページの「新しいフォームを送信」

 

9a8b5ee1a2ec353ccfc27f74c002e1bd 400x113 「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

181dcf9d3f0785ca2ec30917bd1fea25 400x343 「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

 

7753acdec0afb675c02e48644e66b418 400x150 「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

 

途中の項目省略

 

1226fe1b161a4acdc598d030003d5684 400x336 「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

W-8BEN納税フォームで「個人名」にローマ字でフルネームを入力。

「市民権のある国/地域」で「日本」を選択肢、「外国のTIN」にマイナンバーを入力。

 

途中の項目省略

 

2f5b07028139bef50b9e7841f4dcbc83 400x196 「YouTube 向け AdSense のお支払いアカウントをご確認ください」の再設定 備忘録

※アカウントと登録名前が一致しない場合は運転免許証等の身分証明が必要。コピーを送信すれば審査され、後日認証される。

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2024年10月10日 |

YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

Categories | YouTube SEO

YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました。

チャンネル名は「ヒジリダ」です。

設定条件は2021年12月現在、

・チャンネル登録者数100人以上

・チャンネルを作成してから 30 日以上経過

・プロフィール写真とバナー画像がアップロードされていること

・URLは1年に3回まで変更可能

 

※ カスタムURLは基本的にチャンネル名がURLとなり、日本語は英数記号に変換されます。

 

設定方法は、チャンネルページにログイン後、「チャンネルをカスタマイズ」ボタンをクリックして「基本情報」タブで設定できます。

1231 01 400x159 YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

「チャンネルのカスタムURLを設定する」をクリックすると、

候補となる2種類のURLが表示されますが、これだけではまだ変更・反映されません

 

1231 02 400x177 YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

チャンネル名「ヒジリダ」(日本語)は、

カスタムURLに変更されると長ったらしい英数記号に変換されてしまうので、

一時的にチャンネル名を英語表記に変更します。

チャンネル名変更は同ページ内(基本情報)の「チャンネル名と説明」で。

1231 03 400x124 YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

↓  ↓

1231 04 400x179 YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

公開」ボタンをクリックでチャンネル名は変更完了です。

変更後、直ぐに「チャンネルのカスタムURLを設定する」をクリックすると、

 

1231 06 400x171 YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

カスタムURLの選択肢内容も変更されています。

そして「公開」ボタンクリック。

 

1231 07 400x188 YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

「確定」でカスタムURLの設定は終了です。

最後にチャンネル名を元の「ヒジリダ」に戻して終わりです。

一連の設定作業は5分程度で簡単にできます。

 

1231 08 400x183 YouTubeチャンネルのカスタムURLを設定しました【チャンネル名:ヒジリダ】

今回作成したカスタムURL(短めのアドレス)
https://www.youtube.com/c/hizirida

本来のチャンネルURL
https://www.youtube.com/channel/UClSgXKTYBbkZCZQsP5WlBwQ

 

ヒジリダ」チャンネルには2つのアドレスが存在することになり、

どちらでも表示することが可能になります。

これが視聴回数や登録者数にどう影響するか定かではありませんが、

折角提供されれるものを使わないと勿体ないと思えたヒジリでした。

 

追伸

もう1つのチャンネル「ヒジリダ TV」もカスタムURLを作りました。

https://www.youtube.com/c/hiziridaTV

https://www.youtube.com/channel/UCWgdYKrz9ZC_wylf-E9adVQ

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2021年12月31日 |

補償サービスで届いたスマホの設定方法(ドコモ スマートフォン )

Categories | スマホ

補償サービスで届いたスマホの設定方法(ドコモ スマートフォン )

スマホを紛失してしまったので、ドコモ補償サービスを利用し、

同じもの(新品)を購入しました。

補償サービスに加入していても、タダで新品を貰えるわけではなく、

サービス内容や機種等によって多少の負担金が掛かるようです。

私の場合、スマホを紛失したので、

本体 7500円 + sim(UIMカード) 2,180円

(機種 AQUOS sense SH-01K)

でした。

 

