アコードワゴン

アコードワゴン(自家用車)のオイル交換を3年振りにやりました

Categories |

アコードワゴン(自家用車)のオイル交換は3年振り。

前回交換時にはオイルフィルターを交換しましたが、

多分オイルが汚れているとを想定し、今回もフィルターを交換しました。

だった2万キロは走ってますから。

DSC 1031 400x225 アコードワゴン(自家用車)のオイル交換を3年振りにやりました

オートバックスで予約していたので待ち時間なし。サクッと作業に入ってもらう。

作業待ち中は店内をウインドショッピング。

油膜取りのキイロビンと加圧式携帯噴霧器をお買い上げ。

 

前回のオイル交換はオイル漏れ修理と一緒にディーラーでやってもらいました。

自家用車(アコードワゴン CH9)のオイル漏れ修理&オイル交換2020

 

車を所有するようになり、ここまでオイル交換をしなかったのは過去最長。

 

DSC 25 400x225 アコードワゴン(自家用車)のオイル交換を3年振りにやりました

↓ ↓

 

DSC 1033 400x225 アコードワゴン(自家用車)のオイル交換を3年振りにやりました

そんなことが祟ったのか、抜きと取ったオイルはかなり汚れていたそう。

更に、オイルパンからオイル漏れを発症しているようで、

オイルが通常より1Lくらい減ってもいたそうです。

ガタがきてもおかしくない古い車だから、早かれ遅かれこんな症状も出ましょう。

いつ修理やるか検討です。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / | 2023年3月14日 |

ホンダ アコードワゴン 2022年の走行距離は初の1万超え

Categories |

アコードワゴン 2022年の走行距離は初の1万超えでした。

ホンダ(HONDA)アコードワゴン GF-CH9

SIR スポーティア 1999年(H11) 5ドア 2.3L

2022年 走行距離 187,919km

 

DSC 0751 400x225 ホンダ アコードワゴン 2022年の走行距離は初の1万超え

納車してから19年間乗り続けてますが、年間走行距が1万キロ超えたのは初めて。

乗り換えも考えてましたが、やはり先立つものがなくて・・

今月ユーザー車検をしてしまったので、壊れない限りあと2年は乗れる。

そうなると20万キロ超えも現実味を帯びてきました。

オイル交換も大分やってないので、年明けには必ずやっておこう。

 

DSC 0738 400x225 ホンダ アコードワゴン 2022年の走行距離は初の1万超え

 

2022.12.31 187,919km (10,058km)

2021.12.31 177,861km (6,516km)

2020.12.31 171,345km (6,109km)

2019.12.31 165,236km (7,380km)

2018.12.31 157,856km (5,862km)

2017.12.31 151,994km (6,501km)

2016.12.31 145,493km (7,014km)

2015.12.31 138,479km (7,946km)

2014.12.31 130,533km (6,567km)

2013.12.31 123,966km (7,337km)

2012.12.31 116,629km (7,287km)

2011.12.31 109,342km (6,087km)

2010.12.31 103,255km (8,155km)

2009.12.31 95,100km (3,412km)

2008.12.31 91,688km (5,182km)

2007.12.31 86,506km (6,506km)

2006.12.31 80,000km

2003.12.08 49,246km (納車)

 

ホンダ アコードワゴン 整備記録簿

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2022年12月31日 |

自家用車のユーザー車検2022(多摩自動車検査登録事務所) ホンダ アコードワゴン(CH-9)

Categories |

自家用車のユーザー車検2022(多摩自動車検査登録事務所)

ホンダ アコードワゴン(CH-9) 187,595km

DSC 0716 400x225 自家用車のユーザー車検2022(多摩自動車検査登録事務所)  ホンダ アコードワゴン(CH 9)

去年と同じような天候。 どんよりと曇って寒い。 多分10度を下回ってたと思う。

先週冬タイヤ(純正アルミホイール)に交換したばかりのユーザー車検。

夏タイヤだとフェンダーから数ミリはみ出してしまうからね。

 

自動車検査インターネット予約システムで事前予約。

ラウンド:2ラウンド
受付時間:09:30-11:45
検査時間:10:30-12:00

 

◆持参書類

車検証

自賠責(新旧2枚) 

自動車税納税証明書(今年のやつ)

自賠責保険(24ヶ月) 20,100円

 

