【YAMAHA NMAX125】走行距離 56,636km 2024年12月31日
2024年12月31日
Categories | スクーター
【YAMAHA NMAX125】 走行距離 56,636km 2024年12月31日
2024.12.31 / 56,636km / 6,029km
2023.12.31 / 50,607km / 6,939km
2022.12.31 / 43,668km / 8,060km
2021.12.31 / 35,608km / 8,380km
NMAX125
2024年12月31日
Categories | スクーター
【YAMAHA NMAX125】 走行距離 56,636km 2024年12月31日
2024.12.31 / 56,636km / 6,029km
2023.12.31 / 50,607km / 6,939km
2022.12.31 / 43,668km / 8,060km
2021.12.31 / 35,608km / 8,380km
2024年8月20日
【YAMAHA NMAX125】
スクリーン(バイザー)のネジナットを交換
今回はネジ1本とナットを4個を交換しました。
以前、フロントスクリーンのネジ頭が折れて交換しました。
そのネジは樹脂製であり、割と衝撃に弱いモノと感じました。
ネジ交換に至るまでの症状をお話ししますと、
走行中に段々とスクリーンのガタツキが気になりだし、でも取れなきゃいいやで放置。
ぐらいに軽率な考えをしてました。でもある日、何だかグラグラが酷くなったかなと思い、
スクリーンをいじっていたら、いとも簡単にスクリーンが外れる。
走行中でなくて良かったです。
調べてみると、ネジ頭が1本折れていることと、ネジを留めておくナット4本がバカネジ。
劣化で樹脂が千切れた感じになってます。
バイク屋(ナップス)で純正部品を注文。
90150-05008 スクリユ,ラウンドヘツド 4本 @110 \420
90179-05003 ナツト 4個@309 \1,232
部品が届くまではスクリーンなしで走行。
交換作業はカウルを外すだけなので30分程度で終えます。
交換作業を詳しく知りたい方は動画を見て下さい。
まだ動画作ってないけど近々に制作します。
スクリーンが復活したところで、現在の走行距離は54,037km。
ここのところヴェゼルを乗ることが多くなっているので、
飛距離は若干伸び悩んでます。
しまい
2024年2月17日
YAMAHA NMAX125のクラッチが砕けて壊れた。
やっぱ安価な補修品だったか?
先ずは壊れた時の症状からお話しします。
ここ1ヵ月くらいのこと、信号待ちで妙な振動を感じる。
アイドリングでクラッチが切れが甘いような。
とある通勤中に何だか異音してね?に気付く。
翌日、スロットル開けても明らかに加速が鈍い。
絶対に何かおかしい。
信号待ち(アイドリング)で耳を澄ましてみると、カラカラと音してる。
エンジンはしっかり鼓動しているけど・・・
駆動系?クラッチかな~と思いながら、信号が青になり加速すると、
いきなりVベルトが何かに絡まったようなギュギューと音がして失速。
交通量の多い幹線道路。(通勤ラッシュ)突然の失速だったので焦りまくり。
エンストはしてないのでアクセルを少し開けると、
ギュギューと音がするだけで前に進まない。こりゃVベルトが千切れたか?