ドコモ補償サービスに連絡をし、10分程度の手続きを終える。
(紛失した場合、事前に警察の届け出が必要。遺失届受理番号が必須。)

翌日の午前中には新しいものが自宅に届きました。

 

IMG 0331 400x225 補償サービスで届いたスマホの設定方法(ドコモ スマートフォン )

 

IMG 0333 400x225 補償サービスで届いたスマホの設定方法(ドコモ スマートフォン )

※simは最初からスマホに挿入れていました。

 

1.私が真っ先に設定したのは通話の開通。

届けられた箱の中に、本体とご利用の手引きが添付。

ケータイ補償サービス ご利用の手引き 4ページ

DSC 0001 400x225 補償サービスで届いたスマホの設定方法(ドコモ スマートフォン )

交換電話機での手続き方法通りにダイヤルすると、

あっという間に開通しました。

次に、

 

2.アプリのインストール

インストールしていたアプリの履歴は、Googleに保存してあるので、

Gmailにログインしてインストール。

 

3.電話帳のダウンロード

紛失した場合、ドコモクラウドから交換電話機にバックアップを復元

ケータイ補償サービス ご利用の手引き 13ページ

 

0522 01 279x400 補償サービスで届いたスマホの設定方法(ドコモ スマートフォン )

 

0522 02 254x400 補償サービスで届いたスマホの設定方法(ドコモ スマートフォン )

dアカウントの設定が必須

 

各種サービスの「非同期」をタップし「同期中」に変更。

1時間もあれば元のスマホと同じように復元できる。

以上

 

スマホを紛失した経緯は、過去のブログをご覧ください。↓

過去最大級のオチかも。水に祟られたバス釣り(多摩川)|釣行記2019 5月 P.17

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2019年5月22日 |

BuddyPress メール 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

Categories | ブログ(WordPress) BuddyPress

BuddyPress メール 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

「DW Question Answer」と連携した際の設定方法

 

0208 06 400x260 BuddyPress メール 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

 

現稼働中なのは「 バージョン 2.7.4 」 です。

バージョンアップを予定しているので、支障がないようBuddyPress

旧バージョン(2.7.4)のメール設定を備忘録。

その他の設定は、「BuddyPress 設定 備忘録」をご覧ください。

 

 

BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

 

 

 

追加して公開済みは(16)です。これらはデフォルトでサンプルとして16通作られる。
カスタマイズしたのは随分前のことなので、多分不必要なものもあるかと。

 

– BuddyPress メール設定 バージョン2.7.4 –

【メールのタイトル 16通 】

ダッシュボード > メール

 

※ 受信メールの検証はしてないものもあります。
よって、日本語化されていないメールもありました。

 

項目をいじったり増やしたりの設定は、

「「BuddyPress」を「DW Question Answer」に連携」をご覧ください。

 

こちらはウェブ上でプレビューしたサンプルです。

● [{{{site.name}}}] {{friend.name}} さんがあなたの友達申請を承認しました

0209 01 400x235 BuddyPress メール 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

プレビュー

 

{{friend.name}} accepted your friend request.

 

 

● [{{{site.name}}}] {{sender.name}} さんからの新規メッセージ

0209 02 400x241 BuddyPress メール 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

プレビュー

{{sender.name}} sent you a new message: “{{usersubject}}”

“{{usermessage}}”

Go to the discussion to reply or catch up on the conversation.

 

 

● [{{{site.name}}}] 新しいメールアドレスを確認してください

0209 03 400x277 BuddyPress メール 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

プレビュー

You recently changed the email address associated with your account on {{site.name}}. If this is correct, go here to confirm the change. Otherwise, you can safely ignore and delete this email if you have changed your mind, or if you think you have received this email in error.

 

以上

Comment(0) | Trackback(2)

TAGS: / / / / | 2019年2月10日 |

BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

Categories | ブログ(WordPress) BuddyPress

BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

「DW Question Answer」と連携した際の設定方法

 

0206 01 400x303 BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

前回のバージョンアップから、長い間放置していいたプラグイン「BuddyPress」。

かれこれ4年くらいは放置してました。現稼働中なのは「 バージョン 2.7.4 」 です。

で、現在のリリースは「 バージョン 4.1.0 」。

バージョン 2.7.4 → 4.1.0 となる訳ですが、

ヤバくねぇ?