◆ ユーザー車検 法定費用 2022

~1,500kg以下 18年経過 車両重量税 37,800円

検査手数料 2,200円 (審査証紙1800円・検査登録印紙400円)

合計 40,000円

その他 光軸(テスター)900円(Aモータース)

 

車検場近くのAモータースで光軸調整し、車検場に入ったのは11時位。

サクサクと手続きを終えて検査レーンに通し、何事もなく合格印を押してもう。

もう何度もやってるから慣れたもんです。

この後、山梨県の石和温泉に向かいました。

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / | 2022年12月5日 |

自家用車の冬支度 夏タイヤからスタッドレスにチェンジ2022

Categories |

自家用車の冬支度 夏タイヤからスタッドレスにチェンジ2022

DSC 0711 400x225 自家用車の冬支度 夏タイヤからスタッドレスにチェンジ2022

交換作業中にトルクレンチが壊れてしまい、右側2本は大体こんなもんだろうと、

適度にボルトを締めて作業を終える。

いつもだったら外した夏タイヤはそのまま保管してましたが、

その件についてちょっと調べてみたら、

何の対処もせず保管すると劣化を早めることをしりました。

 

外したホイール付きのタイヤの保管方法は、

指定空気圧の半分程度にエア抜きして保管する。

だそう

しまい

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / / / | 2022年11月30日 |

右側のヘッドライトバルブ(HID)が切れて交換 【ホンダ アコードワゴン】(D2R 6000K 35W)

Categories |

右側のヘッドライトバルブ(HID)が切れて交換

【ホンダ アコードワゴン CH9】

2020年12月に交換したバルブはハズレだったようです。

わずか2年足らずで切れるとは・・・。

2年保証付いてたけど、保証交換する気にもならず新たに買いました。

アコードワゴン(CH9)のヘッドライトバルブ交換でやらかしてしまう

 

全く点かなくなった訳ではなく、何かのはずみで点かなくなり、

いったん消して点けると点灯する。そんなことの繰り返し。

右側(運転席側)です。 左はまだ健在。

 

購入したのはバルブはコレ。

DSC 0566 400x225 右側のヘッドライトバルブ(HID)が切れて交換 【ホンダ アコードワゴン】(D2R 6000K 35W)【VIMEN D2R HID バルブ 6000K 35W】

amazon ¥2,424

 

DSC 0567 400x225 右側のヘッドライトバルブ(HID)が切れて交換 【ホンダ アコードワゴン】(D2R 6000K 35W)

純正品と同等のHIDバルブです。 (車検対応)

取説もついてましたが、何度も交換しているので必要なし。

 

DSC 0568 400x225 右側のヘッドライトバルブ(HID)が切れて交換 【ホンダ アコードワゴン】(D2R 6000K 35W)

交換に必要な工具はヘッグスローブのみ。(六角星型のネジ頭用)

サイズはT20

 

DSC 0569 400x225 右側のヘッドライトバルブ(HID)が切れて交換 【ホンダ アコードワゴン】(D2R 6000K 35W)

作業時間は片目で5分程度の簡単作業。

切れてる右側だけ交換して確認点灯。

切れてない左側と違和感ないからか片側だけの交換で終える。

 

26798 400x225 右側のヘッドライトバルブ(HID)が切れて交換 【ホンダ アコードワゴン】(D2R 6000K 35W)

来月は車検があるのですが、

ひょっとしたら乗り換えるかも。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / / | 2022年10月16日 |

アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装

Categories | DIY

アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)

その後のキャリパー塗装

DSC 0099 400x225 アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装

スタッドレスから夏タイヤに交換しました。

勿論自分でやっつけた訳ですが、去年ブレーキキャリパーを塗装し、

若干サビが浮いてきたので、交換ついでに再塗装しました。

前回、ブレーキキャリパーを塗装したのはフロント左側だけ。

その時の記事(2021年6月)は下記↓のようにでした。

ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

ブレーキキャリパーはパーツクリーナーで簡単に掃除して、

サビは残ってましたが落とすの面倒だったから、

そのまま耐熱マーカー(ペンタイプ)で塗りました。

塗装して11ヵ月経過した状態はこうでした。

DSC 0093 400x225 アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装

 

DSC 0094 400x225 アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装

錆止め処理をしてない状態で塗装してこの状態ですから、

そこそこのレスポンスがある耐熱マーカーではないでしょうか。

前回塗った時に耐熱マーカーが余ってたので、かるくパーツクリーナーで汚れを落とし、

この状態から塗り直しました。

DSC 0096 400x225 アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装

 