あー参った。
仕方なくジャフにレッカーを依頼。
1時間40分待ちを告げられる。
マジか トホホ だったんです。
クラッチとVベルトは1年くらい前に新品交換してるし、
どこが故障しているのであろうか?と考えながらジャフを待ってました。
で、過去にこの場所で故障(バルブ切れ)したことを思い出し、
反対車線のバイク屋を訪ねてみた。
そしたらここのバイク屋で修理してもらうことになり、直ぐにジャフをキャンセル。
やれやれって感じ。
早速駆動系をバラして故障の原因究明してもらう。
すると、やはりクラッチ側に異常がありました。
ドリブンフェイス(セカンダリー)の内側が砕けて外れてました。
バイク屋いわく、何故にこうなったかさっぱりわからない。
更にドライブプレートを外し、クラッチシューを確認すると、
スプリング3個のうちの1個が、引っ掛ける穴の一部が砕け落ちて、
スプリングがダラーっとぶら下がってました。
カラカラ音がしていたのは、
スプリング穴の砕けたカケラがドリブン内で転げ回っていていたことによる音だった。
取り合えず入院させて修理見積を出してもらうことに。
1年前に取付けたクラッチは過去記事を参照ください。
新品交換時は44,117km。 壊れた時の距離は51,277km。
KN企画 クラッチアッセン【補修タイプ】NMAX125/155
商品コード: KN-SCNM-01 ¥8,853 (送料込み)※Yahooショッピング
KN企画 クラッチアッセンブリー【補修タイプ】& NCY軽量クラッチアウター 開封レビュー 【YAMAHA NMAX125】
このクラッチアッセンブリー(補修品)は、
ネットで安いの売ってるよ~と、知人に教えてもらい購入しました。
激安とも思える価格です。購入したNK企画のクラッチ同等のパーツを、
ヤマハサイト(パーツカタログ)で金額を算出してみました。
NK企画クラッチアセンブリー¥8,853
メーカー純正品 ¥44,616
いかに格安だということが分かりますよね。
今回の修理は純正品に交換で、費用はこうでした。
部品代(¥44,055) + 工賃(¥20,000)× 消費税(10%)
合計¥70,460
再利用したパーツは3品ありました。
2DP-E7683-00 スプリング,セカンダリ
2DP-E7668-00 ナツト
90170-12802 ナツト
帰宅して明細書を見直したら疑問点が。
部品代は内税だが、それに消費税が上乗せされています。
バイク屋に問い合わせたところ、当店のシステムだからとの回答。
そんなもんなんですかね。
何とも後味悪いクラッチ修理になりました。
しまい
満タンにして数十キロ走ったら燃費が回復しました。
2023年12月2日
YAMAHA NMAX125の走行距離が50,000kmに到達。
前回のNMAXキリ番(40,000km)は2022年7月11日でした。
最近のNMAX125のコンディションは、
この時季になるとグングン燃費が悪くなってきます。(31~32くらい)
これらはインジェクションだから仕方ありませんね。
ボアアップしたエンジンは、いじった当初よりレスポンスが良くなってる感じ。
特に中速のトルクが増してきたよう。
ちょっと劣化が露呈したことがあります。
それはエンデュランスのグリプヒーターのグリップ。
素手で握るとベトベトしてきました。ゴムの劣化でしょうね。
いつもグローブしてるか走りには支障ありませんので
暫くは使っていこうと思います。
次回のキリ番(6万)は2025年と予想される。
しまい
2023年9月18日
Categories | YouTube バイク メンテ スクーター
NMAX125 タイヤ洗浄後にエンジンオイル交換
バイク系(2輪)のタイヤ洗浄は過去に記憶にないくらいやったことがない。
勿論、洗剤にワックス系が入っていたら滑るから怖いのもあります。
だからタイヤはあくまでも消耗品であり、洗うものではないと思ってました。
ですが、スクーターで良く釣りに行き、土手とか走ることもたたあります。
まるっとなってる接地面は走れば落ちてましたが、側面がえらく汚れてしまってます。
だから洗うことにしました。
先に注意しておきますが、タイヤ洗いは自己判断ということでやってくださいよ。
マジ滑るから。
で、今回使う洗剤は車用です。
車のタイヤ洗いに買い置きしてやつです。
リンレイ ウルトラハード ホイール&タイヤ用 700ml
因みにアルカリタイプです。
以前、ヴェゼルに使用した「神トレ」より少し安いです。
神トレとウルトラハードを比べたかったこともあり買いました。
落ち具合はどちらも同じような気がします。
ただウルトラハードの方が若干泡が固いから、吹き付けた泡が直ぐに流れ落ちない。
だから神トレより少量で済むかもしれません。
ホイールまで泡を吹き付けてブラシでガシガシ洗いました。
序でに足回り全域に渡り洗いました。
意外と油汚れ?が酷かったのはこのジャバラ。
仕上に側面だけ「鬼黒」を使いました。いわゆるタイヤワックスってヤツです。
路面に接地しない側面にだけだからいいんじゃないかと。
でも、この後オイル交換に行ってスタッフに注意されることになるんです。
いやーそれにしてもキレイになって気分もスッキリ。
洗車後、オイル交換に行きました。
祝祭日だから混んでて待たされるだろうと覚悟してましたが、
バイク屋に到着後、即やってもらえました。
いつものエンジンオイルを入れました。
モチュール RS1 10W-40 + SOD-1 Plus
オイル交換作業後にスタッフに注意喚起される。
その内容はこうです。
タイヤにワックス塗られました?