色々な機能が追加され、進化したであろう未知のバージョンです。

そこで、今までの設定等、パーになってしまわないかと心配になり、

備忘録しておくことにしました。

 

先ず、WordpressにBuddyPressをインストールして有効化すると、

ダッシュボード(管理画面)に3つの設定が追加されます。

1.ダッシュボード > メール

2.ダッシュボード > ツール > BuddyPress

3.ダッシュボード > 設定 > BuddyPress

この3つの設定方法を備忘録しました。

 

– BuddyPress 設定 バージョン2.7.4 –

ダッシュボード > 設定 > BuddyPress

 

 

● コンポーネント

0208 01 400x304 BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

全10項目

使用中:5項目

1.拡張プロフィール
ユーザーが自己紹介できる編集可能なプロフィール欄を使って、コミュニティをカスタマイズしましょう。

2.アカウント設定
ユーザーがプロフィールから直接アカウントや通知設定を編集できるようにします。

3.通知
ツールバーのバブルやメールで最近のアクティビティをメンバーに通知し、メンバーが通知設定をカスタマイズできるようにします。

4.コミュニティのメンバー
BuddyPress のコミュニティはすべて、メンバーが中心となっています。

5.BuddyPress コア
BuddyPress の機能を有効化するために必要です。

 

停止中:5項目

1.友達関係
ユーザーがお互い友だちになり、気になっている人のアクティビティを集中してフォローできるようにします。

2.プライベートメッセージ
ユーザー同士が直接、非公開で話すことができるようになります。一対一の話し合いだけではなく、メッセージは複数メンバー間でも送信できます。

3.アクティビティストリーム
スレッド化コメント、直接投稿、お気に入りや @ メンションを含んだ全体・個人・グループのアクティビティストリームのすべてが、RSS フィードとメール通知に対応しています。

4.ユーザーグループ
グループを使うことで、アクティビティストリームやメンバー一覧とは別の、メンバー同士が話し合える公開または非公開の場を設定できます

5.サイトトラッキング
サイトの新しい記事とコメントを記録します。

 

必須:2項目

1.BuddyPress コア

2.コミュニティのメンバー

 

リタイヤ済み:1項目

1.グループのフォーラム
BuddyPress フォーラムは廃止されました。bbPress をお使いください。

 

 

 

● 固定ページ

0208 02 400x252 BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

ディレクトリ
WordPress 固定ページを各 BuddyPress コンポーネントディレクトリと関係づける。
メンバー:メンバーの表示↓

0208 04 300x225 BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

登録
WordPress ページを以下の BuddyPress 登録ページと関連付ける。
登録:登録の表示 → https://www.hcz.jp/qa/
有効化:有効化の表示 → https://www.hcz.jp/qa/

 

 

 

● 設定

0208 03 400x329 BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

メイン設定

ツールバー

アカウント設定 ☑

プロフィール設定

プロフィール写真のアップロード ☑

カバー画像のアップロード ☑

プロフィール同期 ☑

 

 

 

● BuddyPressツール

0208 05 400x197 BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグインダッシュボード > ツール > BuddyPress

BuddyPress keeps track of various relationships between members, groups, and activity items. Occasionally these relationships become out of sync, most often after an import, update, or migration.

手動でこれらのつながりを再計算するには、以下のツールを使ってください。

これらのツールの中には、かなりのデータベースのオーバーヘッドを生ずるものがあります。一度に複数の修復ジョブを実行しないでください。

 

ツールは、何かを設定する項目ではありません。基本いじりません。

では、どう利用するかと言いますと、

メール設定で、サンプルの項目を作る場合など、

修復ツール「Reinstall emails (delete and restore from defaults).」

にチェックを入れ、「項目を修復」をクリックすると、サンプルが新たに生成されます。

 

 

 

 

● BuddyPressメール

0208 06 400x260 BuddyPress 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

すべて(16)|公開済み(16)