DSC 0097 400x225 アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装

どうでしょう。

再塗装は10分程度で終えました。

次のタイヤ交換は車検がある11月くらいに予定してます。

果たしてどれだけ錆止め効果がキープされるか楽しみです。

ってか、他の3本も塗っておかなければ。

 

我が家はエレベーターのないマンションの3階。

部屋から駐車場までタイヤ持って4往復しました。

かなりの重労働です。

いったいタイヤって何キロするんだろう、ふと疑問に思い量ってみました。

 

DSC 0100 400x225 アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装スタッドレス1本(純正アルミホイール)で18.6キロ

 

DSC 0101 225x400 アコードワゴンのタイヤ交換(冬タイヤ→夏タイヤ)と、その後のキャリパー塗装夏タイヤ(車外ホイール)17.4キロ

 

タイヤ交換後にバス釣りに行くつもりだったけど、

疲れてそんな気になれませんでした。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / / | 2022年4月5日 |

冬タイヤ(スタッドレス)に交換は降雪後の翌日だった

Categories | 日記

冬タイヤ(スタッドレス)に交換

そう積もることはないと、天気予報をあてにしてましたが、

見事に外れました。6日の都心は昼くらいからずっと雪。

夜になるとこうも積もってしまいました。

DSC 0530 400x225 冬タイヤ(スタッドレス)に交換は降雪後の翌日だった

翌日の早朝、つまり今日、寒い中、夏タイヤからスタッドレスに交換しました。

写真撮る余裕はなったから、交換後の写真はありません。

雪上は滑りやすいから、普段の倍くらい疲れた感ありました。

しまい

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2022年1月7日 |

ホンダ アコードワゴン GF-CH9 2021年の走行距離 177,861km

Categories |

ホンダ(HONDA)アコードワゴン GF-CH9

SIR スポーティア 1999年(H11) 5ドア 2.3L

2021年 走行距離 177,861km

 

DSC 0499 400x225 ホンダ アコードワゴン GF CH9 2021年の走行距離 177,861km

購入したのは2003年12月だから、もう18年間乗っていることになりますかね。

年式は1999年ですから、製造されて22年です。

お先短いかもしれませんが、ここまで来ると20万キロも夢ではないかもしれません。

年明け早々オイル交換でも行ってこようと思います。

 

2021.12.31 177,861km (6,516km)

2020.12.31 171,345km (6,109km)

2019.12.31 165,236km (7,380km)

2018.12.31 157,856km (5,862km)

2017.12.31 151,994km (6,501km)

2016.12.31 145,493km (7,014km)

2015.12.31 138,479km (7,946km)

2014.12.31 130,533km (6,567km)

2013.12.31 123,966km (7,337km)

2012.12.31 116,629km (7,287km)

2011.12.31 109,342km (6,087km)

2010.12.31 103,255km (8,155km)

2009.12.31 95,100km (3,412km)

2008.12.31 91,688km (5,182km)

2007.12.31 86,506km (6,506km)

2006.12.31 80,000km

2003.12.08 49,246km (納車)

 

ホンダ アコードワゴン 整備記録簿

Comment(0) | Trackback(1)

TAGS: / / / | 2021年12月31日 |

ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

Categories | YouTube

ブレーキキャリパーを塗装(耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

自家用車(アコードワゴン)のブレーキキャリパーが、錆さびになってきたので、

見かねて耐熱塗料で塗ってみました。

塗る前はこんな感じ。

DSC 0355 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

写真はフロント左側ですが、全キャリパーヤバいです。

タイヤ外してるのは、スタッドレスから夏タイヤに交換した際に、ついでに塗った訳です。

タイヤ履いてる時はこうです。(去年7月の写真

 

DSC 0213 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

ディスクのサビは、1度走るとキレイになるから、そう気にしちゃいませんが、

ハブ全体も赤茶にサビまくってます。出来ればそこも塗りたいところ。

 

今回使用した塗料は、半年前にamazonで買ったマーカー(ペンタイプ)。

実は購入したことをすっかり忘れてました。

DSC 0358 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

■ オキツモ 耐熱耐候マーカー シルバー

耐熱温度:600℃

商品詳細はリンク先で確認ください。:amazon ↓ (¥730)