はい
側面だけだから大丈夫だと思いまして・・
スタッフ曰く、
車とバイクのタイヤは構造がちょっと違ってまして、
タイヤワックスを使うと滑りやすくなるのもあるのですが、
ひび割れしやすくなるんです。それはタイヤ側面であってもです。
各タイヤメーカーからもタイヤワックスは使用しないことを推奨されてます。
もしワックスを使用した場合は、中性洗剤でワックスを洗い落とせば大丈夫ですよ。
だそう。
来週にでも中性洗剤で洗おうと思います。
前回のオイル交換は4月(45,162km)
2023.0918 48,357km(3,194km)
2023.0417 45,162km(1,330km)
2023.0110. 43,832km(3,697km)
2022.0719. 40,135km(4,804km)
2021.1221. 35,330km(4,071km)
2021.0622. 31,259km(4,042km)
2020.1229. 27,217km(3,232km)
2023年6月20日
Categories | ツーリング スクーター フィッシング
島田湖の見えバスは基本的に釣れないという結論に至る
【島田湖 バス釣り】 釣行記2023 6月 P.09 6:30 ~ 13:00 晴れ
スクーターをぶっ飛ばして島田湖(山梨県)に行ってきました。
道中、中央道を走行するにあたり、
NMAX125の駆動系セッティングを変更してから、まだ最高速を出してなかったので、
ついでにそれをトンネル内でやってみました。
結果は記事最後に発表します。
平日の朝まずめにも関わらず、先行者は割と多かったです。
見えバスを多く見かけましたが全く相手にされず。
特にカメカメ池は小バスすら見切ってしまいます。
腹立つくらいに岸際、足元でそこそこのサイズが回遊してました。
勿論、他のバサーさんも誰もヒットしてません。もう天才バスだらけ。
そんなことを早く察して移動すればいいものを、
つい向きになって投げ散らしました。
他のバサーさんも同じ感じだったんでしょう。
カメカメ池は釣り堀状態になり、流石に私は移動しました。
そんなことはある程度想定してました。
もし釣れなかった時、ただ投げ散らかしてもつまらないで終わる。
で、事前に上州屋で買い置きしていたミニーを使います。
基本的には多摩川がホームですからワームばかり使ってます。
バス釣りもそこそこ経験は積んできたもののミノーは未経験です。
何事も経験することは大事。
上州屋で物色していたらヨサげなミノー見つけたのでサイズ違いで2個買いました。
クレイジー ミノー (Alpha Tackle) ¥660
サイトによる商品説明はこうです。
トゥイッチやジャークでは、ロッドアクションに対して抜群のレスポンスを誇り、幅広いダートでバスを誘惑。ストレートリトリーブではベイトフィッシュライクなタイトアクションでバイトを量産する。いつ、どこで、誰が使っても常に安定した釣果をもたらすミノー。
ヨサげなルアーだと思ったことは、私的に見栄えと値段です。
ミノーの使い方・投げ方は少しだけYouTubeで予習。
タックルはスピニング
SHIMANO ZODIAS 268ML
SHIMANO COMPLEX 2500S
FLUORO MEISTER 5lb
先ずは
クレイジー ミノー 70SF(ホログラムシャッド)70mm/4.9g から投げてみる。
スローなただ巻き・・・トゥイッチやジャークもやってみる。
ミノー初心者だけにルアーの動きを見ているだけで楽しくなる。
ほー・・・なるほど。
ルアーをピタッと止めると微妙に浮いてくるような感じする。
一見サスペンドだと思えるくらい。
帰宅後、調べてたらSFとはスローフローティングの意味だと知る。
一度だけニゴイがチェイスしてきたのが見えた時はドキッとしました。
結局、調子に乗り過ぎて際の立ち木に引っ掛けロスト。
次に使うは