こちらの設定は項目が多くあるので、別ページにて備忘録いたします。

BuddyPress メール 設定 備忘録【WordPress】プラグイン

 

以上

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2019年2月9日 |

SIMロック解除したWiFiルーター「HW-02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

Categories | スマホ 家電

SIMロック解除したWiFiルーター「HW-02E」で、

DTI SIM(格安SIM)設定。

 

Y!mobile 「Pocket WiFi 305ZT」をSIMロック解除し、

近い将来、使えなくなることを知り、

ってか、もう現在ポケットWiFiとしては使い物になならない。

そこで、契約してしまっている「DTI SIM」を利用したいがために、

ヤフオクで「HW-02E」を落としました。

 

これまでの経緯としては、ほぼこちらサイトと同じ。

Web屋の芝生DIY

思いっきり参考しまくってます。

そして今回もマネして「HW-02E」を購入し、設定してみました。

 

DSC 0120 400x225 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

中古だからって期待はしてませんでしたが、

無傷で使用感は全然ありません。

こりゃ当たり商品でしたね。

 

早速ツイッチON。

 

DSC 0121 1 400x225 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

 

DSC 0122 400x225 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

 

(docomo) HW-02E Chocolateですが、SIMフリー化されてます。

別にSIMフリーじゃなくっても良かったのですが、

たまたまゲットしたブツがそうだったんです。

 

先ずはUSBケーブルで繋ぎ、ドライバーをインストールします。

HW-02E ドライバーインストール方法を参照

※設定に利用したパソコンはWin10です。

 

設定画面のURLは「http://192.168.8.1/

当方、ドライバーを入れたら勝手に設定画面が立ち上がりました。

この際、設定画面からログアウトするまでインターネットが使えなくなります。

 

1010 01 400x226 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

あ! 設定画面が開かれたらいきなりこの画面。

SIMカードを挿入し忘れてました。

SIMカードは本機裏側の蓋を外し、電池パックも外すと出現します。

 

DSC 0123 400x225 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

 

SIMカードを挿入すると、こうです。

DSC 0124 400x225 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

 

本機を起動し、PCに繋げ、管理画面からログイン。

 

1010 02 400x218 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

 

1010 03 400x222 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定パスワードは「admin」

 

 

設定 → モバイルネットワーク → プロファイル管理

1010 040 400x197 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

新規プロファイルをクリック

 

 

1010 05 400x196 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定各項目に入力し「保存」をクリック。

 

以上で設定完了です。

PC上では直ぐ認識されてLETが5本立ち、接続済なります。

 

1010 06 400x232 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

 

「ログアウト」し、本機をPCから外すとダウンロードが始まり、

 

DSC 0125 1 400x225 SIMロック解除したWiFiルーター「HW 02E」で、DTI SIM(格安SIM)設定

 

10分程度で無事docomo回線を掴みました。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2018年10月14日 |

SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

Categories | スマホ 家電

SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を

格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

Y!mobile 「Pocket WiFi 305ZT」をSIMロック解除(SIMフリー)にする

ことは難なく出来たのですが、

これを格安SIM(DIT SIM)で利用するための設定(APN設定)で、

まずPCに繋いで「 305ZT管理画面 (http://web.setting) 」を開く・・・

え?

開かないんだけど。

色々検索したけど、この件に関しての記事を見つけることができず、

つまずくこと1日。

翌日、無事に管理画面を表示できました。

それは本機(305ZT)のリセットだったんです。

 

取りあえずSIMフリー化はこちらを参照。

「Pocket WiFi 305ZT」SIMロック解除方法

 

 

本機(305ZT)をSIMフリー化したら、先ず本機をリセットする。

これやっとくと、USBケーブルでPCに繋いだ時、問題なく管理画面が見れます。

 

DSC 0103 400x225 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

リセットとは、

出荷状態に戻すことであって、いったんSIMフリーになったものは、

再度SIMロックされるわけではない。

 

 