 

塗る前にパーツクリーナーで簡単に汚れを落とし、少し乾かしてから作業に入りました。

vlcsnap 2021 06 02 17h09m54s412 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

 

キャップをしたまま、内部の玉が良く動くまでシャカシャカとシェイクから、

キャップを外してペン先を何度か押し付けると塗りだせます。

 

vlcsnap 2021 06 02 17h10m59s740 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

もし塗料がどっと垂れ出てもいいように、上から塗っていくのが安全策。

 

vlcsnap 2021 06 02 17h30m03s050 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

ただ塗るだけのことだから、特にスキルは必要ないです。

途中まで塗り進めていきましたが、物がモノだけに、

多分キャリパー1個全部塗ることは難しかなと、不安になってくる。

が、意外と色の伸びが良く塗りやすい。

 

DSC 0360 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

塗料が足りなくなったらを想定し、タイヤ履いてる時に見える部分を塗り終えました。

マーカーを振ってみると、まだまだ塗料は残っているようだから塗り進める。

 

vlcsnap 2021 06 02 17h47m09s662 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

 

vlcsnap 2021 06 02 17h47m28s558 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

 

vlcsnap 2021 06 02 17h47m52s168 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

 

DSC 0362 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

 

マーカー1本でキャリパー1個、全部塗れました。

残量からして、ハブの外周まで塗れそううでしたが、

マーカーの先端では、多分角が塗れない。ハケが必要かと。

と言うことで、1時間程乾くのを待ち、タイヤ履かせて作業終了。

 

DSC 0364 400x225 ブレーキキャリパーを塗装(オキツモ耐熱塗料) マスキングなしで超簡単

マーカーのカラーバリエーションは何種類かありますが、

シルバー(銀色)で塗装したことで、本来のキレイなキャリパーに復元された!!

そんな印象で大満足でした。 

しまい

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / | 2021年6月2日 |

アコードワゴン(CH9)オイル漏れ修理(油圧スイッチ・ヒーターホース)

Categories | YouTube

アコードワゴン(CH9)オイル漏れ修理

油圧スイッチ(オイルプレッシャー)・ヒーターホース

ディーラーに発注した油圧スイッチ(オールプレッシャー)がやっと入荷したので、

修理に行って来ました。ゴールデンウィークもあったので、待つこと2ヵ月ですよ。

その間、近所を数回乗っただけです。また煙出てくると怖かったんで。

ヒーターホースは直ぐ入荷されてましたが、一緒に修理してもらう予定にしてました。

混んでいたこともアリ、1泊の入院です。

 

DSC 0372 400x225 アコードワゴン(CH9)オイル漏れ修理(油圧スイッチ・ヒーターホース)

ここのオイル漏れしだした時期は定かではありませんが、

あからさまに発症したのは、3月にスキーに行った時でした。

その時の記事はこちらです↓

 

伝説の走り屋たちの聖地をめぐろう!in 渋川・伊香保温泉で自家用車壊れる

 

当時はビビりながら帰宅出来ました。

修理詳細は記事後半に動画ありますのでご覧ください。(2021年5月20日17:00 公開)

油圧スイッチ・ヒーターホースの修理費用はこうでした。

 

【オイルプレッシャー(油圧スイッチ)】

●部品(部品番号) / 部品代 / 工賃
スイッチASSY (37240P13013)/ 1,529 /3,234
ボルト、シーリング 20mm (11103P13300) / 660 / –
ワッシャー、ドレンプラグ20mm (9410920000) / 88 / –
合計費用 ¥5,511

 

【ヒーターホース】

●部品(部品番号) / 部品代 / 工賃
ホースA ウォーターインレット (79721S0A930)/ 1,276 /4,312
クランプ ウォーターホース (19513PE0003) / 220 / –
クリップ ウォーターホース 24mm (91405PK1003) / 308 / –
合計費用 ¥6,116

 

因みにエンジンル系のオイル漏れは、1年前にも修理しています。

自家用車(アコードワゴン CH9)のオイル漏れ修理&オイル交換2020

 

そんなことで、我が家のアコゴンは現在173,200キロ走行していますが、

20万キロまで所有してるかは、車次第と言うことになりそう。

しまい

 

 

 

ホンダ アコードワゴン 整備記録簿

 

Comment(0) | Trackback(0)

TAGS: / / / / | 2021年5月13日 |

« 古い記事