クレイジー ミノー 96SF(ホログラムシャッド)96mm/9g
同じスピニングで投げてみた。
ZODIAS 268ML / COMPLEX 2500S / FLUORO 5lb
ライン5lbで9gのルアーをフルキャストするのは、
ラインに負荷が掛かり過ぎてちょっと無理がありそう。
そろそろPEデビューも視野に入れなきゃな。
(PEは高いからいつもフロロ使っている。)
色々学習できて楽しめたミノー。
島田湖釣行はノーバイトで終えました。
帰りの中央道はそこそこ交通量があったので、
法定速度内でゆっくり帰宅しました。
前回のNMAX125の最高速は123km(9,470rpm)。
今回の最高速は129km(9,940rpm)でした。
タックル2本を背負っての最高速はしいどかったです。
2023年 釣行9回 釣率33%(3/9)
2023年4月12日
AZ(エーゼット)FCR-062 燃料添加剤をNMAX125に投与
1回目 15ml 入れました。3回目までは給油のたびに入れる予定。
FCI-620をガソリンと一緒に入れると、エンジンの調子が良くなる噂を耳にし、
給油時に投与しました。
AZ添加剤を利用するとエンジン内の燃えカス(カーボン)を除去する効果がある。
購入先はamazon(1L ¥2,973)で、若干の価格変動があります。
1L ÷ 15ml = 66.6回
¥3,000 ÷ 66回 = 1回分¥45.5
先月、エンジンをバラシた際の1万キロ走行したピストンはこうでした。
ダイソーでガラスの容器買ってきました。
30mlで2回分です。
実際に30ml入れた状態はこうです。
※ 容器は20グラムです。
なみなみ30ml入りますが、蓋するとこぼれます。
だから暫くは1回分入れて持ち運ぶことにします。
45,055km
燃費 33.6km
2023年3月27日
Categories | バイク メンテ バイク その他 スクーター
YAMAHA NMAX125 リコール2ヵ所を交換しました。
購入当初からリコールが出ていたことは知っていましたが、
中々交換する機会を逃したり、しまいには忘れていました。
そこで、クランクシャフトを修理することになり、
ふと思い出して一緒にリコールが出てる部品も交換してもらいました。
1ヵ所だけリコールがあったと思っていましたが、
メーカーで調べてみると2ヵ所ありました。
当車両は
ヤマハ NMAX125 2016モデル(SE86J型)登録型式(2DS2)です。
ヤマハ リコール情報
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/
当車両のリコール2ヵ所は以下の部品です。
カムチェーンテンショナー
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/improve/2019-11-26/
原動機のカムチェーンテンショナーにおいて、内部のスプリングの強度が不足しているため、カムチェーンの振れにより当該スプリングが破損するものがある。そのため、異音が発生し、最悪の場合、カムチェーンが外れてエンジンが停止して、再始動できなくなるおそれがある。
後部反射器
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2020-09-01/
後部反射器において、反射鏡を成型する金型の管理が不適切なため、反射鏡面に凹凸ができているものがある。そのため、反射光が散乱して保安基準第38条(後部反射器の基準)に適合しないおそれがある。
しまい
2023年3月16日
Categories | バイク パーツ&グッズ バイク メンテ スクーター
NMAX125のクランクシャフトをバイク屋で修理しました。
その作業詳細と費用を紹介します。
先ずはクランクシャフトを修理(新品交換)しなければいけなかった経緯からお話しします。