リセットした305ZTをUSBケーブでPCに繋ぎ、

ブラウザで管理画面を表示させる。

管理画面アドレス → http://web.setting

※管理画面にアクセス中はインターネット(wifi)が一時使えなくなるので注意。

 

1004 01 400x318 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

DTI SIMを利用するには、管理画面でAPN設定だけです。

 

設定 → ログイン画面 パスワードは「admin」→ ログイン

 

 

設定 → モバイルネットワーク → APN → 新規追加

1004 02 400x263 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

Y!mobile API設定」で新規追加をクリックし、下記を記述。

プロファイル名:DTI SIM

API:dti.jp

認証:CHAP (選択)

ユーザー名:dti

パスワード:dti

「デフォルトとして設定」をクリック。

 

1004 04 400x347 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

 

同じように「Y!mobile A API設定」にも記述。

 

1004 03 365x400 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

設定は以上です。

後は「ログアウト」し、暫く待つと開通するはずだけど、

3時間程待ちましたが開通せず。

API入力の間違いかもって、再設定し直すけどダメ。

 

 


これまでに色々検索してきたけど、

薄々もうこの機は使えないことが確実かなーって。

でも、SIMフリーにするのに7ユーロ使ってしまったし、

これは勉強代と言うことで、最後まで自分でやれることは全部やって、

諦めようかと・・・。


 

 

 

 

ソフトウェアの更新を試みる。

1.4.7 にアップデート

更新方法は自宅に飛ばしているWiFiを利用。

305ZT管理画面 → 設定 → LAN WiFi → インターネットWi-Fi

1.インターネットWi-Fiを有効にする。

2.インターネットWi-Fi アクセスポイントでスキャン

1005 02 400x349 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

WiFiにアクセスできたら、

設定 → 端末設定 → ソフトウェア更新 → 自動更新 → 有効 → 更新を確認

 

1005 03 400x282 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

1005 04 400x287 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

1005 06 400x283 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

DSC 0105 400x225 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

DSC 0106 400x225 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

 

バージョンアップはまだ可能だ。

 

 

次にネットワークの手動検索を試みる。

1.APNをデフォルトのcommercialに戻しネットワークの手動検索を20回繰り返す。

2.APNをDTI SIM設定に切り替え、ネットワークの自動検索を1度実行。

 

305ZT管理画面の設定→モバイルネットワーク→ネットワーク設定→ネットワーク検索

で、手動検索を20回ね。

1005 01 400x292 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

やっぱダメですね。

同じことを、自宅・職場で数回検証してみるけど、

結局、圏外のままアンテナが立つことは一度もなかったです。

納得できたことで、

「Pocket WiFi 305ZT」はタンスの肥やしに決定。

 

DSC 0107 400x225 SIMフリー化した「Pocket WiFi 305ZT」を格安SIM(DTI SIM)で使う設定方法

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2018年10月7日 |

Google Feed APIの代替は設定・実装が超簡単の「FeedWind」

Categories | ホームページ ブログ(WordPress)

Google Feed APIが廃止されてしまったここ数日、当ホームページに埋め込んである

ブログのフィード枠が空白のままでした。

で、代替になるものをググってみたら、設定・実装が簡単そうな「FeedWind

がヒットしたので試してみた。

貼るだけで使える無料ブログパーツ「FeedWind(フィードウィンド)」です。

 

0117 400x283 Google Feed APIの代替は設定・実装が超簡単の「FeedWind」サイト:FeedWind(フィードウィンド)

 

その名の通り、「貼るだけで使える」もので、設定も超簡単。

個人・商用問わず、登録なしの無料でありながら利用規約もゆるい。

 

貼り付け例

 

設定例

・フレーム設定:W 416px / H 148px / スクロール間隔 10秒

 / スクロールバー 表示する 

・タイトル設定:表示しない

・記事設定:表示内容 タイトル+本文 / 記事へのリンク 表示する

 / 最大文字数(タイトル 55 本文120) / 背景色 #E1E1E1

並び替え 新しい順 / 区切り線 表示する / 日付 表示する

貼り付けコードタイプは「<script type=”text/javascript”>」

 

追伸

設定後、「コードを取得」すると、貼り付けるコードがめっちゃ長いので、

ソースコードをシンプルにしたい方だと不向きかも。

因みに貼り付け例の取得コードはこんな感じ。

<!– start feedwind code –><script type=”text/javascript”>document.write(‘\x3Cscript type=”text/javascript” src=”‘ + (‘https:’ == document.location.protocol ? ‘https://’ : ‘http://’) + ‘feed.mikle.com/js/rssmikle.js”>\x3C/script>’);</script><script type=”text/javascript”>(function() {var params = {rssmikle_url: “https://www.hcz.jp/blog/?feed=rss2”,rssmikle_frame_width: “416”,rssmikle_frame_height: “148”,frame_height_by_article: “0”,rssmikle_target: “_blank”,rssmikle_font: “‘メイリオ’,’MS Pゴシック’,sans-serif”,rssmikle_font_size: “12”,rssmikle_border: “off”,responsive: “on”,rssmikle_css_url: “”,text_align: “left”,text_align2: “left”,corner: “off”,scrollbar: “on”,autoscroll: “on”,scrolldirection: “up”,scrollstep: “10”,mcspeed: “20”,sort: “New”,rssmikle_title: “off”,rssmikle_title_sentence: “”,rssmikle_title_link: “”,rssmikle_title_bgcolor: “#9ACD32”,rssmikle_title_color: “#FFFFFF”,rssmikle_title_bgimage: “”,rssmikle_item_bgcolor: “#E1E1E1”,rssmikle_item_bgimage: “”,rssmikle_item_title_length: “55”,rssmikle_item_title_color: “#404040”,rssmikle_item_border_bottom: “on”,rssmikle_item_description: “on”,item_link: “off”,rssmikle_item_description_length: “120”,rssmikle_item_description_color: “#404040”,rssmikle_item_date: “ja”,rssmikle_timezone: “Etc/GMT”,datetime_format: “”,item_description_style: “text+tn”,item_thumbnail: “full”,item_thumbnail_selection: “auto”,article_num: “15”,rssmikle_item_podcast: “off”,keyword_inc: “”,keyword_exc: “”};feedwind_show_widget_iframe(params);})();</script><div style=”font-size:10px; text-align:center; “><a href=”http://feed.mikle.com/” target=”_blank” style=”color:#CCCCCC;”>RSS Feed Widget</a><!–Please display the above link in your web page according to Terms of Service.–></div><!– end feedwind code –>

 

追記 2019年1月26日

2018年2月27日以降、登録不要のバージョン1には広告が表示されるようになりました。

広告なしのバージョン2では登録が必要になるとのこと。

 

旧バージョン(V1)FeedWindをご利用中の皆さまへのお知らせ

 

↑上の「貼り付け例」はバージョン1だから、広告が表示されていることが確認できます。

広告なしでバージョン1と同じように表示させることも可能らしいが、

それらは有料版になるとのこと。

ん・・・残念です。

コード記述がシンプルな方法も過去記事に残してありますので、

お試しください。

 

HCZ BLOG
Google Feed APIの代替にはシンプルな「jQuery」が絶対オススメ。

ただし、こちらの貼り付け方法は、現状アイキャッチが表示されません。

アイキャッチも表示される設定方法はこちら↓

WordPress(ワードプレス)の投稿記事をホームページ(html)に自動貼り付け

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / / | 2017年1月17日 |

AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

Categories | ブログ(WordPress)

ワードプレス(wordpress) プラグイン:AnsPress – Question and answer

バージョン 2.4.8

実装したので備忘録します。

 

AnsPress 01 400x202 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

■ AnsPress – Question and answer 初期設定

AnsPressをインストールして有効化すると、

固定ページ一覧にタイトル名「Questions」が生成される。

 

AnsPress 02 400x245 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

この固定ページは「AnsPress Question and answer」の基本ページになるので、

分かりやすいタイトル名「基本ページ」に変更する。

投稿内容に [anspress] と記述されているが、消さないように。

このページは、後に設定する表示設定で、フロントページとして利用することが出来ない

システムになっている。利用できる関連のウェジェットが12個追加される。

 