ウエイトローラー交換の際に、プーリーを外すことのになりますが、
この時プーリーナット脱着でクランクシャフトのネジ山をナメてしまいました。
取り合えず応急処置としてプーリーナットが外れないように、
クランクシャフトに溶接してもらいました。
毎日の通勤に欠かせない足ですから。
ですが60キロくらい走ったところで、溶接したナットが緩んでしまい、
ドライブフェイスがクランクケースに干渉してカラカラと音がしました。
もう走行するのは危険だと判断し、乗り換えるか修理するかの二者一択を迫られる。
結論は修理する事にしました。
あくまでも自己診断ですが、
クランクを交換して干渉していたドライブフェイスも交換することになるであろう。
現状の状態をバイク屋で診断してもらい、見積もりを出してもらいました。
修理費用は¥84,729
バイク屋にバラした状態などの写真を撮ってくれないかとお願いしたら快諾。
作業工程を事細かく撮ってくれました。 その一部を掲載します。
クランクケースにドライブフェイスが干渉した痕跡あり。
干渉して数キロ走っただけでドライブフェイスがこの汚れ。
溶接したナット先端を切り落とす。
プーリーボスとランププレート(変形)は使い物にならず。
ピストン・燃焼室はカーボンが結構付着してました。
新品のピストンに交換してから1万キロでこの汚れ。
ピストン・燃焼室をきれいに清掃。
クランクバラシ その1
クランクバラシ その2
クランクバラシ その3
クランクシャフト交換
クランク取付け
修理詳細はこうです。
タケガワのランププレートは変形していたので純正品に新品交換。
この際にオフセットを兼ねたワッシャー(1mmくらい)を一番奥に1枚入れました。
これやっとかないと干渉するらしい。プーリーボスも新品に交換。
今まではセッティングでボスワッシャーを4枚入れてましたが、
一番奥にワッシャー1枚入れたことにより、
オフセットの兼ね合いで今回はバスワッシャーを1枚入れました。
純正のプーリーセンターナットはグランドアクシスと同じものを使用しています。
ですが、NMAXにこのナット使うと緩みやネジ山をナメてしまう恐れがあるそうです。
実際に我がNMAXもそうでした。
そこでゼネレーター(フライホイール)に使われいる純正ナットを
プーリーセンターナットに利用しました。
部品番号 90179-12004
この純正ナットは12mm程あり、緩み防止のコニカルワッシャーを使うことなく
しっかり締め付けられる強化ナットだそうです。
以上、クランク交換作業の内容でした。
外した部品を紹介します。
クランクシャフト(クランクシヤフトアセンブリ 部品番号 2DS-E1400-00)
シャフト先端のネジ山がなめてしまったことで修理に至る。
ランププレート・ドライブフェイス
その他の小部品
詳しくは動画にもありますのでご覧下さい。
某バイク屋に預けていたのは10日程でした。
精密機械のクランクですから、念のために慣らし運転は100キロくらいだそう。
また、エンジンオイルも汚れやすい状態につき、
早めに交換した方が良さそうとアドバイスありました。
今回の修理ついでにリコールが2つ出てたのでそれも交換しました。
その件は別に記事ります。(カムチェーンテンショナー・リフレクター)
しまい
2023年3月6日
NMAX125をトランポでバイク屋にレッカーしました。
ホント任意保険に加入していて良かったです。
レッカー費用は15万まで保険で賄える。
自宅に駐輪してある故障中のスクーター(NMAX)をバイク屋まで運んでもらいました。
スクーターのレッカーはJAFに何度か依頼したことはありましたが、
予約したレッカーは初のバイク専用トランポでした。
スクーターをトランポに積載すると、
何故かレーシーなバイクに見えてしまうんですけど。
数日後にバイク屋から見積もりの連絡があり、
修理に着手する段取りです。
しまい