次に固定ページを3ページ新規追加。
1. タイトル名 : 任意 スラッグは「question」に変更。

投稿内容に  [anspress]  と記述。

※ トップページ(フロントページ)として利用するページです。

 

2. タイトル名 : 質問ヘルプ スラッグは「question-help」に変更。

質問の記入時、ヘルプタブ「質問方法」で利用するページです。

 

3.タイトル名 : 回答ヘルプ スラッグは「answer-help」に変更。

回答の記入時、ヘルプタブ「回答方法」で利用する。

 

AnsPress 03 400x215 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

この時点で、固定一覧ページには計4ページなければいけない。

作成した固定ページは、AnsPress オプションで紐付けする。

※紐付けとは、導入したAnsPressプラグインと固定ページを連携させること。

 

 

 

ダッシュボード>AnsPress>オプション >全般を開く。

 

AnsPress 04 400x238 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

「基本ページ」・「質問ヘルプページ」・「回答ヘルプページ」のプルダウンメニュー

から、先ほど作成した3ページを選び、「オプションを保存」する。

念のためにオプション>ページで、メインページタイトルも変更しておく。

 

以上で、初期設定は終わりです。

これまでの設定では、管理者だけが質問・回答できるようになる。

もしくは、

ダッシュボード > AnsPress > オプション > パーミッション で、

 

AnsPress 07 400x214 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

 

「匿名を許可」にチェックを入れると、規制ナシで誰でも質問・回答が出来るようになる。

あとユーザー登録の有無の設定は、

ダッシュボード > 設定 > 一般 > メンバーシップ

で、「だれでもユーザー登録ができるようにする」にチェックする。

 

 

必須とも言える、拡張プラグイン

「Tags for AnsPress」「Categories for AnsPress」

もインストールしてみる。

 

tag 01 400x220 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグインTags for AnsPress バージョン 2.0.0

 

 

category 01 400x229 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグインCategories for AnsPress バージョン 2.0.1

 

Tags for AnsPressは、タグを入力することで、質問記事をジャンルや題材ごとに分類され、

検索した時にヒットされやすくなる。

Categories for AnsPressはインストールして有効化すると、利用できるウェジェットに

AnsPress(Categories)が生成され、サイドバーに追加する。

次に DB>Anspress>Categori カテゴリを作成する。

 

category 02 400x236 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

幾つかカテゴリ作ると、ウェジェット内に表示される。また、質問の投稿ページにカテゴリの

プルダウンメニューが生成される。カテゴリ別に質問を分けられ表示できる。

以上

 

 

殆どレクチャーしてるWEBページがなかったので、実装するのに結構時間費やしまた。

 

 

使用感は・・・

 

肝心な所で不具合を起こし、うまく制御できない。

それは、質問が閉じられないこと。

回答を選択(ベストアンサー)した後、質問を閉じる設定がオプションにあるが、

質問が閉じられず、延々と回答を入力する画面が現れてしまう。

質問には「状況」(投稿の状況を変更する)ボタンもあり、

AnsPress 08 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

閉じるを選択すると質問が閉鎖される。

AnsPress 09 400x103 AnsPress – Question and answer 初期設定 ワードプレス(WordPress)プラグイン

「回答は受け付けておりません。」っと、赤くコメントが表示されるだけで、

回答欄は消えることはないし、入力もできます。

 

何か設定でもミスったのか?

それともバグ?

はたまた有料版だったら大丈夫?

 

日を改め、データーベース・ワードプレス・プラグインを全部削除し、

設定ミスがないよう初めから構築し直してみました。

しかし、依然と同じように、ベストアンサーしても回答は閉じられません。

これはもうバグですね。

 

あと気になったことがパーマーリンクです。

質問のタイトルがそのままURLになります。設定での選択肢はありません。

「/question/QUESTION_TITLE」なので、URLのQUESTION_TITLE部分が長くなってしまう。

Googleが推奨するユニークなURLには相当しないです。

よさげなプラグインだと思いましたが残念です。

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2016年5月11日 |

« 古い記事